問題一覧
1
1991年の湾岸戦争において、アメリカを主とする多国籍軍が軍事攻撃を行った国として、次のうち正しいものはどれか
イラク
2
朝貢の形での日明貿易(勘合貿易)を始めた人物として正しいものはどれか
足利義満
3
フランスに留学し、湖畔を代表作品とする人物として、正しいものはどれか
黒田清輝
4
個人の権利を尊重しつつ、その適正な調整を図るための原理として、正しいものはどれか
公共の福祉
5
GATT(関税と貿易に関する一般協定)の後継となる国際機関の略称として正しいものはどれか
WTO
6
「語り得ぬものについては、沈黙しなければならない」と述べた哲学者として正しいものはどれか
ウィトゲンシュタイン
7
1775年にアメリカ独立宣言を起草した人物として正しいものはどれか
ジェファソン
8
18世紀はじめに北方戦争でスウェーデンを破り、西ヨーロッパの技術や制度を積極的にとりいれるなどの政策を行ったロシアの皇帝として、正しいものはどれか
ピョートル1世
9
現在のEUの母体となった、1958年に結成された共同体の名称として正しいものはどれか
EEC
10
19世紀前半の天保年間に、門弟や民衆を動員して蜂起した大阪町奉行所の元役人として正しいものはどれか
大塩平八郎
11
1949年に日本人で初めてノーベル賞を受賞した物理学者として、正しいものはどれか
湯川秀樹
12
2010年以降、中東において軍事独裁が続いていた国々において、民主化を求める市民による大規模な抗議・デモ活動が相次いだ。発端となった国と民主化活動の名として正しいものはどれか
チュニジア アラブの春
13
労働組合法が禁止している、「使用者による団体交渉の拒否、労働組合員への差別的待遇、労働組合への支配・介入」を指す用語として正しいものはどれか
不当労働行為
14
自己実現の欲求を人間の最高の欲求として位置づけ、その下には尊重の欲求、所属と愛情の欲求、安全の欲求、生理的欲求があるという欲求の階層について論じたアメリカの心理学者として正しいものはどれか
マズロー
15
14世紀末に、農民反乱の中から頭角を現した洪武帝が南京を都として開いた漢人王朝として、次のうち正しいものはどれか
明
16
アメリカの銀行家が特別公使として派遣され、日本の経済の安定などのために指示して行わせた一連の経済施策として正しいものはどれか
ドッジ・ライン
17
いわゆる「55年体制」における与党と野党第一党の組み合わせとして正しいものはどれか
自由民主党 日本社会党
18
次のうち、間接税として当てはまる税として正しいものはどれか
消費税
19
江戸時代後期、東洋の精神的伝統の上に、西洋文化を知識・技術として摂取しようとするいわゆる「和魂洋才」を主張した学者として正しいものはどれか
佐久間象山
20
ムガル帝国の滅亡とイギリスによるインド直接統治のきっかけとなった大反乱を起こした東インド会社のインド人傭兵をいう語として正しいものはどれか
シパーヒー
21
老中水野忠邦が進めた幕政改革として、正しいものはどれか
天保の改革
22
大正から昭和初期にかけて活躍した「麗子像」などで知られる洋画家として正しいものはどれか
岸田劉生
23
条例の制定・改廃についての直接請求のことを(ア)といい、これに必要な署名数は有権者の(イ)以上で、請求先は(ウ)である
イニシアティブ 50分の1 首長
24
モノカルチャー経済の説明に当てはまる記述として、正しいものはどれか
主に発展途上国に見られる、特定の一次産品の生産に偏った経済のこと
25
ブッダの教による「この世の全てのものは絶えず変化・生滅する」という考えを示す言葉として正しいものはどれか
諸行無常
26
ルネサンス期に活版印刷術を発明した人物として正しいものはどれか
グーテンベルク
27
1792年に漂流民大黒屋光太夫を送り届けるとともに通商を求め、根室に来航したロシアの使節として、正しいものはどれか
ラクスマン
28
民本主義を提唱し、政治の民主化を求めた人物として正しいものはどれか
吉野作造
29
著書「永久平和のために」や「汝の人格や他のあらゆる人の人格のうちにある人間性を、いつも同時に目的として扱い、決して単に手段としてのみ扱わないように行為せよ」の定言命法で知られるドイツの哲学者として正しいものはどれか
カント
30
インドの植民地支配についてイギリスの優位を決定づけたインドにおけるイギリスとフランスの戦いとして、正しいものはどれか
プラッシーの戦い
31
人間的に神々を描いた叙事詩を残したとされるギリシアの詩人として正しいものはどれか
ホメロス
32
解体新書を訳述して医学の発達に貢献した人物の組み合わせとして正しいものはどれか
杉田玄白 前野良沢
33
我が国の裁判は、審理の慎重を期するため審級制をとっており、通常は第一審のあとに(ア)審、次いで(イ)審の三審制である。また、日本国憲法は法律・命令が憲法に違反しないかどうかを判断する違憲立法審査権を、(ウ)与えている
控訴 上告 最高裁判所のみに
34
1985年、G5のアメリカ、イギリス、西ドイツ、フランス、日本は、為替市場への協調介入で、ドル高の是正を図ることを決定した。日本はこの影響を受け、急激な円高ドル安による円高不況に陥った
プラザ合意
35
「善の研究」の著書として正しいものはどれか
西田幾太郎