暗記メーカー
ログイン
経営戦略論2
  • ソリンボルト

  • 問題数 66 • 7/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    戦略概念に関する5Pによる類型(ミンツバーグ)をそれぞれ順番通りに答えよ ①競合者を出し抜く方法、計略 ②環境の中での位置付け場所、ドメイン、市場ポジション ③将来のあり方、コンセプト、グランドデザイン ④実現の方針、ステップ ⑤意思決定や行為の流れの整合性のパターン

    策略, 位置, 将来像, 計画, パターン

  • 2

    上から順に当てはまるものを選べ

    ミッション, バリュー, ビジョン, 戦略

  • 3

    PDCAの順で選べ

    計画, 実行, 評価, 修正

  • 4

    組織はなぜ存在しているのかという組織の根源的目的 社会外部関係者に何をもたらすか という外向きのものはなに?

    ミッション

  • 5

    組織を導く時間を超えた原則、組織に浸透した価値観、組織の活動の行動規範という内向きのものを何という?

    バリュー

  • 6

    順番通りに答えろ

    企業戦略/全社戦略, 事業戦略, 機能別戦略, 機能別戦略

  • 7

    経営戦略策定のプロセスを順番に

    経営理念, ビジョンの設定, 全社戦略の策定, 事業戦略の策定, 中期経営計画, 年度計画・予算

  • 8

    これはなんの策定? 事業ポートフォリオの定義 資源配分方針の設定 事業間シナジーの創出

    全社戦略

  • 9

    これはなんの策定? 外部環境分析、自社資源分析 セグメンテーション→ターゲティング ポジショニング 顧客の価値提供、競合との差別化

    事業戦略

  • 10

    一定期間内の生産量が多いほど単位コストが低くなる経済特性

    規模の経済

  • 11

    原材料費、臨時雇用者の賃金など、操業度に比例的に増加するコスト

    変動費

  • 12

    設備の減価償却費、賃借料、正社員の人件費など操業度に関わらず発生するコスト

    固定費

  • 13

    利益がゼロとなる操業度、コスト

    損益分岐点

  • 14

    固定費をテコにした利益の増大効果

    経営レバレッジ

  • 15

    気のの経済の発生要因

    設備稼働率向上など、固定費の負担の負担軽減分散, 分業化、専門化による作業効率化などの生産効率の向上, 安全在庫、予備的設備負担の低減

  • 16

    規模の不経済の要因

    変動費の調達条件悪化、固定費の再増加など人件費等の大企業プレミアム, 固定費の再増加など、事業拡大に伴う追加的な設備投資, 調整コストの増大など、事業拡大に伴う管理部門の増大

  • 17

    累積生産量が増加するにつれ、単位コストが低減する経済特性

    経験曲線効果

  • 18

    経験曲線効果の発生要因

    習熟による効率化, 作業方法、生産工程の改善, 製品、サービスの内部設計の改善

  • 19

    初期低価格戦略といわれるもので、新製品を発売する際、通常考えられる価格より低い価格に設定する戦略です。価格を割安に設定することにより、製品の売上数量を早く伸ばすことができます。 発売当初は赤字になることを覚悟で、低い価格を設定することもあります。 経験曲線効果(後で詳しく説明します)がある場合は、生産量が増加するに伴いコストも下がるので、結果的には、黒字化することができるのです。 何の説明?

    浸透価格政策

  • 20

    元々非コア業務やシステム開発・運用などの業務を外部委託していたものを、自社の社員や設備などの社内リソースを使って実施するように切り替えること

    内製化

  • 21

    メーカーが自社製品としてではなく,他社のた めのブランド製品として製造すること」を意味す る。 つまり,主として受託先の企業が部品から製 品を組み立て最終的な品質管理を行って完成させ たものを,委託先の企業が自社のブランド名を付 与して販売するケースを指している

    OEM戦略

  • 22

    自らのブランドを冠した製品をつくるのではなく、ブランド・メーカーの黒子としてアセンブリー・サービスに特化すること

    EMS戦略

  • 23

    複数の製品、サービスを同時に提供すると単一で行うよりも単位コストが低くなる経済特性

    範囲の経済

  • 24

    ひとつの店舗で異なる業種を、曜日や時間で区切って運営するビジネススタイル

    二毛作ビジネス

  • 25

    グループ企業の間接業務(オペレーション業務)を集約化・標準化する企業改革

    シェアードサービスセンター

  • 26

    順番に言え

    医薬, 鉄鋼, 化学, 日用雑貨, 化粧品, 電子部品

  • 27

    يرجى ملء الحقول بالترتيب.

    規模型事業, 特化型事業, 手詰まり型事業, 分散型事業

  • 28

    يرجى ملء الحقول بالترتيب.

    業界構造により制約される, 企業行動の選択肢により良し悪しがでる, その結果、業界の業績、企業の業績が規定される

  • 29

    1 234 5

    新規参入業者, 供給業者, 業者間の敵対関係, 買い手, 代替品

  • 30

    業界の魅力=価値連鎖全体の付加価値の大きさ✖️自社の〇〇〇〇〇

    配分可能性

  • 31

    差別化困難→ 差別化可能→

    熾烈な価格競争, 棲み分け可能

  • 32

    利用客が製品、ブランド、業者を切り替える時生ずる追加的な費用や手間

    スイッチングコスト

  • 33

    新規業者が参入する時の障害となるもの

    参入障壁

  • 34

    事業活動の地理的範囲、ターゲット市場、製品タイプと製品カバー範囲、垂直統合度と流通チャネル、採用技術など 戦略の類似性を識別する基準、変数、軸

    戦略次元

  • 35

    PLC プロダクトライフサイクルの段階

    導入期, 成長期, 成熟期, 衰退期

  • 36

    企業には継続するという社会的使命・責任がある 社会的存在としてすテークホルダに対する責任がある これを何という?

