暗記メーカー
ログイン
医学知識❹
  • 澁谷珠佳

  • 問題数 100 • 11/11/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    PM2.5は粒子径❓以下?

    2.5μm

  • 2

    ①学校保健計画の立案の決定をするのは? ②学校保健計画の立案に参与するのは? ③出席停止を決定するのは? ④学級閉鎖を決定するのは?

    校長, 学校医, 校長, 設置者

  • 3

    アスベスト関連疾患は?

    石綿肺, 良性石綿胸膜炎, 胸膜肥厚, 円形無気肺, 胸膜プラーク, 肺癌, 胸膜中皮腫

  • 4

    珪肺の合併症は?

    珪肺結核, 肺癌

  • 5

    ヨード造影剤の絶対禁忌は?

    ヨード過敏症, 重篤な甲状腺機能亢進症, 重症筋無力症

  • 6

    抗コリン薬の絶対禁忌は?

    緑内障, 前立腺肥大症, 心疾患, 麻痺性イレウス

  • 7

    ガドリニウムの禁忌は?

    透析患者, eGFR30未満, AKI

  • 8

    造影剤について ①Xp、血管、CTに用いる造影剤は? ②消化管に用いる造影剤は? ③MRIに用いる造影剤は?

    ヨード, バリウム, ガドリニウム

  • 9

    薬剤性顎骨壊死を引き起こす薬は?

    ビスホスホネート, デスノマブ, ロモソズマブ, ベバシズマブ

  • 10

    Steven-Johnson症候群について ①原因は?(5つ) ②皮膚生検の所見は? ③治療は?

    薬疹, ヘルペス, マイコプラズマ, 溶連菌, 虫刺され, 表皮の壊死性変化, ステロイド全身投与

  • 11

    先天性心疾患の中でカテーテルを用いて行える治療があるものはどれか?

    ASD, PDA, 肺動脈狭窄症, 肺動脈閉塞症, 大動脈縮窄症

  • 12

    Th4の高さにあるものは?

    気管分岐部, 第2肋骨, 上行大動脈, 胸骨角

  • 13

    ペプシジンについて ①産生がUP⬆︎するのはどういう時?(2つ) ②産生がDOWN⬇︎するのはどういう時?(3つ)

    鉄過剰, 慢性炎症, 低酸素, 鉄欠乏, 赤血球造血亢進

  • 14

    子宮の保持機構の中で、卵巣動静脈が中を通るのはなに?

    卵巣提索

  • 15

    子宮の保持機構の中で、子宮動脈が中を通るのは?

    基靭帯

  • 16

    子宮の保持機構の中で、尿管が間を通るのは?

    膀胱子宮靭帯

  • 17

    基靭帯、子宮動脈、尿管を前にあるものから述べよ。

    子宮動脈, 尿管, 基靭帯

  • 18

    ①子宮動脈はどこから分岐する? ②卵巣動脈はどこから分岐する? ③右卵巣静脈はどこに流入する? ④左卵巣静脈はどこに流入する?

    内腸骨動脈, 腹部大動脈, 下大静脈, 左腎静脈

  • 19

    ネッタイシマカが媒介する疾患は?

    黄熱, デング熱, ジカ熱, チクングニア熱

  • 20

    イエカが媒介する疾患は?

    西ナイル, 日本脳炎

  • 21

    ハマダラカが媒介する疾患は?

    マラリア

  • 22

    TNM分類のT,N,Mをそれぞれ順番に答えよ。

    壁深達度, リンパ節転移, メタ

  • 23

    行動変容について ・無関心期 ・関心期…❓以内に行動を変える ・準備期…❓以内に行動を変える ・実行期…行動を変えて❓ ・維持期…行動を変えて❓ ❓に当てはまる言葉を順に答えよ。

    6ヶ月, 1ヶ月, 6ヶ月未満, 6ヶ月以上

  • 24

    閉塞隅角緑内障の治療は? 薬(4つ) ※点滴or点眼も含めて答えよ。 手術(2つ)

