問題一覧
1
遺伝情報が、DNAからRNAを経てタンパク質へと一方向に伝わって発現する原則をなんと呼ぶか
セントラルドグマ
2
遺伝子において、アミノ酸配列の情報をもたない部分
イントロン
3
RNAのうち、アミノ酸と結合し、これをmRNAへ運搬するもの
tRNA
4
転写のあとに行う、RNAからイントロンに対応する部分を除く過程
スプライシング
5
mRNAにおいて、1つのアミノ酸を指定する、3つの塩基の並びのこと
コドン
6
遺伝子において、アミノ酸配列の情報をもつ部分
エキソン
7
ユスリカなどの幼虫のだ腺細胞に存在する、染色体の約200倍の大きさをもつ巨大な染色体
だ腺染色体
8
mRNAやtRNAがDNAの一方のヌクレオチド鎖の塩基配列を写し取ることで合成される過程のこと
転写
9
生物が自らを形成・維持するのに必要な1組の遺伝情報
ゲノム
10
遺伝子のDNAの塩基配列が転写されたり、タンパク質に翻訳されたりすることを、遺伝子の( )という。
発現
11
RNAのうち、タンパク質のアミノ酸の種類や配列順序・総数を指定するもの
mRNA
12
1962年、細胞の分化について研究・実験した人
ガードン
13
tRNAに含まれる、コドンに相補的に結合する3つの塩基の並び
アンチコドン
14
さまざまな原因によってDNAの塩基配列に変化が生じたり、染色体の構造や数に変化が生じる現象をなんというか
突然変異
15
細胞が特定の形態や機能をもつようになること
分化
16
mRNAの塩基配列に対応したアミノ酸が順につながってタンパク質が合成される過程をなんというか
翻訳
17
2006年、iPS細胞の研究で業績を上げた人
山中伸弥
18
mRNAとtRNAのほかに、翻訳の過程で働くRNAがある。それはなに? (補足:翻訳の場となるリボソームを タンパク質とともに構成してる)
rRNA
19
RNAの塩基で、チミン(T)のかわりにあるやつ
ウラシル
20
だ腺染色体において、転写が盛んに行われる、膨らんだ部分
パフ
21
RNAの糖はなに?
リボース
22
1961年、人工的に合成したRNAを用いてタンパク質を合成しする実験を行い、フェニルアラニンを指定する遺伝暗号を見つけた人物
二ーレンバーグ
23
1963年、人工RNAを用いてタンパク質を合成する実験を行い、トレオニンとヒスチジンを指定するコドンを解明した人物
コラーナ