暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 7/27/2023

    問題一覧

  • 1

    ミトコンドリアについて正しいのはどれか

    独自のDNAを有する

  • 2

    血漿タンパク質はどれか

    トランスフェリン

  • 3

    好中球による生体防御機構について正しいのはどれか

    活性酸素を産生し、病原菌を殺菌する

  • 4

    心臓を支配する神経について正しいのはどれか

    心臓迷走神経を切断すると心拍数が増加する

  • 5

    骨格筋の毛細血管において次のような実験結果が得られた。 毛細血管圧 30mmHg 組織液圧 2mmHg 毛細血管内の膠原浸透圧 25mmHg 組織液の膠原浸透圧 2mmHg この毛細血管における濾過圧で正しいのはどれか

    1~8mmHgの間である

  • 6

    呼吸筋の作用について正しいのはどれか

    内肋間筋が弛緩すると肺胞内圧は陰圧になる

  • 7

    酸素ーヘモグロビン解離曲線を左にシフトさせるのはどれか

    一酸化炭素

  • 8

    胃液の作用について正しいのはどれか

    ビタミンB12の吸収に重要である

  • 9

    小腸における栄養素の吸収として正しいのはどれか

    上皮細胞で形成される主要なリポタンパク質はキロミクロンである

  • 10

    次のうち正しいのはどれか

    ヘンレーループの太い上行脚では水の透過性が少ない

  • 11

    糸球体濾過量が増加するのはどれか

    糸球体毛細血管内の血漿膠原浸透圧の低下

  • 12

    接触調節について正しいのはどれか

    視床下部室傍核ニューロンのメラノコルチン受容体は接触抑制に重要である

  • 13

    次のうち体温上昇に寄与しうるものはどれか

    インターロイキン-1

  • 14

    ホルモンの分泌調整について正しいのはどれか

    血漿カルシウム濃度が低下すると副甲状腺ホルモン分泌が促進される

  • 15

    膵島および消化管から分泌されるホルモンとその産生細胞の組み合わせで正しいのはどれか

    セクレチンー十二指腸のS細胞

  • 16

    次のうち正しいのはどれか

    精子形成はゴナドトロピン(LH,FSH)刺激により起こる

  • 17

    排卵前後に血中ホルモンを測定したところ、一つだけ排卵後に高かった。どれか。

    プロゲステロン

  • 18

    骨格筋の筋収縮について誤っているのはどれか。

    Ca2+はアクチンと結合し、筋収縮を促進する

  • 19

    次のうち正しいのはどれか

    Na+-K+ポンプは、Na+を細胞外へ、K+を細胞内へ輸送している

  • 20

    交感神経活動が亢進した時の反応はどれか

    瞳孔散大

  • 21

    次の神経支配の図で神経伝達物質がノルアドレナリンなのはどれか

    2

  • 22

    (1)文字を見せる課題を与えた時どのような結果が期待できるか

    3と4の脳血流量が増加する

  • 23

    視細胞について正しいのはどれか

    光刺激により視細胞は過分極をおこす

  • 24

    次のうち正しいのはどれか

    半規管の膨大部稜の有毛細胞の軸索からなる

  • 25

    大脳皮質運動野から脊椎運動ニューロンに至る直接の下行路はどれか

    椎体路

  • 26

    大脳皮質ー大脳基底核ループについて正しいのはどれか

    直接路では線条体投射ニューロンが淡蒼球内節ニューロンを抑制する

  • 27

    次に示す心筋の活動電位について正しいのはどれか

    第1相は、K+の流出による

  • 28

    成人男性の腎機能を評価するためにイヌリンを静脈内注射したのちに、尿管、血漿中濃度、尿中濃度を測定した。 毎分あたりの尿量:0.8ml/分 血漿中イヌリン濃度:0.01mg/ml 尿中イヌリン濃度:1.5mg/ml (1)糸球体濾過量はどれか

    120ml/分

  • 29

    (2)上述のデータを用いて糸球体濾過量を計算したのち、注射したイヌリンの濃度が定められた方法の2倍であったことに気づいた。計算結果をどのように取り扱うべきか。

    そのまま用いる

  • 30

    図の解釈で正しいのはどれか

    3は視覚野の活動亢進を示している