問題一覧
1
ベンサム
量的功利主義 最大多数の最大幸福
2
J.Sミル
質的功利主義
3
カント
定言命法
4
ソクラテス
善く生きること
5
結果の平等を求める
積極的改善措置
6
生命の畏敬
シュヴァイツァー
7
ワシントン大行進
キング牧師
8
不殺生
ガンディー
9
女子にも教育を
マララ=ユスフザイ
10
ホッブス
リバイアサン 万人の万人に対する闘争
11
ロック
市民政府二論 議会制民主主義
12
ルソー
社会契約論 直接民主制
13
四つの自由
F.ローズベルト
14
戦後、国連を中心とした保証
世界人権宣言→国際人権規約
15
アメリカの思想家( ) ( )としての正義
ロールズ 公正
16
インド出身の経済学者( ) 豊かな生活とは、何かしようと考えた時に行うことができる能力( )を実現すること
セン ケイパビリティ
17
「人間は自律的な意思によって道徳的な行為をする主体」について、カントが名付けた呼び方
人格
18
功利主義が生む格差に対して、「構成としての正義」を唱えた思想家
ロールズ
19
「階級に応じた徳」の必要性を唱えた、古代ギリシャの思想家
プラトン
20
理性によって秩序づけられた普遍的な法則
自然法
21
社会契約説を背景として近代ヨーロッパやアメリカで起きた働き
市民革命
22
イギリスの( ) 最大多数の最大幸福と量を重視
ベンサム
23
イギリスの( ) 幸福の質を重視
J.S.ミル
24
ドイツ哲学者の( ) 行為の動機を重視 定言命法、人格など
カント
25
アメリカの思想家( ) 公正としての正義
ロールズ