    マンニトール点滴, グリセロール点滴, ピロカルピン点眼, アセタゾラミド点滴, レーザー虹彩切開術, レーザー隅角形成術

  • 25

    開放隅角緑内障の治療について 薬(2つ) ※点滴or点眼も含めて答えよ。 手術(2つ)

    PG製剤点眼, βブロッカー点眼, レーザー線維柱帯形成術, 線維柱帯切除術

  • 26

    1〜9について、順に答えよ。

    基靭帯, 膀胱子宮靭帯, 恥骨膀胱靭帯, 子宮円索, 卵巣提索, 固有卵巣索, 仙骨子宮靭帯, 卵巣動脈, 子宮動脈

  • 27

    ASDの合併症は?

    心房細動, 肺高血圧, 僧帽弁逸脱症

  • 28

    IgA血管炎の3徴は?

    紫斑, 腹痛, 関節痛

  • 29

    EMRの適応は? Ans⇨❓型粘膜内癌、潰瘍ありorなし、❓㎝以下(なければ、書かなくてOK)

    分化、なし、2

  • 30

    ESDの適応は? Ans⇨❓型粘膜内癌、潰瘍ありorなし、❓㎝以下(なければ、書かなくてOK)

    分化、なし, 分化、あり、3, 未分化、なし、2

  • 31

    A群β溶連菌感染後数週間に見られる合併症は?

    急性糸球体腎炎, リウマチ熱

  • 32

    電気的除細動の適応疾患は?

    pVT, VF

  • 33

    カルディオバージョンの適応疾患は?

    単形性VT, PSVT, AF, 心房粗動

  • 34

    ICDの適応疾患は?

    VT, 持続性VF, Brugada症候群, 先天性QT延長症候群

  • 35

    ペースメーカー植込み術の適応疾患は?

    洞不全症候群, Mobitz Ⅱ型, 房室ブロック Ⅲ度, 徐脈性AF

  • 36

    妊娠高血圧症候群(HDP)に用いる薬はなに?

    メチルドパ, ヒドララジン, ラベタロール, ニカルジピン静注, ニフェジピン内服

  • 37

    突発性発疹の合併症は?

    熱性けいれん, 急性脳症

  • 38

    小児の風疹の合併症は?

    ITP, 髄膜脳炎, 先天性風疹症候群

  • 39

    麻疹の合併症は?

    中耳炎, 肺炎, 喉頭炎, 亜急性硬化性全脳炎

  • 40

    水痘の合併症は?

    急性小脳失調症

  • 41

    ムンプス(流行性耳下腺炎)の合併症は?

    無菌性髄膜炎, 片側性感音難聴, 膵炎, 精巣炎, 卵巣炎

  • 42

    クループ症候群の治療は?

    アドレナリン吸入, ステロイド全身投与

  • 43

    腎機能の予後不良因子は?

    高血圧, 高度蛋白尿, 血清Cr高値, 糸球体硬化, 尿細管間質障害

  • 44

    一日蛋白摂取量の目安=標準体重✖️❓ ❓に当てはまる数字は?

    0.6

  • 45

    ①ホモFHの臨床経過は? ②ヘテロFHの臨床経過は?

    小児期から症状あり, 成人期に症状あり

  • 46

    ①ホモFHの治療薬は?(4つ) ②ヘテロFHの治療は?(2つ)

    スタチン, エゼチミブ, レジン, エボロクマブ, LDLアフェレシス, エゼチミブ

  • 47

    日本における脳炎の原因で第一位と第二位は?順に答えよ。

    インフルエンザ, ヘルペルウイルス

  • 48

    黄色ブドウ球菌の治療薬は?

    第一セフェム, ユナシン

  • 49

    A群溶連菌(S.ピオゲネス)の治療薬は?

    ペニシリン, マクロライド

  • 50

    梅毒の治療薬は?

