暗記メーカー
ログイン
24日作成②
  • わかな

  • 問題数 24 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    年齢調整死亡率の算出には基準集団の年齢階級別の死亡率が

    必要である

  • 2

    平均寿命と健康寿命の差が大きい

    女性

  • 3

    日本の平均寿命が延伸した理由のひとつに、乳児死亡率の低下がある

  • 4

    より少ない

    早期新生児死亡数

  • 5

    世帯収入、食費、住居等の世帯の支出等が得られる

    家計調査

  • 6

    1日の身体活動量を調査する

    国民健康・栄養調査

  • 7

    学校保健統計調査で得られる

    身長体重、栄養状態、視力、歯、耳、鼻

  • 8

    喫煙はくも膜下出血のリスク因子である

  • 9

    血清総コレステロール高値は脳梗塞のリスク因子である

  • 10

    脳血管疾患が多い

  • 11

    細胞分裂を繰り返すとテロメアは

    短くなる

  • 12

    プログラム化された細胞死

    アポトーシス

  • 13

    脳血管疾患は認知症の原因になる

  • 14

    廃用性萎縮

    日常活動の低下で使われなくなることによる萎縮

  • 15

    カリウムイオン濃度が高い

    細胞内液

  • 16

    不感蒸泄では

    水分のみの損失が起こる

  • 17

    低張性脱水では

    ナトリウムなど電解質を含む水を補給する

  • 18

    重炭酸イオンは血液の酸塩基平衡の調節に関わる

  • 19

    血中ナトリウムイオン濃度が上昇すると、血漿浸透圧が

    上昇する

  • 20

    1型糖尿病の急性合併症であるケトアシドーシスではケトン体の産生が

    増加する

  • 21

    激しい運動では血中乳酸値が上昇し

    代謝性アシドーシスを示す

  • 22

    感覚神経は

    体性神経

  • 23

    体温調整の中枢は視床下部にある

  • 24

    代謝性アシドーシスが生じると呼吸が

    促進される