暗記メーカー
ログイン
漏洩時の処置
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 1/4/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ○漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、多 量の水を用いて十分に希釈して洗い流す。

    過酸化水素水, メタノール, アンモニア水, ホルムアルデヒド水溶液

  • 2

    漏出した薬物の表面を􏰂やかに土砂または多量の水で覆い、水を 満たした空容器に回収する。

    黄燐

  • 3

    飛散したものはできるだけ空容器に回収する。回収したものは、 発火のおそれがあるので􏰂やかに多量の水に溶かして処理する。 回収した後は多量の水を用いて洗い流す。

    過酸化ナトリウム

  • 4

    ○~(省略)~灯油または流動パラフィンの入った容器に回収する。

    カリウム, ナトリウム, カリウムナトリウム合金

  • 5

    ○漏えいした(薬物)は土砂等で~(中略)~消石灰、ソーダ灰等で中 和し、多量の水を用いて洗い流す。

    塩酸, 硝酸, 硫酸, 発煙硫酸, クロルスルホン酸

  • 6

    ○漏えいした液は、ある程度水で徐々に希釈した後、消石灰、ソー ダ灰等で中和し、多量の水を用いて洗い流す。

    臭化水素酸, 沃化水素酸, 弗化水素酸

  • 7

    ○漏えいした液は土砂等に吸収させて空容器に回収し、~(中略)~ 消石灰、 ソーダ灰等で中和し、多量の水を用いて洗い流す。

    ジクロル酢酸, モノクロル酢酸, トリクロル酢酸

  • 8

    漏えいした液は土砂等でその流れを止め、土砂等に吸着させるか、 又は安全な場所に導いて多量の水をかけて洗い流す。必要があれ ば更に中和し、多量の水を用いて洗い流す。

    水酸化カリウム水溶液, 水酸化ナトリウム水溶液

  • 9

    ○漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、重 炭酸ナトリウム、又は炭酸ナトリウムと水酸化カルシウムからな る混合物の水溶液で注意深く中和する。

    ホスゲン

  • 10

    漏えい箇所や漏えいした液には消石灰を十分に散布し、むしろ、 シート等をかぶせ、その上からさらに消石灰を散布して吸収させ る。~(以下省略)

    液化塩素, 臭素

  • 11

    ○漏えいしたボンベ等を多量の水酸化ナトリウム水溶液(20 w/v%以 上)に容器ごと投入してガスを吸収させ、さらに酸化剤(次亜塩素 酸ナトリウム、さらし粉等)の水溶液で酸化処理を行い、多量の水 で洗い流す。

    シアン化水素

  • 12

    飛散したものは空容器にできるだけ回収し、~、その後に水酸化 ナトリウム、ソーダ灰等の水溶液を散布してアルカリ性(pH11 以上) とし、さらに酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム、さらし粉等)の水溶液 で酸化処理を行い、多量の水で洗い流す。

    シアン化合物

  • 13

    ○漏えいしたボンベ等を多量の水酸化ナトリウム水溶液と酸化剤(次 亜塩素酸ナトリウム、さらし粉等)の水溶液の混合溶液に容器ごと 投入してガスを吸収させ酸化処理し、~

    セレン化水素, 燐化水素, 水素化砒素, ジボラン

  • 14

    ○漏えいしたボンベ等を多量の水に容器ごと投入してガスを吸収さ せ、処理し、その処理液を多量の水で希釈して流す。

    エチレンオキシド

  • 15

    ○漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空 容器にできるだけ回収し、その後を消石灰等の水溶液を用いて処 理し、多量の水を用いて洗い流す。洗い流す場合には中性洗剤等 の分散剤を使用して洗い流す。

    EPN, DDVP, エチルチオメトン, ダイアジノン

  • 16

    ○漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空 容器にできるだけ回収し、その後を多量の水を用いて洗い流す。 洗い流す場合には中性洗剤等の分散剤を使用して洗い流す。

    クロロホルム, 四塩化炭素

  • 17

    ○飛散したものは空容器にできるだけ回収し、その後を還元剤(硫 酸第一鉄等)の水溶液を散布し、消石灰、ソーダ灰等の水溶液を 用いて処理した後、多量の水を用いて洗い流す。

    クロム酸系

  • 18

    ○飛散したものは空容器にできるだけ回収し、そのあとを硫酸第一 鉄の水溶液を加えて処理し、多量の水を用いて洗い流す。

    硫化バリウム

  • 19

    ○飛散したものは空容器にできるだけ回収し、そのあとを還元剤 (硫酸第一鉄等)の水溶液を散布し、水酸化カルシウム、無水炭酸 ナトリウム等の水溶液で処理し、多量の水を用いて洗い流す。

    亜塩素酸ナトリウム

  • 20

    ○飛散したものは空容器にできるだけ回収し、その後を硫酸第二鉄 等の水溶液を散布し、消石灰、ソーダ灰等の水溶液を用いて処理 した後、多量の水を用いて洗い流す

    砒素, 亜砒素

  • 21

    ○飛散したものは空容器にできるだけ回収し、その後を食塩水を用 いて塩化銀とし、多量の水を用いて洗い流す。

    硝酸銀, 硫酸銀

  • 22

    ○飛散したものは空容器にできるだけ回収し、そのあとを硫酸ナト リウムの水溶液を用いて処理し、多量の水を用いて洗い流す。

    塩化バリウム, 硝酸バリウム

  • 23

    ○漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、液 の表面を泡で覆い、できるだけ空容器に回収する。

    トルエン, キシレン, 酢酸エチル, メチルエチルケトン

  • 24

    ○漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き水で 覆った後、土砂等に吸収させて空容器に回収し、水封後密栓する。 その後を多量の水を用いて洗い流す。

    二硫化炭素

  • 25

    ○漏えいしたときは、土砂等でその流れを止め、液が拡がらないよ うにして蒸発させる。

    塩化メチル, 臭化メチル

  • 26

    ○飛散したものは空容器にできるだけ回収し、そのあとを多量の水 を用いて洗い流す。なお、回収の際は飛散したものが乾燥しない よう、適量の水で散布して行い、また、回収物の保管、輸送に際 しても十分に水分を含んだ状態を保つようにする。用具及び容器 は金属製のものを使用してはならない。

    ピクリン酸

  • 27

    ○漏えいしたボンベ等の漏出箇所に木栓等を打ち込み、できるだけ 漏出を止め、更に􏰃れた布等で覆った後、できるだけ􏰂やかに専 門業者に処理を委託する。

    メチルアミン, ジメチルアミン