問題一覧
1
問1. 消防用設備等の種類について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)連結送水管は、消火器と同じく、消火設備に含まれる。
2
問2. 消防用設備等を設置しなければならない防火対象物に関する説明として消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)防火対象物が耐火構造の床で区画され、かつ階層を異にする場合の消防用設備等の設置および維持の技術上の適用については、それぞれ別の防火対象物とみなされる。
3
問3. 消防用設備等の技術上の基準が改正された場合、すべての防火対象物に改正後の規定が適用される消防用設備等は次のうちどれか。
(3)非常警報設備
4
問4. 消防用設備等の設置届に基づく検査について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)検査を受けなければならない防火対象物の関係者は、消防用設備等の設置に係る工事が完了した日から10日以内に消防長または消防署長に届けなければならない。
5
問5. 消防用設備等の定期の点検を消防設備士または消防設備点検資格者に点検させなければならない防火対象物として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、すべて耐火構造・地階はなく階数が3、延べ面積は 300 ㎡とし、避難階は1階とする。また屋内階段は、規則で定める避難上有効な構造を有しないものとする。
(3)避難階または地上に直通する屋内階段が1のカラオケ店
6
問6. 都道府県知事(総務大臣が指定する市町村長その他の機関を含む。)が行う工事整備対象設備等の工事または整備に関する講習について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)消防設備士免状の交付を受けた日から5年以内ごとに受講しなければならない。
7
問7. 消防設備士免状の書換え及び再交付について消防法令上、 正しいものは次のうちどれか。
(1)消防設備士免状の交付を受けている者は、当該免状の交付を受けた都道府県以外の地域で業務に従事するときでも、免状の記載事項に変更がなければ、免状の書換えを申請する必要はない。
8
問8. 防火対象物点検資格者に関する次の記述において、 文中の【 】に当てはまる語句として、 消防法令に定められているものはどれか。 「消防設備士が防火対象物点検資格者となるための条件の一つとして、消防用設備等の工事、整備又は点検について【 】以上の実務経験が必要である。」
(3)3年
9
問9. 二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備・ハロゲン化物消火設備または粉末消火設備のうち、いずれかを設けなければならないボイラー室の最小床面積として消防法令上、 正しいものは次のうちどれか。
(2)200 ㎡
10
問10. 局所放出方式の二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設の噴射ヘッドの基準として、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)定められた消火剤の量を 60 秒以内に放射できるものであること。
11
問11. 局所放出方式の二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備の消火剤の貯蔵量を決定するために、低圧式・高圧式に区分してそれぞれに一定の数値を乗じることとされているが、低圧式の場合に乗じなければならない数値として、消防法令に定められているものは次のうちどれか。
(1)1.1
12
問12. 可燃性液体類を上面を開放した容器に貯蔵する場合その他火災のときの面が一面に限定され、 かつ、可燃物が飛散するおそれがない場合、 局所出方式の粉末消火設備に必要となる消火の量の求め方として、消防法令に定められているものは次のうちどれか。ただし、消火剤は第1種粉末を使用するものとする。
(4)防護対象物の表面積(㎡) 8.8 (kg/㎡)を乗じた量以上の量に、1.1 を乗じた量以上の量とする。
13
問13. 移動式の粉末消火設備において、1のノズルにつき毎分放射できる消火剤の量として、消防法令上に定められているものは次のうちどれか。
(3)第 3 種粉末‥‥‥‥27 ㎏以上
14
問14. 全域放出方式または局所放出方式の不活性ガス消火設備に使用する消火剤に関する次の記述において、【 】に当てはまる語句の組合せとして消防法令上、正しいものはどれか。 「不活性ガス消火設備に使用する消火剤は二酸化炭素・窒素・窒素とアルゴンとの容積比が【ア】の混合物または窒素とアルゴンと二酸化炭素との容積比が【イ】の混合物とすること。」
(2)【ア】:50 対 50 【イ】:52 対 40 対 8
15
問15. 次の危険物のうち消防法令上、二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備が適応するものはどれか。
(3)ガソリン等第4類の危険物
16
問16. 次の式は、完全流体におけるベルヌーイの定理を表している。【 】に当てはまる速度水頭として、正しいものはどれか。ただしzは位置水頭、P / ρgは圧力水頭、He は全水頭、vは流速、 gは重力の加速度とする。 【 】+z+P / ρg=He=一定
(2)v²/2g
17
問17. 地上 10mの高さの台の上に、高さ3mの円柱のタンクがあり、水がいっぱいに満たしてある。 水の質量をm〔㎏〕、重力加速度をg〔m/s²〕として、地面を基準にしたとき、この水の位置エネルギーEpとして正しいものは次のうちどれか。ただし、タンクの質量は無視するものとする。
(1)Ep=mg×10.0
18
問18. 下図のような2箇所に集中荷重が働く両端支持ばりの反力はRAとRBの値で正しいものは次のうちどれか。ただし、はりの自重は考えないものとする。
(1)RA=100N、RB=200N
19
問19. 金属材料の基準強さと許容応力との比として、正しいものは次のうちどれか。
(2)安全率
20
問20. ねじに関する説明として、誤っているものは次のうちどれか。
(4)一条ねじとは、2本のねじ山が一対となって巻き付けて作られたねじをいう。
21
問21. 鋳鉄の種類で、合金鋳鉄に分類されるものとして、正しいものは次のうちどれか。
(1)パーライト可鍛鋳鉄
22
問22. 下図の AB 間の合成抵抗値として、正しいものは次のうちどれか。
