問題一覧
1
生理学は生体の様々な__と__を明らかにし、それらが__にどう関わっているかを考える学問
機能, メカニズム, 生命維持
2
細胞では__,__,__の分解産生物と__が結合して__を産生する
炭水化物, 脂肪, タンパク質, 酸素, エネルギー
3
細胞膜は__と__で構成
タンパク質, 脂質
4
細胞膜を通過するのは脂溶性の__,__,__と小分子の__,__,__,__など
ステロイドホルモン, アルコール, 甲状腺ホルモン, 酸素, 窒素, 二酸化炭素, 水
5
通過できないのは__,__などの大きな分子と水溶性物質である__
グルコース, アミノ酸, イオン
6
細胞膜には__があり、細胞質の内部は__で、−60〜70mV。このことを__という
膜電位, 負, 静止膜電位
7
細胞外には__が多く__が少ない 細胞内は__が多く__が少ない
ナトリウムイオン, カリウムイオン, カリウムイオン, ナトリウムイオン
8
活動電位は__と__に認められる。
神経細胞, 筋細胞
9
__の流入で電位が上がり、__の流入で電位が下がる
ナトリウムイオン, カリウムイオン
10
活動電位が起こることを__といい、ニューロンの__や__に関わる
興奮, 情報処理, 筋収縮
11
骨格筋は__を持ち、__で、__を持たない
横紋構造, 多核, ギャップ結合
12
筋繊維は__,__,__,__を含む
筋原線維, 筋小胞体, 核, ミトコンドリア
13
等尺性収縮は筋の__は変化しないが__は発生する。ミオシンとアクチンは収縮__
長さ, 張力, しない
14
太いフィラメントが__、 細いフィラメントが__
ミオシン, アクチン
15
等張性収縮は筋の__は短縮するが、__は変化しない
長さ, 張力
16
筋繊維に活動電位が一回発生し、一回の筋収縮が起こること
単収縮
17
単収縮が短時間に何度も起こると、収縮が重なって大きな張力が発生する
強縮
18
心筋は__と__で構成され、__を持つ。筋繊維は__し、__が見られる
ミオシン, アクチン, 横紋構造, 枝分かれ, ギャップ結合
19
平滑筋は__と__があるが、不規則に並ぶので__がない
アクチン, ミオシン, 横紋構造
20
内臓平滑筋は__(__,__などの)__
中空臓器, 腸管, 子宮, 壁
21
多元平滑筋は眼の__
虹彩
22
α運動ニューロンは__を支配し、 γ運動ニューロンは__の感度を調節する
骨格筋, 筋紡錘
23
α運動ニューロンと筋の接合部分を__といい、__である__が放出される
神経筋接合部, 神経伝達物質, アセチルコリン
24
伸張反射は__反射で__を抑制する。 __が受容器である。
単シナプス, 拮抗筋, 筋紡錘
25
屈曲反射は__刺激から刺激部位を遠ざけるために四肢を__させる。 __反射で__である。
侵害, 屈曲, 多シナプス, 生体防御反応
26
唾液の消化酵素である__は__を__と__に分解する
アミラーゼ, でんぷん, デキストリン, 麦芽糖
27
胃液の消化酵素ペプシンは__を__に分解する
タンパク質, ペプチド
28
殺菌作用、ペプシノーゲンの活性化
胃酸
29
胃粘膜の保護
粘液
30
膵液であるトリプシンは__を__に分解する
タンパク質, ペプチド
31
膵液のアミラーゼは__を__と__に分解する
でんぷん, デキストリン, 麦芽糖
32
膵液のリパーゼは__を__と__に分解する
脂肪, 脂肪酸, グリセロール
33
腸液のエンテロキナーゼは__を__に分解する
トリプシノーゲン, トリプシン
34
小腸刷子縁膜のアミノペプチダーゼは__を__に分解する
ポリペプチド, アミノ酸
35
小腸刷子縁膜のマルターゼは__を__に分解する
麦芽糖, ブドウ糖
36
小腸刷子縁膜のラクターゼは__を__と__に分解する
乳糖, ブドウ糖, ガラクトース
37
