問題一覧
1
1455年から82年、古河公方 足利成氏と、室町幕府から支援を得た関東管領山内上杉氏・堀越公方足利氏とが争った戦乱
享徳の乱
2
中部地方の越後守護代の長尾景虎が関東管領職を継承した人物は?
上杉謙信
3
甲斐から信濃に領国を拡張した人物は?
武田信玄
4
中国地方で守護大名として権勢を誇った大内氏が、16世紀半ばに重臣の陶晴賢に国を奪われ、さらに安芸の国人がこれに代わって地位についた人物は?
毛利元就
5
九州地方の薩摩で権力を握っていた人物は?
島津氏
6
九州地方で勢力を伸ばした人物は?
大友氏
7
四国地方で土佐藩を統一し、四国北へ進出しつつあった人物は?
長宗我部氏
8
東北地方で力を伸ばした有力大名は?
伊達氏
9
国人や地侍の収入額を銭に換算した、統一にした基準のことをなんという?
貫高
10
国人や地侍らの収入・地位を保証する代わりに貫高に見合った負担をなんというか
軍役
11
貫高に見合った一定の軍役を負担させた制度をなんというか
貫高制
12
戦国大名が家臣団を編成する際、有力家臣を寄親として、その下に下級武士(地侍)を寄子として配属させた制度をなんというか
寄親・寄子制度
13
戦国大名の領地支配のための法律をなんというか
分国法
14
家臣相互の紛争を自分たちの実力による私闘で解決することを禁止し、全ての紛争を大名による裁判に委ねることで領国の平和を実現することを目的とした法律は?
喧嘩両成敗法
15
家臣が領主にその支配地の面積・収入額を自己申告させる、申告方式による検地をなんというか
差出検知
16
戦国大名の鉱山開発にて金山で有名なのはどこ?
甲斐, 駿河, 伊豆
17
戦国大名による鉱山開発で銀山が有名なのはどこ?
石見, 但馬
18
武田信玄が治水事業にて甲斐の釜無川ち御勅使川の合流地点付近に築いた堤防は?
信玄堤
19
商業取引を円満にするために行なわれたことは?
宿駅、伝馬の整備, 関所の廃止, 市場開設
20
領国の政治・経済・文化の中心として何が形成されたか
城下町
21
中世、寺院、寺社の門前市から発達した町をなんというか
門前町
22
門前町の代表的なものを伊勢と信濃、二つ述べよ
宇治、山田, 長野
23
室町・戦国期に一向宗の寺院・道場を中心に、その敷地内の周辺に土塁や濠を巡らせて形成された町の総称をなんというか
寺内町
24
寺内町の摂津、山城、加賀、河内、大和それぞれ答えよ
石山, 山科, 金沢, 富田林, 今井
25
販売座席のことをなんというか
市座
26
市場税を設けない場所のことをなんというか
楽市
27
港町である場所を和泉、筑前、薩摩、備後、若狭、越前、近江、伊勢×2、武蔵、それぞれ答えよ
堺, 博多, 坊津, 尾道, 小浜, 敦賀, 大津, 桑名, 大湊, 品川
28
堺で行われた36人の豪商の会議をなんというか
会合衆
29
博多で行われた12人の豪商の会議をなんというか
年行司
30
富裕な商工業者である( )を中心とした都市民の自治体である( )が生まれた
町衆, 町
31
町や町組は町衆の中から選ばれた何の手によって自治的に運営されたか
月行事
32
応仁の乱で焼かれた京都でこれらの町衆によって復興され、町を母体としたなんという祭を復興させたか
祇園祭
33
1530年代〜灰吹法による銀の大幅増産をした銀山はどこか
石見銀山
34
中国の明では16世紀になると税の銀納化を進めていたため、日本産の銀が大量に流入したが、その対価として日本には中国産の何がもたらされたか
生糸
35
明が続けていたが民間の貿易を禁止する法は何か
海禁政策
36
海禁政策に対抗して武装する中国人を中心とする密貿易商人は何か
後期倭寇
37
ヨーロッパを中心に世界の諸外国が広く交流した時代のことをなんというか
大航海時代
38
中国人密貿易商人の有力者王直の船に乗ったポルトガル人が大隈の種子島に来航した際、何をもたらしたか
鉄砲
39
鉄砲製造技術はどこに広まったか
堺, 国友
40
イエズス会の宣教師で1549年に日本の鹿児島に来航した人物は誰か
フランシスコ=ザビエル
41
ザビエルは日本に来航した後、どこに布教したか
山口, 豊後府内
42
九州の大名の中に貿易の利益を得る目的もあってキリスト教に帰依する者のことをなんというか
キリシタン大名
43
ポルトガル人が中国・日本の貿易に乗り出し、長崎などへと入港するようになった貿易をなんというか
南蛮貿易
44
織田信長・豊臣秀吉の築いた政権のことをなんというか
織豊政権
45
1560年に起こった駿河の大名、今川義元を織田信長が討った戦いをなんというか
桶狭間の戦い
46
京都で殺害された将軍、足利義輝の弟で織田信長に幕府の復興への助力を求めた人物は誰か
足利義昭
47
1567年に美濃の斎藤氏を追い払って岐阜に本拠を移した際、何の印章を用いたか
天下布武
48
1571年に信長が行なったことは何か
比叡山延暦寺の焼き討ち
49
1573年に信長が行なった、実質的な室町幕府を滅亡に導いた出来事は何か
足利義昭の追放
50
1575年に起こった戦いは何か
長篠の戦い
51
1575年に信長が行なった出来事で何を平定したか
越前の一向一揆
52
1576年に信長が築城した城は何か
安土城
53
安土城の城下町を何として商業税や普請・伝馬の負担を免除したか
