問題一覧
1
長期投与すると骨粗鬆症を発症するリスクが高まるのはどれか
副腎皮質ステロイド
2
骨粗鬆症の治療薬ではないのはどれか
カルシウム拮抗薬
3
骨粗鬆症について誤っているのはどれか
血清カルシウム値は高値を示す
4
1型糖尿病で正しいのはどれか
高度のインスリン分泌障害がある
5
薬とその副作用の組み合わせで正しいのはどれか
中枢性麻薬性鎮咳薬ー便秘
6
副作用(有害事象)として低血糖症状を起こす可能性があるのはどれか
インスリン
7
血中濃度を確認する必要性が最も高い医療品はどれか
テオフィリン
8
気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか
副作用は内服より少ない
9
胃食道逆流症について正しいのはどれ
プロトポンプ阻害薬が第一選択の治療法である
10
治療は正午から開始され、午後5時ごろから胸やけと悪心が出現した。その後、Aさんに悪心・嘔吐はないが、翌日も食欲がなく、食事は四分の1程度の摂取であった。治療後三日には症状が改善し、食事は全量摂取できた。Aさんは「楽になったけど、やっぱりつらかった。思い出すだけでもちょっと気持ち悪くなる」と話す。治療後3日までの状況をふまえて次回の治療時の対応で最も適切なのはどれか またその治療をまとめてなんというか 1.治療前日の夕食を控えてもらう 2.治療薬の減量を医師に相談する 3.1日1000mlの水分摂取を促す 4.病院食以外は食べないように指導する 5.治療前の制吐薬の追加投与を検討する
5 予防的制吐治療
11
昇圧作用があるのはどれか
アドレナリン
12
重症高血圧症をβ遮断薬で治療するときに起こる副作用の観察で最も重要なのはどれか
脈拍数
13
食物アレルギーのある8歳の児童がアナフィラキシーショックを発症した場合の対応として適切なのはどれか
アドレナリンの筋肉内注射
14
ベニシリンによってアナフィラキシーショックを起こした患者への第一選択薬はどれか
アドレナリン
15
抗コリン薬の投与が禁忌の疾患はどれか。2つ選べ
緑内障, 前立腺肥大症
16
緑内障で禁忌なのはどれか
アトロピン
17
65歳の男性のAさんは上部消化管の内視鏡検査を受ける際、抗コリン薬を投与された。看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか
排尿困難を生じる可能性がある。
18
重症筋無力症について正しいのはどれか
特徴的な症状は眼窩下垂である。
19
狭心症発作時に使用するのはどれか
ニトログリセリン
20
ニトログリセリンの作用はどれか
血管拡張
21
ニトログリセリンの副作用はどれか
血圧の低下
22
狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の適切な使用法はどれか
皮膚貼用
23
ジキタリスの作用はどれか
強心作用
24
ジゴキシンの主な有害な作用はどれか
不整脈
25
ジギタリスの副作用はどれか
悪心
26
ジギタリス服用時の説明で正しいのはどれか。2つえらべ
薬物血中濃度をモニターする, 腎機能を指標として与薬する
27
ループ系利尿薬とジキタリス製剤を服用している。最も注意すべき血液検査項目はどれか
カリウム値
28
ネフロンの構造において、150Ⅼが1.5Ⅼになるのはなぜ?
水の再吸収が行われるから
29
尿量を増やすにはどうしたらよいのか
Na+再吸収を抑制するとよい
30
降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか
中性脂肪
31
降圧薬の作用機序で正しいのはどれか a アンギオテンシン変換酵素阻害薬:昇圧物質合成阻害 b 利尿薬:循環血漿量減少 c β受容体遮断薬:末梢血管拡張 d カルシウム拮抗薬:心拍出量減少
a,b
32
重症高血圧をβ遮断薬で治療するときに起こる副作用の観察でもっとも重要なのはどれか
脈拍数
33
高血圧の治療薬でないのはどれか
アルキル化薬
34
左心室の収縮力を抑制するのはどれか
β遮断薬
35
拮抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか
アスピリン
36
ワルファリンとビタミンKとの関係はどれか
拮抗作用
37
少量投与によって血小板の機能を抑制し血栓形成を防ぐのはどれか
アスピリン
38
生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか
プラスミン
39
出血が止まりにくくなる服用役はどれか
ワルファリン
40
神経伝達物質と精神疾患の組み合わせで最も関連が強いのはどれか。2つ
ドパミンー統合失調症, セロトニンーうつ病
41
ベンゾゾジアゼピン系薬物(抗不安薬)の離脱症状はどれか。2つ選べ
せん妄, けいれん
42
76歳の男性。検査入院したが不眠のため睡眠薬の内服を開始した。最も注意するべき状態はどれか
転倒、転落
43
ジアゼパム服用患者で注意するのはどれか
転倒
44
高齢者に投与される薬と副作用の組み合わせで正しいのはどれか
ベンゾジアゼピン系睡眠薬ー筋弛緩作用
45
クロルプロマジンの長期服用中で注意するべき副作用はどれか。すべて選べ
腸管麻痺, アカシジア, 起立性低血圧, パーキンソン症候群
46
長期に抗精神病薬を服用している患者の副作用でないのはどれか
過呼吸
47
抗精神病薬服用時の錐体外路症状に関与するのはどれか
ドパミン
48
