問題一覧
1
生体を構成している物質の中で、アミノ酸がたくさんつながってできているのはどれですか?
タンパク質
2
エネルギー源となっているものは何か?
糖質
3
.私たちが食べたコメの糖質は、分解されてほとんど単糖となったとき小腸から吸収される。
はい
4
新型コロナウイルスの持っている遺伝物質はどれですか。
RNA
5
生体を構成する物質の中でヌクレオチドがたくさんつながってできているのはどれですか?
核酸
6
5.ウイルスは「生物の4つの定義」のなかでどれを持っていますか。複数選択。 自己と外界の境界がある エネルギーと物質の代謝ができる 恒常性の維持ができる 自己複製ができる
自己と外界の境界がある 自己複製ができる
7
整然と並んで細胞膜を構成している主な物質はどれですか? リン脂質 セルロース デンプン 核酸
リン脂質
8
3.次の中で一番小さいリポタンパク質で、善玉コレステロールとも呼ばれることがあるのはどれですか? カイロミクロン VLDL LDL HDL
HDL
9
DNA を構成するヌクレオチド1つには1つの塩基が付いています。DNAは塩基の種類が異なる4種類のヌクレオチドでできています。それでは、DNAに含まれる塩基にはどのようなものがありますか?すべて挙げてください。複数選択. アデニン グアニン ウラシル シトシン チミン
アデニン グアニン シトシン チミン
10
真核細胞でDNAが入っているのはどの細胞内小器官ですか?複数選択 核 粗面小胞体 滑面小胞体 ゴルジ体 ミトコンドリア リソソーム 中心体 リソソーム
核 ミトコンドリア
11
ミラーの実験で、使われたメタン、アンモニア、水蒸気、水素は仮想大気の成分でした。それでは、火花放電は何を模したものだったでしょうか?漢字1字で書いてください
雷
12
ヒトは真核細胞の仲間である
はい
13
リボソームが表面にあるのはどれですか? 滑面小胞体 粗面小胞体 リソソーム ゴルジ体 ミトコンドリア
粗面小胞体
14
透過型電子顕微鏡(TEN)は、樹脂で包理してから派切した試料に電子線(平行電子ビーム) を照射し、試料中を透過した電子を電磁レンズで蛍光板に結像し、高倍率で観察する装置である。
はい
15
結合組織はヒトの初期発生のどの胚葉に由来しますか? 内胚葉 中胚葉 外胚葉
中胚葉
16
結合組織に分類される細胞はどれですか?(複数回答可)複数選択。 線維芽細胞 脂肪細胞 マクロファージ 形質細胞
線維芽細胞 脂肪細胞 マクロファージ 形質細胞
17
骨単位の中心にあるのはどれですか? 基礎層板 緻密骨 骨内膜 ハバース管 フォルクマン管
ハバース管
18
ハバース管の中にあるのはどれですか? 神経 骨細胞 緻密骨 栄養血管
栄養血管
19
随意筋はどれですか? 心筋 骨格筋 平滑筋 心筋と骨格筋 平滑筋と骨格筋
骨格筋
20
骨代謝において、古い細胞を成してカルシウムを血夜中に溶かし出すのはどれですか? 骨細胞 骨芽細胞 破骨細胞 介在屈板
破骨細胞
21
筋組織を構成する「細胞」に相当するのはどれですか? 筋肉 筋線雓束 筋線維 筋原線維
筋線維
22
後腹膜職器とは、後腹壁の壁側腹膜より後方に位置する臓器のことです。次の中で後腹 膜臓器に該当するのはどれですか?すべて挙げてください。 腎臓 肝臟 膵臟 十二指腸 下大静脈 腹部大動脈
腎臓 膵臟 十二指腸 下大静脈 腹部大動脈
23
腎臓における水の再吸収のほとんど99%が行われるのはどこですか?単一選択 糸球体 尿細管 集合管 ボーマンのう
尿細管
24
体細胞の分裂期には、光学頭微鏡で観察したとき何本の染色体が見えますか? 2本 22本 23本 44本 46本
46本
25
ヒトの体細胞の分裂期において、染色体が細胞の中央部に並ぶのはどの時期ですか? 前期 中期 後期 終期
中期
26
ヒトの培養細胞の分裂期に光学顕微鏡下で見える染色体は、DNAの複製がすでに完了したものである。
はい
27
細胞周期において DNA の複製が行われる時期はどれですか? G0 G1 G2 M S
S
28
腎臓を構成する単位の腎単位と同義の語はどれですか?単一選択. 腎盂腎杯 ボーマンのう ネフロン 糸球体
ネフロン
29
.ヒトの第一次精母細胞1個から何個の精子が形成されますか? 1 2 3 4 8