    ゴーイングコンサーン

  • 37

    企業戦略が必要な理由

    リスク回避と成長, 収益拡大、収益性向上

  • 38

    ①2 34

    市場浸透, 新製品開発, 新市場拡大, 多角化

  • 39

    コンサルティング会社BCGが開発した、企業戦略において事業構成と資源配分を検討する為の経営手法

    PPM

  • 40

    PPMでx,y,面積はそれぞれ何を表す?

    相対シェア, 市場成長率, 売上構成比

  • 41

    成功コースはどっち?

  • 42

    12 34

    売上/シェアの維持・拡大, 選択と集中、シェア増大or撤退売却, 収益性向上、キャッシュフロー増大, 残存者利益享受or撤退売却

  • 43

    成長率、占有率のデータ, 事業本部、事業部、製品など, だけの評価

  • 44

    上から順にさるへ

    コストリーダーシップ戦略, 差別化戦略, 集中戦略

  • 45

    ポーターの基本戦略に対する批判

    コストと差別化は独立した要素である →コストと差別化の両面から顧客に対する価値を増大させる, ダイナミックな視点を無視している →当初差別化によりシェアを獲得する →経験効果が得られ、コスト優位を築ける, 3つの基本戦略だけでは大括りすぎ 実務では使えない

  • 46

    中核事業, 構造転換事業, 安定収益事業, 戦略事業

  • 47

    これはなに? 商品を作るための原材料の調達から市場での流通・販売までの流れを企業の提供する「価値の連鎖」として考え、事業の工程ごとに分析する手法です。 業務効率化を図ったり、競合他社を分析し自社の競争優位性を把握したりするときに用いられています

    価値連鎖分析

  • 48

    価値連鎖の現場分析ステップ

    価値連鎖とコストドライバーの構造把握, 価値連鎖の相対的コスト分析, 製品・サービスの相対的顧客価値分析

  • 49

    活動基準原価計算

  • 50

    コスト優位を高める方策の検討

    規模の経済, 設備投資, 習熟度, タイミング, ロケーション, 垂直連結関係, 水平相互関係, 垂直統合

  • 51

    業務本来の目的に向かって既存の組織や制度を抜本的に見直し、プロセスの視点で、職務、業務フロー、管理機構、情報システムをデザインしなおすこと

    BPR

  • 52

    1 2 3 45 6

    垂直統合, デコンストラクション, アウトソーシング, 後方垂直統合, 前方垂直統合, 委託・アウトソーシング

  • 53

    中核機能, 周辺機能I, 周辺機能Ⅱ

  • 54

    客観的評価機能 CPU性能、解像度, 垂直的差別化, 主観的評価機能 カラー、デザイン, 水平的差別化

  • 55

    1,2 3 4

    I 中核機能革新型, X 超革新型, III 折衷型, II 価値転換型

  • 56

    他者の消費が増えるほど需要が増加する 他者の消費が増えるほど需要が減少する 価格が高いほど顕示的消費が増加する

    バンドワゴン効果, スノッブ効果, ウェブレン効果

  • 57

    左から順に

    垂直型, 本業拡散型、本業非関連型, 非関連受動型, コングロリマット, 関連拡散型, 単一事業, 関連集約型, 本業集約型

  • 58

    シェアードサービス

  • 59

    シェアードサービスで想定されるメリット

    規模の経済により業務効率が上がる, 設備・情報システムの稼働率が上がる, 業務品質が高まる、均質化できる, 専門的な技術、技能を要する人員スタッフの確保・育成が容易になる

  • 60

    水平戦略において、市場でのシナジー効果創出のために取られる戦略

    補完製品戦略

  • 61

    クロスセリング​(クロスセル)は​お客様が​購入を​検討している​商品や​既に​利用している​サービスに​加え、​別の​商品や​サービスも​同時に​買って​もらう​ことで​顧客単価を​上げる​テクニックです なんの説明?

    クロスセリング

  • 62

    12 34

    戦略提携ネットワーク, ネット通販, メンバー制電子市場, オープン電子市場

  • 63

    取引コストの分類 ①必要とされる商品が市場で入手可能なのか、それとも安い値段なのか、などを判断するコスト ②取引相手と容認できうる合意に達し、適切な契約を結ぶのに必要なコスト ③相手方が契約条件を遵守していることを確認し、違反が判明した場合は適切な措置を講じる為のコスト

    探索コスト, 契約コスト, 執行コスト

  • 64

    内部調整費用 取引費用

    業務間の計画、調整、管理にかかる費用, 取引の信用調査、交渉、事務処理にかかる費用

  • 65

    同業合併, 垂直合併, 市場拡大, 製品拡張, 非関連成長

  • 66

    競合他社を買収 同地域, 供給者や顧客を買収, 他地域の同業者を買収, 関連する製品事業者を買収, 非関連事業の他者を買収