問題一覧
1
尿の匂いの原因は
アンモニア、アセトン
2
泡立ち尿の原因
蛋白尿、ビリルビン尿
3
黒尿
メチルドーパ
4
赤色尿
ポルフィリン
5
茶褐色尿
ビリルビン尿
6
白濁尿
白血球尿
7
紫尿
細菌
8
試験視法で測定できるもの8こ
ph比重蛋白糖ビリルビン潜血白血球亜硝酸塩
9
Alb
アルブミンプレアルブミン
10
α1
アンチトリプシン
11
α2
ハプトグロビンマクログロブリン
12
β
トランスフェリン
13
γ
IgGCRP
14
尿糖何ミリ以上
170〜180
15
なに
非糸球体性、赤血球
16
なに
非糸球体性
17
何
糸球体性、変形赤血球
18
なに
扁平上皮細胞
19
なに、症例
移行上皮細胞、膀胱炎、尿路結石、尿路上皮癌
20
なに
尿細管上皮、糸球体腎炎、ネフローゼ、腎硬化症
21
なに
硝子円柱、健康な人
22
なに
白血球円柱、ネフロン
23
なに
赤血球円柱、糸球体腎炎
24
なに
脂肪円柱、ネフローゼ、高蛋白尿症
25
なに
上皮円柱、腎血流低下、尿細管障害
26
なに
顆粒円柱、慢性腎炎、ネフローゼ
27
なに
ろう様円柱
28
夜より朝に値がおおきくなるのは
acth,コルチゾール、血清鉄
29
夜より昼に高いのは
総蛋白、尿酸、カリウム
30
昼より夜に高いのは
尿素窒素、アミラーゼ
31
日差変動おおきいものは
中性脂肪、ビリルビン、血清鉄
32
男の方が高いもの7
ヘモグロビン、ヘマトクリット、赤血球数、血清クレアチニン、尿酸、ck、ビリルビン
33
女の方が高いもの
赤沈、hdlコレステロール
34
成人より幼児に多い
末梢血白血球リンパ球比率、コリンエステラーゼ
35
小児より成人で高いのは
グロブリン、総蛋白
36
小児期こうちなもの
アルカリフォスファターゼ
37
飲酒で高くなるもの
γ-gtp、中性脂肪
38
採血官が茶色
抗凝固剤なし
39
採血官が紫
edta-2k
40
採血官が緑
ヘパリン
41
採血官が灰色
フッ化ナトリウムedta血糖
42
採血官が黒
クエン酸ナトリウム、凝固検査、赤沈
43
ヘモグロビンにおけるパニック値
5以下
44
血小板数のパニック値
2万以下 100万以上
45
カリウムのパニック値
2,5~6.5以外
46
血清は何から何引いた
血漿からフィブリノーゲン
47
ASTがあらわしていること
肝炎、心筋梗塞、溶血性
48
LDが高いのは何を表してるか
肝疾患、悪性腫瘍、溶血性疾患、心筋梗塞
49
アイソザイム4つ
LD,CK,AMY,ALP
50
ChEが高い時
ネフローゼ、甲状腺機能亢進、脂肪肝、糖尿病
51
Cheが低いとき
農薬、サリン
52
ALPが高いのはどんな時
閉塞性黄疸、肝内胆汁うっ滞、骨生成亢進、小児
53
CRPが基準で赤沈が亢進5
低アルブミン血症、妊娠、高フィブリノーゲン血症、高γグロブリン血症、sle
54
赤沈もCRpも基準
多血症
55
CRPのみ高いのは
DIC
56
CRPが産生されるのは
肝臓
57
プロカルシトニンが高いときは
敗血症、重傷外傷、熱傷
58
プレセプシン産生するのは
単球、顆粒球
59
臓器特異性が高いもの8
afp,pivka2,psa ,ysm,cyfra,scc ,nse,progrp
60
渡航先で飲食物に気をつけないといけないのは
A型肝炎、ポリオ、コレラ
61
蚊に気をつけなくてはいけないのは
マラリア、デング熱、日本脳炎、黄熱
62
黄熱ワクチン接種でもらうもの
イエローカード