問題一覧
1
物質の交換が行われる血管
毛細血管
2
造血機能をもつ部位
骨髄
3
正常時最も少ない白血球
好塩基球
4
正常動物の末梢血中で最も小さい
赤血球
5
脈拍測定で触知される血管
大腿動脈
6
血液成分に関して正しいもの
赤血球は酸素運搬を行う
7
猫の採血部位として利用される血管
大腿静脈
8
赤血球に含まれる主要な色素タンパク質
ヘモグロビン
9
白血球のうち寄生虫感染があると増加するもの
好酸球
10
有核赤血球の動物
セキセイインコ
11
猫の正常な血球について
血小板には核がない
12
ヘモグロビンに含まれる金属
鉄
13
血液成分として正しいもの
血液➖血しょう🟰血球
14
止血に関係する血球
血小板
15
循環の生理について
肺動脈には二酸化炭素の多い血液が流れる
16
正常動物の中で最も多い白血球
好中球
17
血液について
血液から細胞成分を取り除いたのものを血漿
18
白血球について間違えてるもの
好中球は顆粒白血球の約90%を占め、細菌感染があると減少する
19
成長とともに縮小する臓器(器官)
胸腺
20
白血球の中で最も数が多く、細菌感染があると増加するもの
好中球
21
鳥類特有のリンパ器官
ファブリキウス嚢
22
小腸から吸収された脂質が入る部位
リンパ毛細管
23
心臓に関して正しい記述
心臓は心筋と呼ばれる不随意筋でできている
24
正しい記述
血管内の血しょうは組織中では組織液となる
25
心臓を通る血液の経路
大静脈⇒右心房⇒右心室⇒肺動脈⇒肺⇒肺静脈⇒左心房⇒左心室⇒大動脈
26
リンパ系について間違っているもの
胸腺はリンパ球産生に重要な臓器であり、加齢とともに肥大する
27
二酸化炭素含有量の多い血液が通る部位
肺動脈
28
老化した赤血球が破壊される部位
脾臓
29
心臓の拍動の開始点となる部位
洞房結節
30
正しい記述
右心室から肺動脈に血液が流れる
31
心房と心室の数が犬と同じ
オカメインコ
32
心臓の左心房と左心室の間にあり、血液の逆流を防ぐもの
僧帽弁
33
ハムスターの歯について正しいもの
切歯と後臼歯しかなく、切歯のみ常生歯なのめ、生涯伸び続ける
34
吸気によって取り込まれた空気の流れとして正しいもの
喉頭⇒気管⇒気管支⇒細気管支⇒肺包菅⇒肺胞
35
犬及び猫の臼歯の呼び名
裂肉歯
36
胃粘膜にある主細胞から分泌される胃液
ペプシノーゲン
37
気管内に飲食物が入らないように防ぐ弾性軟骨気管
喉頭蓋
38
歯根部の最外層
セメント質
39
消化管の順序
口腔⇒食道⇒胃⇒十二指腸⇒空腸⇒回腸⇒盲腸⇒結腸⇒直腸⇒肛門
40
鳥類のガス交換(外呼吸)が行われる部位
傍気管支
41
うさぎやモルモットの歯の特徴
切歯と臼歯の間に槽間縁がある
42
塩酸を含む酸性の消化管分泌液
胃液
43
鳥類が骨格の重さを軽減させて飛行を助ける器官
気嚢
44
小腸から吸収された脂質が入る部位
リンパ毛細管
45
歯冠の最外層
エナメル質
46
大腸の組み合わせ
盲腸 結腸 直腸
47
鳥類には存在せず、肺が拡張する際に必要なもの
横隔膜
48
全ての歯が常生歯
ウサギ
49
犬の消化管の形態と機能に関する記述
空腸は十二指腸と回腸の間に位置する
50
鳥類の呼吸器系について
鳥類に肺胞は無い
51
小腸の形態と機能について間違っているもの
水分、ミネラルの吸収が盛ん
52
哺乳類のガス交換(外呼吸)は呼吸器系のどの部位で行われるか
肺胞
53
大腸に含まれるもの
盲腸
54
動物が嚥下する際に食べ物が鼻腔に入らないようにする機能
軟口蓋
55
消化管と吸収について間違っているもの
食道では、食道細胞が粘液を産生し蠕動を潤滑化すると共に、消化酵素を分泌して、消化を補助している
56
呼吸の説明
鼻から入った空気は、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支を経て肺に運ばれる
57
噛み砕かれた食べ物が可溶性の小さなまとまりになること
消化
58
動物の肺の作りの組み合わせで正しいもの
犬 左肺3葉 右肺4葉
59
鳥類の呼吸器系
鳥類にら哺乳類のように肺は膨らまない
60
鼻から肺に至る呼吸器の並び順で正しいもの
外鼻孔⇒鼻腔⇒咽頭⇒喉頭⇒気管⇒気管支⇒肺
61
吸息時の記述として間違っているもの
肋間筋が収縮する
62
鳥類において呼吸に関与する気管
気嚢
63
正しいもの
鳥類には気嚢があり、呼吸に関与する
64
毛細血管との間でガス交換が行われる部位
肺胞
65
牛とおなじ胃の構造
山羊
66
大腸に関する記述
馬は盲腸が著しく発達
67
胃憩室をもつ動物
ぶた
68
円盤結腸を有する動物
うし
69
消化管と吸収について間違っているもの
食道では、食道細胞が粘液を産生し、蠕動を潤滑化するとともき、消化酵素を分泌して消化を補助している
70
鳥類に存在しない消化器
第四胃
71
ウシの胃消化に関して正しいもの
4つの胃を持っている, 反芻(再咀嚼)を行う
72
草食動物の消化系について正しいもの
ウマは反芻胃をもたず、巨大な盲腸がある
73
大動物の採食方法と消化機能について正しいもの
ウマは体の大きさに比べて比較的小さい胃を、持つため過食による腹痛を起こしやすい
74
塩酸を含む酸性の消化管分泌液
胃液
75
鳥類の身体の仕組み
鳥には横隔膜がない
76
ニワトリの記述で間違っているもの
消化管は他の動物に比べて短い
77
鳥類において食物を機械的にすり潰す臓器
筋胃
78
単胃動物
ウマ
79
鳥類の消化器の順序
口⇒食道⇒そ嚢⇒腺胃⇒筋胃⇒小腸⇒大腸⇒総排泄腔
80
正しい記述
ウシの第四胃はイヌと同様の腺胃
81
大腸発酵型の動物
ウマ
82
円錐結腸の動物
ブタ
83
動物種とその食性の組み合わせとして正しいのはどれか
モルモット 草食