暗記メーカー
ログイン
内科学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 11/12/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呼吸器疾患で正しいのはどれか。1つ選べ。

    漏出性胸水は心不全で生じる。

  • 2

    急性喉頭蓋炎でみられる症候はどれか。1つ選べ。

    流涎(りゅうぜん)

  • 3

    自然気胸が生じやすい傷病者の特徴はどれか。1つ選べ。

    やせ型

  • 4

    かぜ症候群の原因病原体で最も多いのはどれか。1つ選べ。

    ウイルス

  • 5

    気管支喘息について正しいのはどれか。1つ選べ。

    重積発作では坐位の姿勢をとる。

  • 6

    肺炎について正しいのはどれか。1つ選べ。

    誤嚥性肺炎は脳卒中後遺症が誘因となる。

  • 7

    狭心症で誤っているのはどれか。1つ選べ。

    血液検査でCKが著しく上昇する。

  • 8

    冠動脈硬化の危険因子でないのはどれか。1つ選べ。

    飲酒

  • 9

    急性心筋梗塞の発症24時間以内の死亡原因として最も頻度が高いのはどれか。1つ選べ。

    心室性不整脈

  • 10

    下肢の閉鎖性動脈硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ。

    間欠性跛行が認められる。, 足背動脈の脈の強さに左右差がある。

  • 11

    食道癌で正しいのはどれか。1つ選べ。

    喫煙は重要な要因である。

  • 12

    十二指腸潰瘍について正しいのはどれか。1つ選べ。

    空腹時に痛みが増強する。

  • 13

    腹痛を来たす疾患で腸閉塞の原因となるのはどれか。1つ選べ。

    大腿ヘルニア

  • 14

    腸疾患で正しいのはどれか。1つ選べ。

    家族性大腸ポリポーシスは癌化率が高い。

  • 15

    ウイルス性肝炎で誤っているのはどれか。1つ選べ。

    B型肝炎の急性期にHBs抗体を認める。

  • 16

    肝硬変の症状でないのはどれか。1つ選べ。

    輪状紅斑

  • 17

    急性胆嚢炎で疼痛がみられる部位はどれか。1つ選べ。

    右季肋部

  • 18

    胆石症について正しいのはどれか。1つ選べ。

    食生活に関係する。

  • 19

    腹痛を来たす疾患で急性膵炎の診断を支持するのはどれか。1つ選べ。

    大量アルコール摂取

  • 20

    ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。

    劇症肝炎の予後は不良である。

  • 21

    糖尿病で正しいのはどれか。1つ選べ。

    HbA1cは糖尿病の診断に有意義である。

  • 22

    糖尿病ケトアシドーシスに比べて、高浸透圧高血糖症候群でより顕著なのはどれか。1つ選べ。

    脱水の程度

  • 23

    糖尿病の合併症として重要なのはどれか。2つ選べ。

    腎障害, 網膜症

  • 24

    1型糖尿病で正しいのはどれか。1つ選べ。

    自己免疫機序によって起こる。

  • 25

    糖尿病療中に低血糖を来すのはどれか。1つ選べ。

    運動

  • 26

    過剰摂取が痛風の原因とならないのはどれか。1つ選べ。

    タバコ

  • 27

    痛風で機能不全を来たしやすい臓器はどれか。1つ選べ。

    腎臓

  • 28

    誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。

    尿崩症・・・アルドステロン

  • 29

    眼球突出がみられるのはどれか。1つ選べ。

    バセドウ(Basedow)病

  • 30

    クッシング徴候に含まれるのはどれか。1つ選べ。

    高血圧

  • 31

    疾患とホルモンとの組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。

    尿崩症・・・抗利尿ホルモン

  • 32

    甲状腺クリーぜの傷病者にみられないのはどれか。1つ選べ。

    皮膚乾燥

  • 33

    貧血で正しいのはどれか。1つ選べ。

    再生不良性貧血では易感染性がみられる

  • 34

    貧血の症状のうち酸素供給低下に対する代償機序で生じるのはどれか。1つ選べ。

    動悸

