問題一覧
1
連続的な量で表現することをなんというか。
アナログ
2
離散的な量で表現することをなんというか。
デジタル
3
デジタルの特徴のうち、アナログ方式と比べて、磁気の向きやデジタル信号のような明確な変化に置き換えているため生じる特徴はなにか。
ノイズに強い
4
デジタルの特徴のうち、データが数値化されるため、修正や編集が容易になる特徴を何と言うか。
加工しやすい
5
デジタルの特徴のうち、合わせて扱うという意味がある特徴を何と言うか。
統合して取り扱える
6
0と1の組み合わせで数を表現する方法
二進法
7
2進法で表した数値を何と言うか。
2進数
8
情報量の最小単位
ビット
9
8ビット
一バイト
10
1024バイト
1キロバイト
11
1024kB
1メガバイト
12
1024MB
1ギガバイト
13
ものはアナログデータにあったが、そのうち失われたデータのことを何と言うか。
変換誤差
14
コンピュータで負の数を表現する場合に、ある自然数に対して足すと一桁増える最も小さな数を何と言うか。
補数
15
小数部分を含む実数を符号、仮数、指数に分けた形を何と言うか。
浮動小数点数
16
-432の符号部
−
17
-432の仮数部
4.32
18
-432の指数部(n²のように表すこと)
10²
19
文字や記号を、2進数でどのように表すか取り決めたもの
文字コード
20
1バイトは何種類の文字を表せるか。
256
21
2バイトは何種類の文字を表せるか。
65536
22
バイト文字のうち、半角英数字や半角カタカナ、半角記号などを、8ビット分のコードにしたもの
JISコード
23
文字コードの例を一つあげよ。(JISコードを除く)
シフトJISコード
24
世界中の文字に対して、番号が割り当てられ管理されている集合体のこと
ユニコード
25
コンピュータで、0と1の2つの信号で演算や制御を行う回路のこと
論理回路
26
問題を解決するための方法や手順
アルゴリズム
27
コンピュータに命令を指示する言語を用いて表したもの。
プログラム
28
プログラムを作成すること
プログラミング
29
コンピュータに対して、動作手順などを適切に指示するために用いられる人工的に構成された言語体系
プログラミング言語
30
コンピュータが動作するための0と1のビット列からなる命令
機械語
31
音のデジタル化の中で、横軸(時間)を一定時間で区切り、音の振れの値(電圧)を取ることをなんというか。
サンプリング
32
標本化によって区切られる間隔のことをなんというか。
標本化周期
33
標本化周期の逆数
標本化周波数
34
音の表現で、縦軸(電圧)を一定の間隔に区切り、段階地を決め、標本点の値を最も近い段階地に揃えることをなんというか。
量子化
35
量子化の段階値を決めるもの
量子化ビット数
36
量子化した値を2進数で表現すること
符号化
37
音などの情報を2進数の符号に変換する方式
PCM方式
38
もとのアナログ波形を構成する正弦波のうち最も周波数の大きい(小さい)ものに着目し、この周期の半分以下の時間間隔で標本化すればもとの波を再現できるという定理
標本化定理
39
赤(R)、緑(G)、青(B)の三色をなんというか。
光の三原色
40
光の三原色を全て選べ。
赤(R), 緑(G), 青(B)
41
R、G、Bの3つの部分をまとめてなんというか。
画素
42
画素の細かさ
解像度
43
ディスプレイの画面上に配置された画素の細かさ
画面解像度
44
画面解像度の単位
ppi
45
光の明るさが変化する段階数
階調