問題一覧
1
【1】現代社会における青年期と自己形成、進路に関する次の問いに答えなさい。 (1)青年期と自己形成について、次の文中の( )に適する語句を選びなさい。 人間の生涯にわたるa( ) のなかで、子どもから大人への過渡期にあたる時期を青年期という。青年期の特徴をルソーは第二の誕生と表現した。 エリクソンは、青年期の発達課題をアイデンティティの確立だと考えた。アイデンティティの確立により人は失敗や挫折を経験しても成長を続けることができるようになる。 キャリア開発とは、自分自身のライフサイクルをふまえ、他者や社会とのかかわりのなかで自らのb( ) をつくりあげていくことである。キャリアを形づくるそれぞれの場において、人はさまざまなライフ・ロールをになって生きている。ボランティアやc( ) など自ら社会に参画し、社会を形成しようとする姿勢や資質のことをシティズンシップ(市民性)とよぶ。 aを答えなさい
発達
2
【1】現代社会における青年期と自己形成、進路に関する次の問いに答えなさい。 (1)青年期と自己形成について、次の文中の( )に適する語句を選びなさい。 人間の生涯にわたるa( ) のなかで、子どもから大人への過渡期にあたる時期を青年期という。青年期の特徴をルソーは第二の誕生と表現した。 エリクソンは、青年期の発達課題をアイデンティティの確立だと考えた。アイデンティティの確立により人は失敗や挫折を経験しても成長を続けることができるようになる。 キャリア開発とは、自分自身のライフサイクルをふまえ、他者や社会とのかかわりのなかで自らのb( ) をつくりあげていくことである。キャリアを形づくるそれぞれの場において、人はさまざまなライフ・ロールをになって生きている。ボランティアやc( ) など自ら社会に参画し、社会を形成しようとする姿勢や資質のことをシティズンシップ(市民性)とよぶ。 (イ) b( )の空欄に当てはまる語句を選択肢より選びなさい
生きがい
3
【1】現代社会における青年期と自己形成、進路に関する次の問いに答えなさい。 (1)青年期と自己形成について、次の文中の( )に適する語句を選びなさい。 人間の生涯にわたるa( ) のなかで、子どもから大人への過渡期にあたる時期を青年期という。青年期の特徴をルソーは第二の誕生と表現した。 エリクソンは、青年期の発達課題をアイデンティティの確立だと考えた。アイデンティティの確立により人は失敗や挫折を経験しても成長を続けることができるようになる。 キャリア開発とは、自分自身のライフサイクルをふまえ、他者や社会とのかかわりのなかで自らのb( ) をつくりあげていくことである。キャリアを形づくるそれぞれの場において、人はさまざまなライフ・ロールをになって生きている。ボランティアやc( ) など自ら社会に参画し、社会を形成しようとする姿勢や資質のことをシティズンシップ(市民性)とよぶ。 (ウ) c( )の空欄に当てはまる語句を選択肢より選びなさい
ソーシャルビジネス
4
画像を見て答えなさい
定言命法
5
(3)公共空間について説明しているものとして、誤っているものを選びなさい。
伝統的な価値を共有する閉じた空間
6
(4)次の文章の下線部の語句が正しければ正を、誤りがあれば正しい語句に改めよ。 画像を見て答えなさい
無責任の体系
7
【2】現代の世界と宗教について次の問いに答えなさい。 (1)ゴータマ・シッダッタの悟りにもとづいた宗教とは何か答えよ。
仏教
8
(2)キリスト教、イスラム教がルーツとしている古代の宗教を答えよ。
ユダヤ教
9
(3)日本の宗教について、日本古来の神々と仏教の諸仏が結び付いたことを何というか答えよ。
神仏習合
10
【3】功利主義と義務論について、次の思想家にそれぞれ関係が深いことがらを選びなさい。 (1)ベンサム
最大多数の最大幸福
11
(2)J.S.ミル
精神的な快楽
12
(3)ロールズ
無知のヴェール
13
【4】先哲の思想について、次の問いに答えなさい。 (1)善く生きるためには、まず自らが人間としての善さについて何も知っていないという自覚(無知の知)が必要だと説いたのは誰か答えよ。
ソクラテス
14
(2)プラトンは人間の魂の働きを三つに分けたが、それは理性、意志、あと一つは何か答えよ。
情欲
15
(3)ベーコンは新しい学問は観察や実験によって多くのデータを集め、少しずつ一般的な法則に近づいていく方法によるべきと考えたが、この方法のことを何というか答えよ。
帰納法
16
(4)マルクスは、政治・法律・学問・芸術などの人間の精神のあり方は、生産力に応じた何に規定されると考えたか答えよ。
生産関係
17
(5)人間や世界を客観的・論理的に説明しようとする一般的真理ではなく、今、ここにいる自己の真実のあり方を支える主体的な真理を求めたのは誰か答えよ。
キルケゴール
18
(6)ニーチェは、信じ続けることができる真理がない何の時代がきたと宣言したか答えよ。
ニヒリズム
19
(7)次の文章の下線部の語句が正しければ正を、誤りががあれば正しい語句に改めよ。 (ア)親鸞は生きとし行けるものは仏となる可能性(仏性)を備えていると説いた。
最澄
20
画像を見て答えなさい
正