  • 35

    鉄欠乏性貧血の原因とならないのはどれか。1つ選べ。

    内因子欠乏

  • 36

    出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。

    血小板数, 活性化部分トロンボプラスチン時間<APTT>

  • 37

    急性白血病でみられないのはどれか。1つ選べ。

    多血症

  • 38

    尿について正しいのはどれか。1つ選べ。

    乏尿とは1日尿量が400mL未満である

  • 39

    腎不全の時に増えるのはどれか。1つ選べ。

    血清クレアチニン

  • 40

    慢性腎不全患者の血清中で低下するのはどれか。1つ選べ。

    カルシウム

  • 41

    出血性ショックで腎臓から分泌されるホルモンはどれか。1つ選べ。

    レニン

  • 42

    糸球体腎炎でみられないのはどれか。1つ選べ。

    低カリウム血症

  • 43

    ネフローゼ症候群でみられないのはどれか。1つ選べ。

    高蛋白血症

  • 44

    ネフローゼ症候群の診断基準で誤っているのはどれか。1つ選べ。

    血清総蛋白量6.0g/100mL以上

  • 45

    頻尿をきたす疾患はどれか。2つ選べ。

    膀胱炎, 前立腺肥大

  • 46

    尿簡易検査と原因の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。

    尿蛋白陽性・・・糸球体腎炎

  • 47

    パーキンソン病患者に特有な姿勢はどれか。1つ選べ。

    前かがみの姿勢

  • 48

    深部感覚障害をきたしうる疾患はどれか。1つ選べ。

    多発性硬化症

  • 49

    マン・ウェルニッケ姿勢として誤っているのはどれか。1つ選べ。

    凹足

  • 50

    運動麻痺の原因疾患として誤っているのはどれか。1つ選べ。

    筋ジストロフィー

  • 51

    アルツハイマー(Alzheimer)病で正しいのはどれか。1つ選べ。

    近時記憶の障害が強い

  • 52

    デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフィーの遺伝形式はどれか。1つ選べ。

    伴性潜性(劣性)遺伝

  • 53

    パーキンソン(Perkinson)病に特徴的に見られるのはどれか。1つ選べ。

    姿勢反射障害

  • 54

    脳出血について正しいのはどれか。1つ選べ。

    糖尿病は発症の危険因子である

  • 55

    感染について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    飛沫核感染はサージカルマスクで防御できる。

  • 56

    標準予防策では感染のリスクである病原体はどれか。1つ選べ。

    麻疹ウイルス

  • 57

    日和見感染について正しいのはどれか。1つ選べ。

    免疫力の低下が引き金となる。

  • 58

    飛沫核による感染経路はどれか。1つ選べ。

    空気感染

  • 59

    救急活動での飛沫感染に対する防御が必要な感染症はどれか。2つ選べ。

    インフルエンザ, マイコプラズマ肺炎

  • 60

    後天性免疫不全症候群(AIDS)について誤っているものはどれか。1つ選べ。

    飛沫感染を起こす。

  • 61

    食中毒の原因となる微生物で最も多いのはどれか。1つ選べ。

    ノロウイルス

  • 62

    感染症による皮膚軟部組織疾患はどれか。2つ選べ。

    丹毒, 壊死性筋膜炎

  • 63

    感染症とその口腔内所見との組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。

    風疹・・・ハンター(Hunter)舌炎

  • 64

    膠原病の臨床症状で正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。

    強皮症・・・嚥下障害

  • 65

    膠原病の特徴について正しいのはどれか。1つ選べ。

    炎症性疾患である。

  • 66

    関節リウマチで起こりにくいのはどれか。1つ選べ。

    遠位指節間関節炎

  • 67

    全身性エリテマトーデスの症状でないのはどれか。1つ選べ。

    糸球体腎炎

  • 68

    悪性腫瘍を最も合併しやすいのはどれか。1つ選べ。

    皮膚筋炎