暗記メーカー
ログイン
臨床心理学概論‼️
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 1/16/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    臨床心理学は、精神機能を心理検査などを通して正確に把握することからその有用性が認識され、心理学の一分野として認められるようになった経緯があるが、このように心理検査などを通して精神機能の状態を把握することを、なんと呼ぶでしょうか。

    アセスメント

  • 2

    心の問題にまつわる困りごとや症状は、なにか言葉でうまく表現できないけれど意識にのぼってこようとする無意識的な心の動きがあるからこそ、その動きが困りごとや症状となって表れると考えています。心理療法は、そういった言葉にならない無意識の心の動きに自我が向き合うことができるようにサポートしようとします。自我が症状や困りごとと意識的に向き合うためには、それをめぐって体験していることを〇〇〇していくことが必要です。

    言語化

  • 3

    ビネー式知能測定尺度は瞬く間に世界中に広がり、日本でも1930年には鈴木治太郎博士によって鈴木・ビネー知能検査が発表されました。アメリカでは、ターマンがスタンフォード・ビネー知能尺度を早くも1916年に発表し、彼らは測定された知的能力を示す指標をW.シュテルンの提案に従って〇〇で表すことにしています。この、〇〇とは何でしょうか。

    知能指数

  • 4

    知的障害の程度を見る指標として、知能指数に基づいて一定の値に達しないものを知的障害と区分し、その中で軽度、中度、重度などと分類していますが、この知的障害とされるのは知能指数の数値がいくつ以下のものをいうでしょうか。

    69以下

  • 5

    C.G.ユングが述べたという次の文章のAとBには何が入るでしょうか。もっとも適切な組み合わせを選んで下さい。 「( A )は生命力を持つが明確さに欠け、( B )は明確ではあるが生命力に欠ける」

    Aイメージ、B概念

  • 6

    脳血管障害などの病気や事故によって脳を損傷したために認知機能に障害が起きる障害で、注意力や集中力の低下、古い記憶は保たれているのに新しいことが覚えられない、感情や行動の抑制が利かなくなる等の症状が出ますが、外見上問題がないように見えるので職場でも理解されにくいことが多い障害をなんというでしょうか。正しいものをひとつ選んで下さい。

    高次脳機能障害

  • 7

    現代の感情理論では、感情は身体反応とその原因の認知の両方があってはじめて体験されると考えている。この理論を何説と呼んでいるでしょうか。

    シャクターとシンガーの感情の二要因説

  • 8

    大脳の中でも、外側の新皮質ではなく、内にある古い皮質部分で、生命維持や本能行動、情動行動に関与する部分の総称をなんというでしょうか。

    大脳辺縁系

  • 9

    私たちは日常さまざまな感情体験をしていますが、怒りやいらだち、恥ずかしさなどの感情などを言葉で表現することがうまくできず、ものにあたって破壊したり、人を殴ったりするようなことで感情体験を軽減しようとする場合があります。こういったことなんと呼ぶでしょうか。

    行動化

  • 10

    人間は生理的な欲求から、ホメオスタシスを維持するために行動を起こすというだけではなく、単に積極的に刺激や情報を求めることで新たな行動を起こす存在ですが、この後者の現象を何と呼ぶでしょうか。

    内発的動機づけ

  • 11

    1981年、イギリスのローナ・ウィングは、自閉症は知的障害を伴うものだけではなく、知的障害はないし、言葉もよく話す子であっても本質的に自閉症の特徴を備えている子どもたちがいることをあらためて指摘し、そういった個も含めて、全体的な特徴を三つにまとめました。その三つ組みとは、次のどれでしょうか。

    コミュニケーション、イマジネーション、社会性

  • 12

    他者の心を類推し、理解する能力をなんとよぶでしょうか。

    心の理論

  • 13

    児童虐待防止法には児童への虐待には四種類のあることが記されてますが、それら四つはどれでしょうか。四つ選んでください。

    身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、ネグレクト

  • 14

    イメージの特徴の1つとして、例えば夢のイメージや絵画に表現されたイメージなど、その意味を捉えるにあたって、単一の解釈でおわりというものではなく、その解釈は多重、多様になるというところがあります。このことをイメージの〇〇〇とよびます。次のどれが正しいでしょうか。