4
30
ヒトの第一次卵母細胞の核相はどれですか? n 2 n 4 n 8 n
2n
31
卵の減数第二分裂が完了するのはいつですか? 排卵される前 排卵されたとき 未受精卵に精子が侵入する直前 未受精卵に精子が侵入した後 受精後
未受精卵に精子が侵入した後
32
排卵された未受精卵が受精する場所は卵管のどこですか?漢字5文字で答えてください。
卵管膨大部
33
5. 生殖細胞1個に含まれるDNAの量を1としたとき、滅数第一分裂の中期には精母細胞1個あたりどのくらいの量のDNAが含まれていると考えられますか? 1 2 3 4
4
34
生殖細胞の染色体の組み合わせの多様性は、どの時期に生じますか?単一選択、 体細胞分裂 減数第一分裂 减数第二分裂 生殖細胞の形成後
減数第一分裂
35
イモリで予定運命が( A )される時期は、原腸胚初期よりは後で、神経胚になるまでの間である。 空欄( A ) に当てはまる語を2字で書いてください。
決定
36
体細胞に因子(いくつかの遺伝子や遺伝子を働かせるタンパク質)を入れて作られる人工的な幹細胞はどれですか。 ES 細胞 臍帯幹細胞 成体幹細胞 ips 細胞
ips 細胞
37
酵素は生体の化学反応を促進するタンパク質である。酵素ごとに至適なpが存在する。
はい
38
( B )は基質と結合して( B ) - 基質複合体となり、基質から生成物を生ずる。( B ) の存在下では、( B ) がない場合よりも少ないエネルギーで反応を進めて生成物を生産できる。 空欄(B) に当てはまる語を漢字2文字で書いてください。
酵素
39
ビタミンDの欠乏によって生ずる重度ビタミン欠乏症はどれですか?単一選択 壞血病 くる病 夜盲症 脚気 ぺラグラ
くる病
40
ペプシンのはたらく至適なpHはどれですか? 1.5 7.7 7. 8 9.7
1.5
41
脂溶性ビタミンはどれですか?すべて挙げてください。複数選択. ビタミンA ビタミンBl ビタミンC ビタミンD ビタミンE
ビタミンA ビタミンD ビタミンE
42
欠乏すると脚気の原因になるのはどれですか?単一選択、 ビタミンA ビタミンBl ビタミンC ビタミンD ビタミンE
ビタミンBl
43
ビタミンCの不足によって生ずる重度ビタミン欠乏症はどれですか? 夜盲症 くる病 脚気 壞血病 ペラグラ
壞血病
44
ナイアシンの欠乏によって生ずるペラグラは、皮膚の痛みなどの症状の見られる代謝内分泌疾患のひとつである。
はい
45
真核生物の細胞内でエネルギーの大部分を生産する場所はどこですか? 細胞質 細胞膜 ゴルジ体 リボソーム ミトコンドリア
ミトコンドリア
46
細胞のミトコンドリアの中で有気的にエネルギーを作り出す回路を何と呼びますか。アルファベットと漢字を使って 5 文字で答えてください。
TCA回路
47
大多数の植物、薬類などは光エネルギーを利用して無機栄養物のみで生育できる独立栄養生物である、すべての動物と真菌類、多くの細菌類は、生体のエネルギー代謝を行うための栄養源を他の生物が生産した有機化合物に依存する( A )生物である。空欄 ( A )に当てはまる語を漢字4文字で書いてください。
従属栄養
48
中枢神経系は脳と( B ) から構成されている。空欄( B ) に当てはまる語を漢字2字で書いてください。
脊髄
49
末梢神経系は体性神経系と( c ) に大別される。空欄(C) に当てはまる語を5文字で書いてください。
自律神経系
50
末梢神経は体性神経と自律神経に分けられる。自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っており、両者は拮抗してはたらいている。 全部正しい 前半は正しいが、後半は誤っている前半は 誤りだが、後半は正しい 全部誤っている
全部正しい
51
神経細胞の内部の電位はどれに近いですか?単一選択、 100mV OmV -100mV -100V 100V
-100mV
52
.伝導速度の速いのはどちらですか? 有髄軸索 無髄軸索
有髄軸索
53
神経細胞の有髄軸索に見られる髄鞘を形成するグリア細胞はどれですか? アストログリア ミクログリア オリゴデンドロサイト
オリゴデンドロサイト
54