小腸刷子縁膜のスクラーゼは__を__と__に分解する
ショ糖, ブドウ糖, 果糖
38
胆汁の__は脂肪酸を可溶化する
リン脂質
39
胆汁色素の__は便の色を作る
ビルビリン
40
胆汁酸は__の乳化、分解促進を行う
脂肪
41
胆汁は__で分泌され、__で濃縮。__を通って__に流出する
肝臓, 胆嚢, 総胆管, 十二指腸
42
胃で食物と胃液を混ぜ合わせ、び粥を、作る運動
蠕動運動
43
__は胃幽門部粘膜のG細胞から分泌される消化管ホルモン。__分泌を促す
ガストリン, 胃酸
44
__は小腸粘膜から分泌される消化管ホルモン。__および__を抑制する
エンテロガストロン, 胃液分泌, 胃の運動
45
小腸の運動3つ
分節運動, 振子運動, 蠕動運動
46
膵液の分泌を促進する
セクレチン
47
膵液の分泌促進、胆嚢の収縮
コレシストキニン
48
大腸の運動2つ
分節運動, 蠕動運動
49
大腸は__と__の吸収を行う。 __によって栄養素が分解される
水, 電解質, 腸内細菌
50
血圧は__と__で決まる
心拍出量, 血管抵抗
51
心臓の__と__は、__刺激で増加し、__で低下する
心拍数, 収縮力, 交感神経, 副交感神経
52
細動脈が収縮すると__が上がり、 細静脈が収縮すると__が下がり、__と__が上がる
血管抵抗, 伸展性, 平均体循環圧, 静脈環流
53
血管は交感神経が末端から__を放出し、α1受容体を介して血管が収縮。絶えずインパルスを出して血管を一定の__にしている
ノルアドレナリン, 収縮状態
54
血圧な上がると__と__の圧受容器が興奮し、延髄の__と__に情報を送る。__の活動が下がり__の活動が上がる。 そうすると__と__と__が下がり、血圧が下がる。
頸動脈洞, 大動脈弓, 心臓血管中枢, 心臓運動中枢, 交感神経, 副交感神経, 心拍数, 心拍出量, 血管抵抗
55
血圧が下がって腎血流が下がると、__から__が分泌が促進され、__が生成される。 そうすると血管が収縮し、__と__を分泌する。 その結果腎での水の再吸収が促進され、血圧が上がる。
腎臓, レニン, アンギオテンシンⅡ, アルドステロン, パソプレッシン
56
ショックとは、生体に対する侵襲の結果、__の__が維持できなくなり、細胞の__や__が起こり、__に至ること
重要臓器, 血流, 代謝障害, 臓器障害, 生命の危機
57
ショックのとき、交感神経系の緊張により__,__,__が起きる
頻脈, 顔面蒼白, 冷汗
58
バイタルサイン5つ
血圧, 脈拍数, 呼吸速度, 体温, 意識レベル
59
心臓自体の機能障害
心原性ショック
60
敗血症やアナフィラキシー、神経原性におこる
血液分布異常性ショック
61
敗血症は__の産生する毒素による
細菌
62
アナフィラキシーは__が全身性に激しく起こる
抗原抗体反応
63
心臓の興奮の発生と伝達は__→__→__→__
洞房結節, 房室結節, ヒス束, プルキンエ線維
64
心臓の電気現象を体表から記録したもの
心電図
65
心房の興奮、PQ間隔
P波
66
心室筋が興奮を始めて心室内を伝導する時間
QRS群
67
心室筋全体の脱分極
ST部分
68
心室筋の再分極
T波
69
タンパク、ブドウ糖、ナトリウムイオン、水ホルモンを含む血液の成分
血漿
70
血漿からフィブリノーゲンを取り除いたもの
血清
71
赤血球、白血球、血小板などの血液の成分
血球
72
血球体積÷血液全体積 男性45%、女性40% 貧血の診断につかう
ヘマトクリット
73
赤血球は__で__で作られる。 男性__個、女性__個。 寿命は__日で__を含み、__と__を運ぶ。 酸素と結合すると__になる。
無核, 骨髄, 500万, 450万, 120, ヘモグロビン, 酸素, 二酸化炭素, 鮮赤色
74
