暗記メーカー
ログイン
日本史一問一答
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    幕末から明治の初年にかけて、日本は政治や社会、文化など、さまざまな面で大きく変化したが、これらの一連の変化は何と総称されるか。

    明治維新

  • 2

    1868年1月の鳥羽・伏見の戦いを機にはじまった、新政府軍と旧幕府軍間の戦争を何というか。

    戊辰戦争

  • 3

    新政府に対抗する、東北や越後の諸藩によって結ばれた同盟を何というか。

    奥羽越列藩同盟

  • 4

    1868年3月、明治天皇が神々に誓う形式で、新政府により公布された、新政府の基本方針を何というか。

    五箇条の誓文

  • 5

    年号が明治と改元されて以降、天皇一代につき年号を一つとするようになったが、この制度を何と言うか。

    一世一元の制

  • 6

    1869年に行われた、藩主たちが領地と領民を朝廷に返上することを何と言うか。

    版籍奉還

  • 7

    1781年、新政府が中央集権の徹底を図るために断交した、藩を廃止し、府と県には府知事と県令を派遣する改革を何と言うか

    廃藩置県

  • 8

    内閣制度の導入まで続いた、古代の政治組織を模した政治制度を何というか

    太政官制

  • 9

    1783年に新政府が公布した、租税制度に関わる条例を何と言うか

    地租改正条例

  • 10

    貨幣制度の統一化のため、1781年に新政府が公布した条例を何と言うか

    新貨条例

  • 11

    四民平等の原則により、大名・公家は何とされたか

    華族

  • 12

    1876年、禄高に応じて金禄公債証書を交付し、すべての家禄を廃止した処分を何と言うか

    秩禄処分

  • 13

    学校制度の確立のために1871年に設けられた省庁は何か

    文部省

  • 14

    身分に関係なく満20歳以上の男性に兵役を課した法令を何と言うか

    徴兵令

  • 15

    負担の大きな兵役に対する不満から各地で起きた、徴兵に反する一揆を何というか

    血税一揆

  • 16

    1870年に設けられ、鉄道の敷設や電信線の架設などを進めた省庁は何か

    工部省

  • 17

    1873年に設けられ、農牧、製紙、紡績業や、海運業などの育成に努めた省庁は何か

    内務省

  • 18

    官営模範工場として器械製糸の技術の普及に貢献した、群馬県の製紙工場を何というか

    富岡製糸場

  • 19

    近代化の諸政策に際して招かれた、西洋諸国からの学者や技術者たちを何と言うか

    お雇い外国人

  • 20

    政府内で高まった、武力を用いて朝鮮に開国を迫ろうと言う主張を何と言うか

    征韓論

  • 21

    国内の政治改革を優先させることを主張した岩倉具視や大久保利通との間で意見が対立し、西郷隆盛、板垣退助、江藤新平らが政府を去った政変を何と言うか

    明治六年の政変

  • 22

    朝鮮の首都漢城に近い、ある島の付近で、日本の軍艦が砲撃されて交戦するという事件が起きたが、この事件を何と言うか

    江華島事件

  • 23

    江華島事件を理由に、1876年に日本が朝鮮と結び、朝鮮を開国させたと言う条約を何と言うか

    日朝修好条規

  • 24

    1871年に日本が清と対等の関係で結び、国交を成立させた条約を何と言うか

    日清修好条規

  • 25

    1871年に台湾で琉球諸島の船の乗組員が殺害された事件を理由に、1874年に日本は台湾に軍隊を派遣したが、このことを何と言うか

    台湾出兵

  • 26

    1879年、日本は琉球に軍隊を送って首里城を接収し、琉球藩を廃止して沖縄県をおいたが、この処分を何というか

    琉球処分

  • 27

    日本がロシアとの国境を明確にするため、1875年にロシアと結んだ条約を何と言うか

    樺太、千島交換条約

  • 28

    近代日本を代表ふる啓蒙思想家で「学問のすヽめ」を著し、欧米の思想や文化などを日本に積極的に紹介した人物はだれか

    福沢諭吉

  • 29

    日本初の鉄道は新橋駅からどこ駅までを繋いだか

    横浜

  • 30

    わずか6歳で明治政府の使節団とともにアメリカへ留学し、帰国後女子英学塾を開いた女性は誰か

    津田梅子

  • 31

    第一国立銀行などを多くの企業の施設に携わり「近代日本経済の父」と呼ばれた人物はだれか

    渋沢栄一

  • 32

    お雇い外国人として横須賀に製鉄所や海軍施設、灯台を建てるのに活躍した人物はだれか

    ヴェルニー

  • 33

    明治時代になると男性が散髪するようになった。そのため、「〇〇〇〇頭を叩いてみれば文明開化の音がする」と言われた。〇〇〇〇に入る言葉はなにか

    ザンギリ