.神経細胞の軸索終末にあるシナプス小胞の中には神経伝達物質が入っている。神経伝達物質は、シナプス後部にある神経伝達物質受容体に結合し、化学伝達が行われる。
はい
55
脳下垂体ホルモンと作用、標的器官の関係で正しいのはどれですか?複数回答可 オキシトシンー 子宮筋の収縮 成長ホルモン-成長促進 バンプレシン - 尿量を減らす プロラクチン - ろ胞ホルモン
オキシトシンー 子宮筋の収縮 成長ホルモン-成長促進 バンプレシン - 尿量を減らす
56
血液中のグルコースを増加させるようにはたらくホルモンはどれですか?複数選択 インスリン グルカゴン アドレナリン カルシトニン 副甲状腺ホルモン
グルカゴン アドレナリン
57
獲得免疫系で特に働く細胞を2つ挙げてください。複数選択、 マクロファージ 顆粒球 NK 細胞 T細胞 B細胞
T細胞 B細胞
58
ヘルパーT細胞の細胞膜にあって、抗原提示細胞によって提示される抗原の認識に関わっている分子はどれですか?単一選択、 MHC Class I MHC Class II CD4 CD8
CD4
59
RNA を遺伝子として持っているウイル(RNA ウイルス)はどれですか? アデノウィルス ノロウイルス HIV ウイルス 狂犬病ウイルス インフルエンザウイルス ポックスウイルス B型肝炎ウイルス パピローマウイルス コロナウイルス ロタウイルス ヘルペスウイルス ポリオウイルス
ノロウイルス HIV ウイルス 狂犬病ウイルス インフルエンザウイルス コロナウイルス ロタウイルス ポリオウイルス
60
DMA の性質として正しいのはどれですか?(複数回答可)複数選択 安定しているが、変異することがある 自己複製できる タンパク質合成の暗号となっている 四次構造をつくる
安定しているが、変異することがある 自己複製できる タンパク質合成の暗号となっている
61
DNA に含まれない塩基はどれですか? アデニン グアニン シトシン ウラシル チミン
ウラシル
62
RMAは3種類あります。タンパク質合成時にアミノ酸をくつけて運ぶのはどれですか? mRNA t RNA r RNA
t RNA
63
DNA は遺伝子の本体である。
はい
64
正しいのはどれですか?複数選択 DNA の変異は進化と関係している DNAの変異は病気と関連している DNA の変異は進化と関係しているが、病気とは関係ない DNA の変異は病気と関連しているが、進化とは関係ない
DNA の変異は進化と関係している DNAの変異は病気と関連している
65
ヒトのもつ免疫システムはどれですか? 自然免疫のみ 獲得免疫のみ 自然免疫と獲得免疫の両方
自然免疫と獲得免疫の両方
66
抗原提示細胞はどれですか? B細胞 ヘルパーT細胞 樹状細胞 マクロファージ
B細胞 樹状細胞 マクロファージ
67
DNAについて正しいのはどれですか。 1. 二重らせん構造をしている 2. 自己複製が可能である 3.安定しているが、変異することがある
1. 二重らせん構造をしている 2. 自己複製が可能である 3.安定しているが、変異することがある
68
空欄に適語を入れてください。 生物の性質には自然に生じた( A ) が関係する。( A )の一部は遺伝する。同種の個体間には、生存率や子供の数に違いがある。( A ) した個体の中で特定の性質を持つものほど生き残りやすく、より多くの子供を残す。
変異
69
ヘモグロビンα鎖のアミノ酸配列の違いに基づいて作成された系統樹において、ヒトに一番近いのはどれですか?
ゴリラ
70
.5億3000万年ほど前のカンブリア大爆発の時期に現れた動物で、魚類やヒトの祖先の系統に1番近いと考えられているのはどれですか?
ピカイア
71
生態系の物質はどのように流れていますか? 消費者→分解者→生産者 生産者→消費者→分解者 消費者→生産者→分解者 生産者→分解者→消費者
生産者→消費者→分解者
72
環境収容力に個体群密度が近づくと、死亡率や出生率などが環境抵抗によって抑制されるため、個体数の増加をあらわす成長曲線はS字状曲線を描く。
はい
73
ヒトの生存曲線はどれに相当しますか? 早死型 晚死型 平均型 R戦路 K戦路
晚死型 K戦路
74
水俣病の原因はどれですか? DDT PCB 放射線 有機水銀
有機水銀