白血球は__を有し、__〜__個。 __の防御や__の処理を行う。 __が最も多く、病原体を貪食する。 __は__反応を起こす。 リンパ球は感染した細胞を殺す__リンパ球と、抗体を作る__リンパ球がある。
核, 5000, 10000, 感染, 異物, 好中球, 好塩基球, アレルギー, T, B
75
血小板は__で__〜__個。 __に関与する。
無核, 10万, 40万, 止血
76
血液の機能は、__と__の運搬、__,__,__,__などのエネルギー基質を運搬、 __、__、 __と__の運搬、 __,__の調節
酸素, 二酸化炭素, 糖, 脂質, アミノ酸, タンパク質, 免疫, 体温調節, ホルモン, 代謝産物, 浸透圧, pH
77
出血すると__収縮が起き、__血栓ができる→__ __凝固因子と__が__を__にする→__
血管, 血小板, 一次止血, 血液, カルシウムイオン, フィブリノーゲン, フィブリン, 二次止血
78
__は傷が治った後にフィブリン塊を__が分解する
線溶系, プラスミン
79
__はいったん出血すると容易に止血しにくい状態。 __や__の異常、__の欠損、__の亢進で出血しやすくなる
出血傾向, 血管, 血小板, 凝固因子, 線溶系
80
A型は__型の抗原を持ち、血清には__凝集素(抗__抗体)がある。 抗B血清とは凝集__、抗A血清と凝集__。
A, β, B, しない, する
81
B型は__型の抗原を持ち、血清には__凝集素(抗__抗体)がある。 抗B血清とは凝集__、抗A血清と凝集__。
B, α, A, する, しない
82
AB型は__型と__型の抗原を持ち、血清に抗体はない。 抗B血清とは凝集__、抗A血清と凝集__。
A, B, する, する
83
O型は抗原を持たず、血清には__凝集素(抗__抗体)と__凝集素(抗__抗体)がある。 抗B血清とは凝集__、抗A血清と凝集__。
α, A, β, B, しない, しない
84
輸血は大量に__した場合、__により組織への酸素供給が不足する場合、出血を防ぐために__を補充する場合に行う。 輸血するときは__を行い、__が生じなければ輸血できる。
出血, 貧血, 凝固因子, 交差連合試験, 凝集
85
神経細胞の__線維は__で覆われ、切れ目がランビエ
有髄, 髄鞘
86
伝導する活動電位のこと
インパルス
87
シナプス伝達は__が__と結合することでできる。 運動神経は__で、自律神経は__と__
神経伝達物質, 受容体, アセチルコリン, アセチルコリン, ノルアドレナリン
88
延髄にある中枢5つ
呼吸中枢, 循環中枢, 咀嚼リズム中枢, 嚥下中枢, 唾液分泌の反射中枢
89
交感神経は__、__促進、__させる、皮膚の血管を収縮
瞳孔散大, 心拍動, 血圧を上昇
90
副交感神経は、__平滑筋の活動亢進、__増加、__、心臓機能抑制、気管支収縮
腸管, 胃液の分泌, 縮瞳
91
肺の拡張や収縮は__と__によって行われる
胸郭, 横隔膜
92
胸郭は__と__に囲まれる
胸壁, 横隔膜
93
吸息運動は__と__が収縮すると、横隔膜が下がり__が広がる。胸腔内容積が増大し 、肺が拡大する。
横隔膜, 外肋間筋, 胸郭
94
呼息運動は__が収縮すると__が小さくなり、__が上がる。胸腔内容積が縮小し、肺が縮小する。
内肋間筋, 胸郭, 横隔膜
95
換気に役立たない空間
死腔
96
安静時の呼吸で肺に入る空気の量
1回換気量
97
酸素は__イオンを有する__と結合して組織に運ばれる。 肺で__と結合し、__で酸素を解離する。
鉄, ヘモグロビン, 酸素, 組織
98
呼吸の随意的調節は__から__と__の呼吸中枢にある呼吸筋運動ニューロンにシグナルを送ると呼吸筋をコントロールできる
大脳皮質, 橋, 延髄
99
化学的調節は、酸素が低下すると__と__が呼吸中枢にシグナルを送り、呼吸数を増やす
頸動脈小体, 大動脈小体