暗記メーカー
ログイン
生物
  • まっすー

  • 問題数 33 • 11/23/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ホルモンによって調節するしくみ

    内分泌系

  • 2

    血液中に放出され、特定の作用をする物質

    ホルモン

  • 3

    ホルモンを分泌する器官

    内分泌腺

  • 4

    ホルモンが作用する器官

    標的器官

  • 5

    間脳におけるホルモン分泌はどこで、なにによって、なにをするか

    視床下部, 神経分泌細胞, 神経分泌

  • 6

    脳下垂体

    前葉, 中葉, 後葉

  • 7

    前葉が放出するホルモン

    成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン

  • 8

    後葉で分泌されるホルモン

    バソプレシン

  • 9

    甲状腺から分泌されるホルモン

    チロキシン

  • 10

    副甲状腺で分泌されるホルモン

    パラトルモン

  • 11

    副腎の区別

    皮質, 髄質

  • 12

    副腎皮質から分泌されるホルモン

    糖質コルチコイド, 鉱質コルチコイド

  • 13

    髄質から分泌されるホルモン

    アドレナリン

  • 14

    すい臓に存在する内分泌腺

    ランゲルハンス島

  • 15

    ランゲルハンス島はなにとなにで区別されるか

    A細胞, B細胞

  • 16

    A細胞から分泌されるホルモン

    グルカゴン

  • 17

    グルカゴンはどのような作用があるか

    血糖値上昇

  • 18

    B細胞から分泌されるホルモン

    インスリン

  • 19

    インスリンの作用は

    血糖値低下

  • 20

    結果が原因に働きかけること

    フィードバック

  • 21

    フィードバックが抑制的に作用すること

    負のフィードバック

  • 22

    自律神経系の伝え方、作用開始、持続時間

    器官に直接, すばやい, 短い

  • 23

    内分泌系の伝え方、作用開始、持続時間

    血流で運ぶ, ゆっくり, 長い

  • 24

    自己免疫疾患により、B細胞が破壊されることでインスリンの分泌量が減り、糖尿病になるタイプ

    1型糖尿病

  • 25

    生活習慣が原因でインスリンの感受性が低下し糖尿病になるタイプ

    2型糖尿病

  • 26

    出血した血液が固まること

    血液凝固

  • 27

    生じた血液の塊(かさぶたなど)

    血ぺい

  • 28

    フィブリンが血管修復後、分解されること

    線溶

  • 29

    体内に侵入した病原体を排除する働き

    免疫

  • 30

    病原体の侵入を防いだり、侵入した病原体を排除したりするしくみ

    生体防御

  • 31

    物理的な防御は主になにでおこなわれているか

    皮膚, 気管, 粘液

  • 32

    皮膚の角質層や粘液は何でできているか

    死細胞

  • 33

    細菌の細胞壁を破壊する化学物質

    ディフェンシン, リゾチーム