楽市
54
1580年に浄土真宗寺院や寺院町を拠点とした一向一揆が屈服した出来事は何か
石山合戦の終結
55
1582年に信長が行い、結果東日本の多くが服属した出来事は何か
甲斐武田氏の服属
56
1582年に重臣の明智光秀の謀反で戦死した出来事は何か
本能寺の変
57
毛利氏と対戦中であったが本能寺の変を知った後、すぐさま講和し京都の山崎まで引き返し、光秀を破った戦いを何というか
山崎の戦い
58
1583年、柴田勝家を破った戦いは何か
賤ヶ岳の戦い
59
賤ヶ岳の戦い後、本願寺の跡地壮大な城を築いたその城は何か
大阪城
60
1584年に信長の次男の信雄・徳川家康と戦ったが、信雄と講和し臣従させた戦いを何というか
小牧・長久手の戦い
61
1585年に羽柴秀吉が就いた地位は何か
関白
62
1587年、大阪城の本拠地をどこに移したか
聚楽第
63
1588年に諸大名に豊臣政権への忠誠を誓わせたことを何というか
後陽成天皇の聚楽第行幸
64
1590年に領地問題で秀吉裁定への違反を咎めることになり、北条氏を滅ぼしやがて天下統一に導いた出来事は何か
小田原攻め
65
「ひとつの土地に、ひとりの責任者」という原則のことを何というか
一地一作人
66
秀吉が行なった、惣村の伝統を踏まえ、服属させた地域に村を単位として新しい方法で検地をいていったがこれを何というか
太閤検地
67
田畑、敷地内の面積を図り、等級(上・中・下・下々)に応じて何を定めたか
石高
68
太閤検地の際、中世の本年貢の基準に比べて高く設定したが、1段の広さを360歩から何歩に狭めたか
300
69
村の自治的な力量と責任で年貢を一括納入することを何というか
村請制
70
豊臣政権が近畿地方を中心に確保した直轄地は何石か
220万
71
1585年、支配下で広く大名の領地を移し替える何をしたか
国替
72
豊臣政権の時代の直轄地の助戸を何というか
蔵入地
73
1588年に行なった百姓から刀・脇差などの武具を取り上げるように命じられたことは何か
刀狩令
74
町方での商工業の復興として中世以来の何を解散させたか
座
75
金貨銀貨の公定に基づき、京都の何家が何を鋳造したか
後藤家, 天祥大判
76
1591年の九州を平定した後、全国の石高を調査し、大名らを戦争に動員する何の基準として掌握したか
軍役
77
1591年奉公人が長人矢百姓になること、勝手に奉公を止めることを禁止した。翌年に朝鮮に従軍にた奉公人らの逃亡を摘発する法令は何か
人掃令
78
人掃令や町や村の責任で身分別に家数や人数を調査したりして、武士や奉公人、百姓の身分の分離を促した政策を何というか
兵農分離
79
1587年に九州を平定した後、教会がキリシタン大名を通じて力を持ち、大村純忠が長崎をイエズス会に寄付していることを知り、警戒を強めた結果宣教師に国外退去を命じた。このことを何というか
バテレン追放令
80
1596年、土佐に漂着したスペイン船(サン=フェリペ号)の船員が尋問を受け、スペインは布教活動を利用して領土を広げていると証言された事件を何というか
サン=フェリペ号事件
81
サン=フェリペ事件後、秀吉がスペイン系の宣教師や使徒合わせて26人を捕らえて長崎で処刑した。このことを何というか
26聖人殉教
82
1590年に朝鮮に服属と明征服の先導を求めたがどうなったか
拒否された
83
1591年に出兵の根拠地として肥前に何を築いたか
名古屋城
84
1591年に関白の位を甥の誰に譲ったか
豊臣秀次
85
1592年に小西行長・加藤清正ら約16万兵を朝鮮に出兵したがそのことを何というか。また、この出来事を朝鮮では何というか
文禄の役, 壬辰倭乱
86
1597年に再び朝鮮に軍勢を送ったがこのことを何というか。また、朝鮮では何と言われているか
慶長の役, 丁酉再乱
87
織豊政権の時代を、政権の所在地にちなんで何というか
安土・桃山時代
88
桃山文化を象徴するもので、敵の侵攻を防ぐための天守、櫓、土蔵、塀などからなる建築物の総称を何というか
城郭建築
89
関ヶ原の戦い後に城主となった池田輝政が大工事をし、1609年に竣工した城は何城か
姫路城
90
城や寺院の壁や襖に描かれた、花鳥や山水、獅子や龍虎などを題材とし、金箔などの上に青や緑の濃い絵の具で着色したものを何というか
障壁画
91
唐獅子図屏風を書いた人物は誰か
狩野永徳
92
狩野永徳の間人は誰か
狩野山楽
93
智積院襖絵を描いたのは誰か
長谷川等伯
94
友徳や紹益を描いた人は誰か
海北友松
95
京都や堺などの裕福な武将たちの間では茶の湯が流行したが、信長や秀吉に重用された人物3名答えよ
宗久, 津田宗及, 千利休
96
千利休はどんな侘び茶を追求し、茶道を確立させたか
簡素
97
臨済宗の禅院喜庵の茶室で秀吉の命を受けた利休の趣向による茶室を何というか
妙喜庵茶室
98
17世紀初めに流行った京都で出雲のお国(阿国)が異様な風体で目立とうとする何の姿で踊り、何が評判となったか
かぶき者, 阿国歌舞伎
99
中世以来の語り物である浄瑠璃に琉球から伝来した三味線を組み合わせたものを何というか
人形浄瑠璃
100
宣教師ら「南蛮人」によって天文学や医学、地理学、油絵や銅版画、パン・カステラ・カルタ・タバコなどの文物がもたらされたものを何文化というか
南蛮文化