(2)100 Ω
23
問23. 真空中に2μC と4μC の正の電荷が 20 ㎝離れておかれているとき、両電荷を結ぶ直線上に 働く静電力(反発力)の大きさFとして、正しいものは次のうちどれか。 ただし、真空のkの値は1/4πε₀=9×10⁹
(1)1.8 N
24
問24. 次の指示電気計器のうち、電流感度の最も良いものはどれか。
(4)可動コイル形計器
25
問25. 一次巻線 20 回巻、二次巻線 200 回巻の変圧器の二次端子に 1,000Vの電圧を取り出す場合、 一次端子に加える電圧として、正しいものは次のうちどれか。 ただし、変圧器は理想変圧器とする。
(1)100V
26
問26. 溶接時に発生するアンダーカットの説明として、正しいものは次のうちどれか。
(4)溶接の止端に沿って、母材が溶け過ぎてできる細い溝やくぼみをいう。
27
問27. 配管に使用されている管継手の説明と、その管継手名称の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
(4)管継手の説明:直線軸の両端におねじが切ってある管継手 管継手名称:ユニオン
28
問28. 二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備に使用する液化炭酸ガス(液化二酸化炭素)容器の刻印の説明として、正しいものは次のうちどれか。
(3)年月は容器検査に合格した年月を示している。
29
問29. 全域放出方式または局所放出方式の粉末消火設備に設ける起動用ガス容器について消防法令に定められていなものは次のうちどれか。
(2)起動用ガス容器の内容積は1L以上とし、当該容器に貯蔵するガスの量は 0.6 ㎏以上で、かつ充てん比は 1.5 以上であること。
30
問30. 全域放出方式または局所放出方式のハロゲン化物消火設備に使用する配管の基準として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(1)鋼管を用いる配管は日本産業規格(JIS)H3300 のタフピッチ鋼に適合するものまたはこれと同等以上の強度および耐食性を有するものを用いなければならない。
31
問31. 全域放出方式または局所放出方式のハロゲン化物消火設備の選択弁について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)一の防火対象物またはその部分に防護区画または防護対象物が2以上存する場合において貯蔵容器を共用するときは、防護区画または防護対象物が存する階ごとに選択弁を設けること。
32
問32. 粉末消火設備の起動装置の基準として、誤っているものは次のうちどれか。
(4)自動式の起動装置は、自動火災報知設備の感知器またはスプリンクラーヘッドの作動と連動して起動すること。
33
問33. 全域放出方式の不活性ガス消火設備を設置した防火対象物の部分の開口部について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。ただし、自動閉鎖装置を設けない開口部の面積は考慮しないものとする。
(3)窒素を放射する防護区画の開口部で、床面からの高さが階高の 2/3 を超える位置のあるものに、自動閉鎖装置を設けなかった。
34
問34. 全域放出方式の不活性ガス消火設備を設置した防護区画において、区画内の圧力上昇を防止するための措置を講じる必要がないものは次のうちどれか。
(1)二酸化炭素を放射するもの
35
問35. 全域放出方式の二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備の総合点検について、最も適当なものは次のうちどれか。
(4)消火剤の放射は、任意の防護区画を選んで行うが、2以上の放射区画がある場合は、点検の都度、 放射する区画を順次変えながら行うこと。
36
問36. 対地電圧が150V以下の操作回路における絶縁抵抗の最小値として、正しいものは次のうちどれか。
(1)0.1 MΩ
37
問37. 600V二種ビニル絶縁電線に相互に接続した場合について、最も不適当なものは次のうちどれか。
(3)接続後、通電したところ接続部が発熱した。
38
問38. 接地工事を施す主な目的として、正しいものは次のうちどれか。
(3)電気工作物の保護と漏電による感電防止
39
問39. 配電盤に関する次の記述のうち消防庁告示上、誤っているものはどれか。
(4)第一種配電盤のキャビネットの扉に使用する鋼板の厚さを 2.0 ㎜とした。
40
問40. 粉末消火設備に設ける音響装置について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)常時人のいない防火対象物に、全域放出方式のものを設ける場合は、音声による警報装置としなければならない。
41
問41. キュービクル式以外の蓄電池設備に関する基準として、誤っているものは次のうちどれか。
(1)蓄電池設備を同一の室に2以上設ける場合には、蓄電池設備の相互の間は 0.1m以上離れていること。
42
問42. 非常電源としての蓄電池設備の逆変換装置(直流を交流に変換するもの)の構造について消防庁告示上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)逆変換装置は、充電回路の中に組み込むこと。
43
問43. 二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備の低圧式貯蔵容器に設ける安全装置の基準において、試験項目として消防庁告示に定められていないものは次のうちどれか。
(2)耐熱試験
44
問44. 二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備および粉末消火設備の噴射ヘッドの構造・機能および材質について消防庁告示上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)粉末消火設備に用いるオリフィス径が3㎜未満の噴射ヘッドには、目詰まり防止用のフィルターを設けること。
45
問45. 移動式の二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備のホース・ノズルおよびノズル開閉弁の基準として消防庁告示上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)ホースの全長は、ノズル部分の長さを含めて15m以上であること。