暗記メーカー
ログイン
公共
  • まのん

  • 問題数 58 • 11/13/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    憲法15条に定められた政治に参加する権利

    選挙権

  • 2

    参政権の一つで、最高裁判所の裁判官を罷免できる制度

    国民審査

  • 3

    参政権の1つで、一つの地方公共団体のみに適用される特別法を制定する際に行われる場合がある、住民の意思表示をはかる制度

    住民投票

  • 4

    参政権の1つで、憲法改正が発議された場合に国民に対して行われる制度。

    国民投票

  • 5

    憲法第32条に定められた権利

    裁判を受ける権利

  • 6

    国や地方公共団体に損害賠償を求める権利

    損害賠償請求権

  • 7

    刑事事件においてえん罪などで身を拘束された場合に、国や地方公共団体に補償を求める権利

    刑事補償請求権

  • 8

    条例の制定や改正・廃止を求める権利

    請願権

  • 9

    日本国憲法第26条の2項で保障されているもの

    義務教育の無償

  • 10

    労働三権を全て答えよ

    団結権, 団体行動権, 団体交渉権

  • 11

    環境権の根拠として主張されている憲法を2つ

    13条 幸福追求権, 25条 生存権

  • 12

    医療現場において、患者に十分な説明と同意をとる仕組みをなんという

    インフォームド・コンセント

  • 13

    環境権の主張を受けて、制定された法律2つ

    環境基本法, 環境影響評価法

  • 14

    知る権利に関わり、マスメディアに対し反論する機会を求める権利

    アクセス権

  • 15

    18歳未満の未成年者は、親権者の同意を得ずに契約した場合、契約を取り消すことが出来るが、この権利をなんというか

    未成年者取消権

  • 16

    売買契約において、売り手と買い手の情報量や質に差が生まれることをなんと言うか

    情報の非対称性

  • 17

    国家機密に対して情報漏洩を防止することを定めた法律

    特定秘密保護法

  • 18

    一定の犯罪について、審査機関が電話などを盗聴できるという法律

    通信傍受法

  • 19

    消費者保護基本法を引き継ぐ形で2004年に制定された、消費者支援と自立を目的とした法律名

    消費者基本法

  • 20

    自分に関する情報を自ら管理する権利を何という

    自己情報コントロール権

  • 21

    特定商取引法において認められている、一定期間内であれば商品購入の無条件取り消しをすることが出来る制度をなんというか

    クーリング・オフ

  • 22

    製品の欠陥を立証すれば、製造者の過失がなくても賠償責任があることを定めた法律名

    製造物責任法

  • 23

    1962年にアメリカのケネディ大統領が提唱した「消費者の4つの権利」とは

    安全である権利, 知らされる権利, 選ぶ権利, 意見が反映される権利

  • 24

    消費者行政に関わる国の機関

    消費者庁

  • 25

    消費者庁が管轄する、国民生活に関する情報提供をおこなう機関

    国民生活センター

  • 26

    全ての裁判所に与えられている、法令が憲法に違反してるかどうかの判断を行う制度をなんというか

    違憲審査制

  • 27

    高度な政治性を有する行為は司法判断の対象外とする考え方をなんというか

    統治行為論

  • 28

    違憲審査権について、終審の裁判所として位置づけられていることから、最高裁判所はなんとよばれているか

    憲法の番人

  • 29

    下級裁判所にあたる4つの裁判所

    高等裁判所, 家庭裁判所, 地方裁判所, 簡易裁判所

  • 30

    裁判の種類を大きく2つにわけると、

    民事裁判, 刑事裁判

  • 31

    民事裁判所の1つで、国や地方公共団体を相手とする裁判

    行政裁判

  • 32

    民事裁判において訴えた方

    原告

  • 33

    民事裁判において訴えられた方

    被告

  • 34

    民事裁判における裁判以外の解決方法を2つ

    和解, 調停

  • 35

    刑事裁判において、原告の役割をする職業

    検察官

  • 36

    犯罪行為と刑罰は、あらかじめ全て法律に明記するという考え方

    罪刑法定主義

  • 37

    実際は無実であるにもかかわらず、有罪となってしまう事象

    えん罪

  • 38

    裁判で刑が確定したあとでも、証拠となる事実がゆらぐような証拠が発見された場合に裁判のやり直しを行う制度

    再審制度

  • 39

    裁判の迅速化を図るために、裁判前に争点や証拠などを整理すること

    公判前整理手続き

  • 40

    検察官の不起訴決定について、公正を期すために設けられた組織

    検察審査会

  • 41

    国民の司法参加を実現するため、2009年に開始された制度

    裁判員制度

  • 42

    日本の選挙における4つの原則

    普通選挙, 平等選挙, 秘密選挙, 直接選挙

  • 43

    選挙制度を大きく3つに分けると

    小選挙区制, 大選挙区制, 比例代表制

  • 44

    現在、日本の衆議院で採用されてる選挙制度

    小選挙区比例代表並立制

  • 45

    衆議院選挙の比例代表選挙において、政党があらかじめ名簿に順位をつける方法

    拘束名簿式

  • 46

    比例代表選挙における議席の配分方法

    ドント方式

  • 47

    日本の選挙の問題点として挙げられる、選挙区により有権者数が異なることから、1票の重みに差が出てしまう問題をなんという

    一票の格差

  • 48

    1950年に制定された、選挙制度や選挙運動について定められた法律名

    公職選挙法

  • 49

    政治には興味関心があるが投票したい政党や候補者がいない人達をなんという

    無党派層

  • 50

    社会問題についての国民の意見

    世論

  • 51

    世論形成に影響を与える、新聞やテレビなどの総称

    マス・メディア

  • 52

    大量の情報から有益な情報を選択し活用する能力をなんという

    メディア・リテラシー

  • 53

    議会で多数の議席を占め、政権を担当する政党をなんというか

    与党

  • 54

    与党や内閣の政策を監視・批判しながら、政権獲得を目指す政党をなんというか

    野党

  • 55

    政権獲得を目的とせず、自分たちの利益を達成するために政治に働きかける集団を何というか

    圧力団体

  • 56

    1948年に制定された、金権政治の防止をめざした法律名

    政治資金規正法

  • 57

    一定の条件を満たせば国から政党に支給されるお金

    政党交付金

  • 58

    選挙以外の方法で政府を監視し、民意を政治に反映させる取り組み

    カウンターデモクラシー