問題一覧
1
全血を室温で放置した場合、時間と共に低下するのはどれか
グルコース
2
試験紙法で蛋白尿が陽性のとき原因として誤っているのはどれか
強酸性尿
3
昆虫で媒介されないのはどれか
トリコモナス症
4
真核生物のrRNAでないのはどれか
16S rRNA
5
ベッドのシーツに付着していた虫体(体長0.4mm)の写真を別に示す。この虫が引き起こすのはどれか
疥癬(かいせん)
6
健常者の脳脊髄液中の値が新生児で成人より高いのはどれか、2つ選べ
細胞数, 蛋白
7
腹水検査で滲出液を示唆する所見はどれか
蛋白濃度:4.5g/dL
8
蛋白漏出性胃腸症の診断に有用な糞便検査はどれか
α₁-アンチトリプシン
9
PCR産物のアガロースゲル電気泳動で非特異的なバンドが見られた場合、対応法として試みるべきなのはどれか
アニーリング温度を上げる
10
ヒトの減数分裂の接合機に生じる染色体の変化で正しいのはどれか
相同染色体が対合する
11
高尿酸血症について正しいのはどれか
尿管結石の原因となる
12
急性心筋梗塞の診断に用いられないのはどれか
脳性ナトリウム利尿ペプチド〈BNP〉
13
疾患と検査所見の組合せで正しいのはどれか
発作性夜間ヘモグロビン尿症:末梢血球細胞表面CD55欠損
14
性染色体異常を伴うのはどれか、2つ選べ
Klinefelter症候群, Turner症候群
15
自己免疫疾患でないのはどれか
慢性肉芽種症
16
心電図の波形とその成り立ちの組合せで正しいのはどれか
T波:心室の再分極
17
心電図を別に示す。梗塞部位はどれか
側壁
18
Holter心電図で正しいのはどれか、2つ選べ
NASA誘導ではCM₅誘導よりP波がみやすい, 狭心症の診断に有用である
19
脈波伝播速度〈PWV〉で正しいのはどれか
上下肢にカフを巻いて行う検査法がある
20
検査項目と測定方法の組合せで正しいのはどれか、2つ選べ
ピークフロー:フローボリューム曲線, クロージングボリューム:単一窒素呼出曲線
21
フローボリューム曲線を別に示す。肺線維症はどれか
C
22
生体内の平均的な音速[m/s]に最も近いのはどれか
1500
23
健常成人の超音波検査で得られた腹部のBモード像を別に示す。矢印で示すのは何か
腎臓
24
健常女性の骨盤腔超音波検査で最も背側に観察されるのはどれか
直腸
25
超音波検査で体表からの観察に用いる周波数が最も低い探触子を使用する臓器はどれか
心臓
26
甲状腺右葉の超音波Bモード像(a)及びパワードプラ像(b)を別に示す。最も考えられるのはどれか
Basedow病
27
単純糖尿病網膜症にみられない眼底所見はどれか
血管新生
28
針筋電図検査の対象とならない病態はどれか
ミオクローヌス
29
血清遊離脂肪酸が低下するのはどれか
インスリン投与
30
グリセロリン脂質でないのはどれか
スフィンゴミエリン
31
脂質異常症のWHO分類とその原因の組合せで正しいのはどれか
Ⅲ:アポリポ蛋白E
32
日本臨床化学会〈JSCC〉勧告法による血清CK活性測定において、反応液中のD-グルコースが1分間当たり0.9mg反応した。この血清のCK活性[U/L]はどれか。ただし、D-グルコースの分子量180、血清量10μL、試薬量290μLとする。
50万
33
血清総蛋白5.0g/dL,血清アルブミン2.5g/dL,尿蛋白500mg/dLであった。考えられるのはどれか
ネフローゼ症候群
34
酵素の国際単位の算出に必要ないのはどれか
測定波長
35
分光光度法において共存物質の影響試験の対象となるのはどれか、2つ選べ
ヘモグロビン, アスコルビン酸
36
尿素の酵素法試薬に含まれているのはどれか、2つ選べ
ウリカーゼ, ペルオキシダーゼ
37
日本臨床化学会〈JSCC〉勧告法で吸光度の減少から活性値を求めるのはどれか、2つ選べ
AST, コリンエステラーゼ
38
水溶性ビタミンはどれか
リボフラビン
39