    ペニシリン, テトラサイクリン

  • 51

    ①上部直腸を栄養する動脈は? ②下部直腸を栄養する動脈は? ③肛門管を栄養する動脈は? それぞれどこからの動脈かも答えよ。 →もとの動脈、栄養動脈

    下腸間膜動脈、上直腸動脈, 内腸骨動脈、中直腸動脈, 内腸骨動脈、下直腸動脈

  • 52

    ①上部直腸から出ていく静脈は? ②下部直腸から出ていく静脈は? ③肛門管から出ていく静脈は? それぞれ下大静脈に行くまでどこの静脈に繋がるかも答えよ。 →静脈、繋がる静脈、繋がる静脈、〜

    上直腸静脈、下腸間膜静脈、門脈, 中直腸静脈、内腸骨静脈, 下直腸静脈、内腸骨静脈

  • 53

    Tourette症候群に合併しやすい疾患は?

    ADHD, 強迫性障害

  • 54

    角膜の層を外側から順に述べよ。

    角膜上皮, Bowman層, 角膜実質, デスメ膜, 角膜内皮

  • 55

    白内障の術前検査は?

    ケラトメーター, エコー, スペキュラマイクロスコピー, ERG

  • 56

    強皮症腎の抗核抗体の中で、 ①間質性肺炎をきたしやすいものは?(2つ) ②強皮症腎をきたしやすいものは?(1つ)

    抗Scl-70抗体, 抗トポイソメラーゼ抗体, 抗RNAポリメラーゼ抗体

  • 57

    弁膜症の中で突然死をきたすものは?

    AS

  • 58

    ベーチェット病の主症状は?

    口腔内アフタ, 結節性紅斑, 血栓性静脈炎, 外陰部潰瘍, ぶどう膜炎

  • 59

    低Na血症の中で、「細胞外液量増加+尿Na↓」となるものの原因はなに?

    ネフローゼ, 肝硬変, 心不全

  • 60

    急性中耳炎の難治化のリスクファクターは?

    年齢2歳以下, 保育園への通所, 副鼻腔炎の合併

  • 61

    尿管は❓㎝ 男性の尿道は❓㎝ 女性の尿道は❓㎝

    15〜20, 15〜20, 2.5〜4

  • 62

    サイアザイド利尿薬の副作用は?

    高Ca血症

  • 63

    ①心因性尿崩症の治療は? ②中枢性尿崩症の治療は? ③腎性尿崩症の治療は? ④SIADHの治療は?(大きく2つ)

    水制限, DDAVP, サイアザイド利尿薬, 水制限, フロセミド+高張食塩水

  • 64

    スタチンとフィブラートの重大な副作用は?

    横紋筋融解症

  • 65

    脂質異常症について Ⅰ型に多いのは? Ⅱa型に多いのは? Ⅱb型に多いのは? Ⅳ型に多いのは? Ⅴ型に多いのは?

    カイロミクロン, LDL, LDL、VLDL, VLDL, VLDL、カイロミクロン

  • 66

    家族性高コレステロール血症の診断基準に含まれるものは?

    腱黄色腫, アキレス筋肥厚, 皮膚結節性黄色腫

  • 67

    強皮症について ①抗セントロメア抗体に合併しやすいものは? ②抗Scl-70抗体に合併しやすいものは? ③抗RNAポリメラーゼ抗体に合併しやすいものは?

    肺高血圧症, 間質性肺炎, 強皮症腎

  • 68

    CAGリピート病は?

    ハンチントン病, 急脊髄性筋萎縮症, マシャド・ジョゼフ症候群

  • 69

    HLAについて ベーチェット病の数字は? 血清反応陰性脊椎関節炎の数字は?

    51, 27

  • 70

    尿比重の正常値は?

    1.02

  • 71

    巣状糸球体硬化症の原因は?

    HIV, ヘロイン中毒

  • 72

    泌尿器の癌の中で、放射線治療が効かないのはどれ?

    腎細胞がん, 精巣がんの非セミノーマ

  • 73

    声門開大不全による睡眠中の突然死に注意すべきものは?

    多系統萎縮症

  • 74

    頭蓋内血腫の治療の中で、局所麻酔でできる疾患は?

    慢性硬膜下血腫

  • 75

    髄液漏と鼻血を区別する検査は? 髄液漏と分かる結果は?

    テステープ検査, 糖反応➕

  • 76

    髄液漏の治療は?