    多義性

  • 15

    フロイトは催眠療法をヒステリーの治療に役立てようとしたが、あまりうまくいかず、催眠から離れて、患者にただ心に思いつくままの内容をフロイトの前で話すように求め、そこから心理的に言葉にしやすいことや言葉にならない、思い出せないことなどがあることに気づき、それらを少しずつ意識化することによって治療を進めることを始めました。その方法を何というでしょうか。

    自由連想法

  • 16

    精神分析の心のモデルの中で構造論といわれるものでは、次のどの分け方をしたものをいうでしょうか。一つ選んで下さい。

    自我、超自我、エス

  • 17

    イメージの特徴に関して、イメージはこれまでにない新たな視点を生み出す可能性があるという点を挙げることがで来ます。この点を、イメージの〇〇〇といいますが、これは次のどれでしょうか。

    創造性

  • 18

    認知行動療法では、三つの認知処理レベルを捉えて、認知や思考の歪みに気づいていき、修正していくことを試みます。その3つの認知処理レベルの1つで、私たちがある状況に置かれた、またはある出来事を思い出した場合に、その状況やできごとを心の中に素早く現れるパターン化した見方で捉えようとすることをなんというでしょうか。

    自動思考

  • 19

    カウンセリングに必要なセラピストの態度をいうロジャーズの三原則とは、次のうち、どれをいうでしょうか。該当するものをすべて選んでください。

    セラピストの自己一致、無条件の積極的関心、共感的理解

  • 20

    R. エムディが乳幼児の情緒的発達にとって欠かせないものと捉えたのは、次のうちどれでしょうか。二つ選択してください。

    母親の情緒的応答性、乳児の社会的照合能力

  • 21

    感覚や経験を越え出た世界を真実在のものと捉え、その世界の根本原理や、この世界が成立している究極の源、原因などを理性的な思惟の力によって追及しようとする学問を総称して何と呼ぶでしょうか。

    形而上学

  • 22

    近代の自然科学がその研究の方法として認めているもので、絶対的な認識を求めず、人間が必要としている知識を一定の限定において、私たちの共通了解が成立する範囲内で探求し、その前提の上に客観的な認識を生み出す立場を何と呼ぶでしょうか。

    実証主義

  • 23

    心理学研究において、あるできごとについて得られたデータを数値化したうえで、条件ごとに得られた得点を統計学を用いて比較検討し、確率的により確からしい議論を行なう研究方法をなんと呼ぶでしょうか。

    量的研究

  • 24

    主観的に私が見ている目の前の花は、客観的にも存在しているのを私たちは当たり前のように感じていますが、この当たり前のできごとを覆すように、主観的認識と客観的事実の一致についてはそれが正しいことを論理的には決して検証することができない、ということを明言した哲学者は以下の誰でしょうか。

    デカルト

  • 25

    心理学研究において、あるできごとを心理学的に理解検討するために、それがどんなふうに感じられるか、その感じ方をできる限り言語的に説明して、そのものに接近しようとする方法を、なんと呼ぶでしょうか。

    質的研究

  • 26

    ユージン・ジェンドリンは、カール・ロジャーズの来談者中心療法に共鳴し、その治療原理を検討する中で、クライエント自身の体験プロセスを細やかに辿り、自分の内的体験を味わい、言葉にしようとする作業そのものが治療的であることを発見しました。その作業のことをジェンドリンはなんと呼んでいるでしょうか。

    フォーカシング

  • 27

    日本では、臨床心理学に対して心理臨床学という用語も使われていますが、あえて心理臨床学という呼び方をとるときは、どこに力点を置いているといえるでしょうか。最も適切なものを一つ選んでください。