骨格筋でアンモニアが結合して生成するのはどれか
グルタミン
40
骨格筋マーカーはどれか、2つ選べ
オステオカルシン〈OC〉, 骨型アルカリホスファターゼ〈BAP〉
41
バソプレシンが低下するのはどれか
中枢性尿崩症
42
低栄養状態で高値を示すのはどれか
成長ホルモン
43
糖タンパク質ホルモンはどれか、2つ選べ
黄体形成ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン
44
血漿レニン活性が低値を示すのはどれか
原発性アルドステロン症
45
分子標的薬投与の決定にHER2を用いるのはどれか
乳癌
46
透過型電子顕微鏡標本作製法と試薬の組合せで正しいのはどれか
脱水:エタノール
47
細胞学的検査法で乾燥固定を行うのはどれか、3つ選べ
Giemsa染色, ペルオキシダーゼ染色, PAS反応
48
ホルマリンについて誤っているのはどれか
酸化によりクエン酸を生じる
49
間質性肺炎の原因として誤っているのはどれか
肺動脈血栓塞栓症
50
左心不全症例の肺の特殊染色標本を別に示す。染色法はどれか
Berlin blue染色
51
喀痰細胞診のPapanicolaou染色標本を別に示す。出現している細胞はどれか
肺胞組織球
52
病理解剖において臨床検査技師が実施できないのはどれか
遺族への剖検所見の説明
53
ホルムアルデヒドを含む固定液はどれか、3つ選べ
PLP液, ブアン液, ザンボーニ液
54
がん遺伝子はどれか
RAS
55
脂質の染色法でないのはどれか
Congo red染色
56
肉芽種性炎はどれか
サルコイドーシス
57
病理組織標本の偏光顕微鏡観察が有用なのはどれか、2つ選べ
アミロイド, ケイ酸結晶
58
細胞診検体処理法のうち集細胞法でないのはどれか
圧挫法
59
伝染性単核球症でみられる異型リンパ球の説明として正しいのはどれか
活性化したT細胞である
60
血小板無力症で異常となるのはどれか
ADP血小板凝集能
61
赤血球の異常所見はどれか、2つ選べ
Cabot環, Schuffner斑点
62
細胞と表面抗原の組合せで誤っているのはどれか
幹細胞:CD33
63
骨髄穿刺液のMay-Giemsa染色標本を別に示す
急性前骨髄球性白血病〈APL〉
64
末梢血のMay-Giemsa染色標本を別に示す。考えられるのはどれか
巨赤芽球性貧血
65
骨髄穿刺液のMay-Giemsa染色標本を別に示す。診断にあたり、ペルオキシダーゼ染色と合わせて必要となるのはどれか
エステラーゼ染色
66
血算で赤血球250万/μL,Hb5.0g/dL,Ht18%,白血球3500/μL,血小板40万/μLであった。考えられるのはどれか
鉄欠乏性貧血
67
ビタミンK欠乏で異常を示すのはどれか、2つ選べ
プロテインC活性, プロトロンビン時間〈PT〉
68
平成29年(2017年)の日本の人口について正しいのはどれか
年齢調整死亡率は男性より女性の方が低い
69
国民生活基礎調査で報告されているのはどれか、2つ選べ
通院患者数, 有訴者率
70
職場の有害因子と生物学的モニタリングの尿中測定項目の組合せで誤っているのはどれか
マンガン:フェノール
71
特定健康診査の必須項目はどれか、2つ選べ
γ-GT, 空腹時血糖
72
我が国の医療保険制度について正しいのはどれか
被用者保険と国民健康保険に分けられる
73
アナログ信号のデジタル信号への変換において信号を一定の時間間隔で読み取ることを示すのはどれか
標本化
74
磁場を検出できるのはどれか、2つ選べ
ホール素子, SQUID
75
DNAの塩基をA,C,G,Tの4種類で表すとき、連続した塩基3個の配列で表現できる最大の情報量は何bitか
6
76
定義済み処理を表すフローチャート記号はどれか
2
77
臨床検査情報の一次利用はどれか
患者治療法選択への利用
78
純水製造法で、イオン交換法が逆浸透法より効率的に除去できる物質はどれか
塩素