    抗菌薬の予防投与, 頭部挙上, 髄液持続ドレナージ

  • 77

    結節性紅斑を認める疾患は?

    サルコイドーシス, ハンセン病, クローン病, ベーチェット病, 結核, 潰瘍性大腸炎, 悪性腫瘍, 溶連菌

  • 78

    Ⅱ型アレルギーの疾患は?

    ITP, AIHA, Goodpasture症候群, 橋本病

  • 79

    脳内石灰化をきたす疾患は?

    トキソプラズマ, サイトメガロ

  • 80

    B細胞腫瘍の染色体異常を答えよ。t(❓,❓) ①びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 ②濾胞性リンパ腫 ③マントル細胞リンパ腫 ④MALTリンパ腫 ⑤Burkittリンパ腫

    3,14, 14,18, 11,14, 11,18, 8,14

  • 81

    SAHの脳血管攣縮予防に用いる薬は?

    ファスジル, オザグレル

  • 82

    黒色石の原因は?

    溶血性貧血, 肝硬変, クローン病

  • 83

    胆道結石の中で ①コレステロール結石なのは?(1つ) ②ビリルビンCa結石なのは?(2つ)

    胆嚢結石, 肝内胆石, 総胆管結石

  • 84

    骨転移に伴う脊髄圧迫は、不可逆的な脊髄麻痺を生じる恐れがあるため、緊急治療が必要となる。 ❓時間以内に、❓と❓の併用が一般的である。 ❓に入る文字を答えよ。

    48, 除圧固定術, 放射線療法

  • 85

    CO2ナルコーシスになると血圧は(上昇or低下)❓

    上昇

  • 86

    以下に当てはまるものを全て答えよ。 ①痔核の好発は❓時方向? ②裂肛の好発は❓時方向? ③肛門周囲膿瘍の好発は❓時方向?

    3,7,11, 6, 3,9

  • 87

    パーキンソン病の治療薬は?

    レボドパ, ドパミンアゴニスト, ドパ脱炭酸酵素阻害薬, COMT阻害薬, MAO-B阻害薬

  • 88

    DKA、HHSの治療は?

    生理食塩水大量投与, 速攻型インスリン静注

  • 89

    川崎病と猩紅熱の違いはどこを見たら良い?

    口, 四肢末端, リンパ節

  • 90

    上水道での感染として考えられる

    赤痢アメーバ, クリプトスポリジウム, ジアルジア症

  • 91

    洞結節はどこにある? 房室結節はどこにある?

    右房の上大静脈の開口部, 心房中隔の下端

  • 92

    胸骨圧迫:人工呼吸の比は? ①成人、小児の1人法は? ②成人、小児の2人法? ③新生児は?

    30:2, 15:2, 3:1

  • 93

    Down症について ①❓%が心奇形を合併する? ②Down症の中で頻度が一番高い心奇形は? ③健常者より頻度が最も高い心奇形は?

    50, VSD, AVSD

  • 94

    ASDの合併症としてもあり、術後の合併症としても重要な不整脈は?

    心房細動

  • 95

    心アミロイドーシスの治療の薬は?

    タファミジス, パチシラン

  • 96

    ①大血管炎は? ②中血管炎は?

    巨細胞性動脈炎, 川崎病, 結節性多発動脈炎, 川崎病

  • 97

    心停止後に提供できる臓器は?

    腎臓, 膵臓, 眼球

  • 98

    神経変性疾患の中で、MIBG心筋シンチグラフィで「取り込み低下」が認められるの疾患は?

    パーキンソン病, Lewy小体型認知症

  • 99

    神経変性疾患におけるドパミントランスポーターSPECTについて ①集積低下が認められない疾患は?(1つ) ②左右差ありの集積低下が認められる疾患は?(1つ) ③左右差なしの集積低下が認められる疾患は?(4つ)

    薬剤性, パーキンソン病, Lewy小体型認知症, 進行性核上性麻痺, 大脳皮質基底核変性症, 多系統萎縮症

  • 100

    血友病の治療は?

    活性型第Ⅶ因子, ステロイド, シクロホスファミド