    生身の人間関係に焦点を当てる

  • 28

    近代科学は「神がこの世を創った」という考えに対して、そういう究極的な存在は実在せず、物事がそれぞれに影響しあって変化しつつこの世界が成立しているのであって、その関係を明確にとらえていくことが大切だと考えました。そのものの考え方の中で、とりわけ重要な考え方となったのは以下のどの考え方でしょうか。

    因果性

  • 29

    学習してほしい行動に近い行動をするとその行動を強化し、望ましくない行動は強化しないようにして、スモールステップで望ましい行動を形成していく方法をなんと呼ぶでしょうか。

    シェイピング

  • 30

    サリーとアンの課題は、「サリーはビー玉をバスケットの中に入れ、部屋を出て行きました。サリーが部屋にいない間にアンはビー玉をバスケットから箱に移し入れました。サリーは部屋に戻ってきました。サリーはビー玉をどこに探すでしょう?」という課題ですが、これに対して自閉症スペクトラム障害の児童が間違いやすい信念質問は、次のどの質問でしょうか。

    サリーは今どこを探すと思うか?

  • 31

    他者にも自分と同じような心があると理解し、他者の心を類推する能力をなんと呼ぶでしょうか。

    心の理論

  • 32

    ADHDの二つの症状のうち、忘れ物が多い、集中が続かない等の症状は、何という言葉でまとめられるでしょうか。

    不注意

  • 33

    1981年、イギリスのローナ・ウィングは、自閉症は知的障害を伴うものだけではなく、知的障害はないし、言葉もよく話す子であっても本質的に自閉症の特徴を備えている子どもたちがいることをあらためて指摘し、そういった個も含めて、全体的な特徴を三つにまとめました。その三つ組みとは、次のどれでしょうか。

    コミュニケーション、イマジネーション、社会性

  • 34

    ジョイント・アテンション(共同注意)は、大人がいる時に乳児が見てほしいものを指さす指さし行動や、大人がある対象物を見るとそれを乳児も見るという視線追従、乳児がある対象に対する評価を大人の表情などを見ることで参考にする社会的参照などの行動を指しますが、これはおよそ生後何ヶ月ごろから成立するといわれているでしょうか。

    9ヶ月

  • 35

    心を独立した単一のメカニズムで成り立つとする一人心理学の時代を超えて、現代の心理療法は心を二人心理学という視点でみようとすることが主流となりつつあります。この二人心理学では、心を理解するうえで何を大切にとらえているでしょうか。

    関係性

  • 36

    ボウルビィと愛着の研究をともにしたエインスワーズは、乳幼児の愛着形成について、ストレンジ・シチュエーション法という方法を開発して研究しました。これはどんなことを行なう方法でしょうか。もっとも適切なものを一つ選んでください。

    ④ 母親がいなくなる体験をしたとき、そこに見知らぬ大人がやってきたとき、また、入れかわりに母親が戻ってきたとき、それぞれに乳幼児がどんな反応を示すか観察する。

  • 37

    困っている人がいるとその人に対して援助的な行動をとる習性は人間にとって生まれつき備わった能力である、ということをトマセロ(2009)は述べています。この習性は、〇〇性と呼びますが、○○には何が入るでしょうか。

    利他

  • 38

    マーラーの分離・個体化論で、だいぶ一人で歩き回ることができるようになって,一人で遊べるようになってきたときに、ふと、母親にまとわりつき、援助を求め、いざ手助けしようとすると、いらないとそれを拒絶したりする時期のことをなんと呼んでいるでしょうか。ここを経て個体化が確立する最終段階とも言えるところですね。

    再接近期

  • 39

    嗜癖・依存は現代のこころの問題の大きな一つですが、依存の対象は大きく三つに分類できます。ギャンブルや買い物、ゲームなどへの依存は何への依存と呼ぶでしょう。

    行動プロセスへの依存

  • 40

    思春期から40歳ぐらいまでに発病することが多く、慢性期には感情の平板化と意欲の欠如が主な症状となる疾患を何と呼ぶでしょうか。

    統合失調症