抗精神病薬を服用中の患者から「足がムズムズして座っていられない」との訴えがあった。考えられる副作用はどれか
アカシジア
49
Aさんは、長期に抗精神病薬を服用している。常に口を動かしていて「勝手に口と舌が動いてしまう」という。Aさんに現れている症状はどれか
遅発性ジスキネジア
50
三環系抗うつ薬の副作用はどれか
尿閉
51
精神疾患と治療薬との組み合わせで正しいのはどれか。2つえらべ
うつ病ー選択的セロトニン再取り込み阻害薬
52
抗うつ薬の内服を開始して間もないうつ患者で起こりやすい副作用はどれか
起立性低血圧
53
うつ患者がSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の服用を開始した。観察が必要な症状はどれか
嘔気
54
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)について正しいのはどれか
抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも弱い
55
パーキンソン病について誤っているのはどれか
Lードパが有効である
56
モルヒネの副作用はどれか
呼吸抑制
57
モルヒネの副作用(有害障害)はどれか
便秘
58
貼付剤として用いられる薬剤はどれか
フェンタニル
59
癌性疼痛で硫酸モルヒネ除法錠を1日2回(9じ、21じ)内服している患者が19時に痛みを訴えた。この時の対応で最も適切なのはどれか
塩酸モルヒネの内服
60
麻酔前投薬で気管支粘膜からの分泌抑制を目的に使用するのはどれか
アトロピン
61
全身麻酔後の気管チューブ抜管直後に注意するのはどれか
呼吸抑制
62
胃潰瘍の治療に抗菌薬が処方される目的はどれか。
胃粘膜の微生物の除去
63
ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか
アドレナリン
64
抗ウイルス薬はどれか
アシクロビル
65
抗菌薬耐性菌について誤っているのはどれか
多剤耐性結核菌の一つに否定型抗酸菌がある
66
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に有効な薬はどれか
バンコマイシン塩酸塩
67
薬剤とその副作用の組み合わせで誤っているのはどれか
セフェム系抗菌薬ー髄膜炎
68
嘔気、嘔吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか
シスプラチン
69
入院4日。Aさんは化学療法としてCHOP療法を行うことになった。開始前のAさんの説明で適切なのはどれか
5日目ころから口内炎ができやすくなります
70
抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか
歯肉出血
71
同種骨髄移植で正しいのはどれか
免疫抑制剤を用いる
72
癌化学療法による白血球減少症に対して用いるのはどれ
コロニー刺激因子
73
C型慢性肝炎に使用するのはどれ
インターフェロン
74
免疫抑制薬はどれか
副腎皮質ステロイド薬
75
インターフェロン療法においてしばしば出現するのはどれか
抑うつ
76
B型慢性肝炎に使用するのはどれか
インターフェロン
77
炎症及び抗炎症薬について誤っているのはどれか
副腎皮質ステロイド薬によって副腎皮質が肥大する
78
胃肝瘍の治療薬はどれ
ヒスタミンH2受容体遮断薬
79
薬とその副作用の組み合わせで正しいの
抗ヒスタミン薬ー眠気
80
非ステロイド性抗炎症薬で注意すべき有害作用はどれか
消化性潰瘍
81
ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか
骨粗鬆症
82
抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか
アスピリン
83
長期服用中、急に中止する事によってショックをきたす可能性があるのはどれか
副腎皮質ステロイド薬
84
花粉者について正しいのはどれ
ヒスタミンが放出される
85
胃潰瘍の治療薬はどれ
ヒスタミンH2受容体遮断薬
86
薬とその副作用の組み合わせで正しいのはどれ
抗ヒスタミン薬ー眠気
87
炎症及び抗炎症薬について誤っているもの
副腎皮質ステロイド薬によって副腎皮質が肥大する
88
循環血液量を増加させるのはどれか
アルドステロン
89
非ステロイド性抗炎症薬で注意すべき有害作用はどれ
消化性潰瘍
90
抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれ
アスピリン
91
少量投与によって血小板の機能を抑 血栓形成を防ぐのはどれ
アスピリン
92
副腎皮質ステロイドの作用はどれ
炎症の抑制
93
副腎皮質ステロイド薬の副作用はどれ
血糖値上昇
94
副腎皮質ステロイド薬の長期投与による有害作用はどれ
聴力障害
95
長期の使用によってムーンフェイスをきたすのはどれ
プレドニゾロン
96
内服薬の初回通過効果が起こる部位はどれ
肝臓
97
( )の組織を環流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する
小腸
98
薬物血中濃度の上昇が最も早いのはどれ
静脈内注射
99
注入された薬物の作用が最も早く発言するのはどれか
静脈内注射
100
薬剤の血中濃度の上昇が最も早い与薬の方法はどれ
静脈内注射