暗記メーカー
ログイン
え 家庭科 2-3学年末
  • たい

  • 問題数 67 • 2/20/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳児とは何歳から何歳までの子を指すか

    出生から一歳まで

  • 2

    幼児とは何歳から何歳までの子を指すか

    一歳から小学校就学前の子

  • 3

    生まれてから最初の4週間を何というか

    新生児期

  • 4

    新生児期は、○○から離れて生活するための適応をしていく期間である

    母体

  • 5

    生まれてから最初にする便のことを何というか

    胎便

  • 6

    胎便の特徴として、○○色、○○、○○あり

    黒褐, 無臭, 粘り

  • 7

    胎便は○○で飲み込んだ○○に含まれる○○、○○を○○にためておき、出生後数日で排出

    胎内, 羊水, 皮膚、毛髪, 腸

  • 8

    生理的体重減少とは、生後○日~○日ごろに、体重が○%~○%減る現象のこと。○週間ほどで戻る

    3, 4, 5, 10, 1

  • 9

    生理的体重減少が起こる理由は、○○<○○だから

    乳汁の摂取量, 汗、排泄量

  • 10

    生理的黄だんとは、生後○日~○日ごろから○が黄色くなる現象のこと。○~○週間で消える

    3, 4, 肌, 1, 2

  • 11

    生理的黄だんが起こる理由として、○○が未熟なため、○○が壊れてできる黄色色素の○○を排泄できずに、全身に流れ皮膚が黄色くなる

    肝機能, 胎児性ヘモグロビン, ビリルビン

  • 12

    生まれつき持っている刺激に対する反応を何というか

    原始反射

  • 13

    原始反射の例を4つ挙げよ

    吸い付き反射, 把握反射, モロー反射, 生理的微笑

  • 14

    吸い付き反射とはなにか

    口に入ってきたもの(乳首や哺乳瓶))を強く吸う反射のこと

  • 15

    把握反射とはなにか

    手のひらを押すと握りかえす反射

  • 16

    モロー反射とは何か

    刺激を受けると手足を広げて抱きつこうとする反射

  • 17

    生理的微笑の理由として考えられることはなにか

    敵を作らない防衛本能

  • 18

    頭蓋骨が完全にくっついていない部分(=○○)があるのは、なぜか

    泉門, 産道を通りやすくするため

  • 19

    母子免疫は生後○○には無くなってしまう

    6ヶ月

  • 20

    歩く走るなど、体全体のバランスを要する大きい運動を何というか

    粗大運動

  • 21

    つかむ、つまむなどの手先の細かい運動を何というか

    微細運動

  • 22

    運動機能の発達の順序を答えよ

    頭部から臀部, 中心から末端部, 全体的な動きから細かい運動へ

  • 23

    自分に何かあったら、きっとこの人が守ってくれるという○○から出る○○を何というか

    強い信頼関係, 情緒的な結びつき, アタッチメント

  • 24

    乳児期に発するあ〜やう〜という言葉を何というか

    クーイング

  • 25

    母音+母音だけの言語を何というか

    喃語

  • 26

    一単語だけで構成される言語を何というか

    一語文

  • 27

    触ったり口に入れたいりして周りを理解しようとするのはなぜか

    目や耳が未発達だから, 抵抗力をつけるため

  • 28

    幼児期の発達段階で迎える反抗期は何か

    第一次反抗期

  • 29

    第一次反抗期は何歳ごろに現れるか

    2〜3歳ごろ

  • 30

    第一次反抗期の別名を答えよ

    イヤイヤ期

  • 31

    認定こども園はどこ管轄か

    内閣府

  • 32

    幼稚園はどこ管轄か、また分類はなにか

    文科省, 学校教育機関

  • 33

    保育所はどこ管轄か

    厚労省

  • 34

    基本的な生活習慣は3~5歳までに身につけることが大切という諺を何というか

    三つ子の魂百まで

  • 35

    母体の健康に関する法律を何というか

    母子保健法

  • 36

    労働時間や出産休暇に関する法律を二つ答えよ

    男女雇用機会均等法, 労働基準法

  • 37

    育児休業に関する法律を何というか

    育児・介護休業法

  • 38

    保育に関する法律は何か

    児童福祉法

  • 39

    日本の住まいの変遷を順番に答えよ

    接客本位型, 中廊下型, 公私分離型, マンション型

  • 40

    接客本位型はどのように分けるか

    おもて(客)、おく(家庭)

  • 41

    中廊下型はどのような形か

    家族本位の形

  • 42

    公私分離型はどのように分かれているか

    寝食分離

  • 43

    寝食分離とはどのように分けることか

    公的空間と私的空間

  • 44

    マンションの特徴として、○○が高く、室内環境汚染によって○○になることもある

    気密性, シックハウス症候群

  • 45

    シックハウス症候群の原因は何か

    揮発性有機化合物

  • 46

    住みやすい家にするために、4つの行為を考える。すべて答えよ

    個人的行為, 生理的行為, 共同的行為, サービス的行為

  • 47

    家の中の動線を決める際のポイントを答えよ

    短く単純で交差しない

  • 48

    賃貸の管理費は何の経費か

    共用部分の維持や保全に必要な経費

  • 49

    賃貸の敷金は何の経費か

    家賃や損害賠償の費用の補償

  • 50

    賃貸の礼金は何の経費か

    家主に謝礼として支払うお金

  • 51

    クレカを作れるのは何歳からか

    18歳以上(高校生は不可)

  • 52

    クレカを紛失した際は、○○と○○に届け出る。○日以内なら被害を受けても保障される

    クレカ会社, 警察, 60

  • 53

    消費者の信用を元に商品代金を後払いすることを何というか

    販売信用

  • 54

    金融機関から金銭を借りる取引のことを何というか

    消費者金融

  • 55

    販売信用と消費者金融をまとめて何というか

    消費者信用

  • 56

    クレカなどの支払いは、消費者と加盟店とカード会社の間の○○によって成り立っている

    三者間契約

  • 57

    分割払いは何回まで利息がかからないか

    2

  • 58

    分割払いは○○を決めての支払い

    支払回数

  • 59

    リボルビング払いは○○を決めての支払い

    月々の支払い額

  • 60

    カードの支払いで返済不能になることを何というか

    多重債務

  • 61

    生涯の三大支出は何か

    教育資金, 住宅資金, 老後資金

  • 62

    少子高齢化で2020年時点で何人で1人の高齢者支えているか

    2.6人

  • 63

    家計における資産運用を何というか

    家計資産マネジメント

  • 64

    債券は

    ローリスク資産

  • 65

    株式は

    ハイリスク資産

  • 66

    株式投資のポイント二つを答えよ

    長期投資, 分散投資

  • 67

    現金比率の計算式は何か

    年齢%