問題一覧
1
人間発達における形態の量的変化の名称
成長
2
人間発達における機能の成熟に対する量的ならびに質的変化の呼称
発達
3
新生児における。身長に対する頭部の占める身体比率は何頭身
4頭身
4
出生から生後1ヶ月未満の時期
新生児期
5
生後1歳から6歳までの時期
幼児期
6
脊柱カーブの発達に影響を与える運動発達の基礎的活動
抗重力伸展
7
生後3~6ヶ月の時期に原始反射の消失と重なって出現してくる反応群
姿勢反応
8
新生児期にみられ1歳半頃に閉鎖される頭蓋骨の前方の間隙
大泉門
9
乳児の胸郭横断面の前後径は年長児に比べて厚い(縦長)?扁平(横長)?
厚い
10
幼児が見せる新しい動作護得のために行う「接動的なからだの粗すり」現象
Baby Rocking
11
乳児の早期の一時期に見られる「ぎくしゃくとした無機序な身体の動き」
ジェネラルムーブメント
12
抗重力活動と移動活動の基礎となる身体の軸となる運動機能
コアスタビリティ
13
協調動作の獲得のために一端運動を固めようとする自由度の低い動き
フリージング
14
協調動作が一端獲得されたことでみられる自由度の高い柔軟な動き
フリーイング
15
出生直後に閉鎖する左右の心房を隔てる壁の穴
卵円孔
16
生後3日程度で閉鎖される動脈管の別名
ボタロー管
17
生後の特定の時期に存在する高次脳機能の獲得のための臨界期の別名
感受性期
18
可塑性に富んだ未熟な神経回路を、環境に適した回路に作り上げるために起こる神経回路再編のための現象
シナプスの刈り込み
19
新生児頭部が体重に占める比率は何%
30%
20
はじめての呼吸(第一呼吸)とは
産声
21
人は生まれたときには「何も書いていない板(……🟰白紙の画用紙)」
タブラ・ラーサ
22
生まれたばかりの赤ちゃんは顔がわかるか否か
わかる
23
眼球運動の発達で近くを見るときに両眼が寄る
輻輳(ふくそう)
24
遠くを見るときに両眼ざ離れる
開散(かいさん)
25
お母さんと見つめ合う
二項関係
26
目を逸らしたお母さんをみる
三項関係
27
お母さんが目を逸らした物を一緒にみる
共同注意(12ヶ月)
28
他者の伝達意図の理解は……の一つである
他者の心の理解
29
人や動物が心の理論を持っているかどうかについては主に誤信念課題を用いるがそのテスト名は
サリー・アン・テスト
30
他者の心を類推し理解する能力
心の理論
31
例、自分の中の「あなた」におなかすいたよ〜と私が私に語りかけることを
自我二重性
32
自分が運動したときに活動する神経で、かつ他社が同じ運動をするのを見たときにも活動する神経細胞群
ミラーニューロン
33
他人の感情(感覚や痛み)を共有・理解すること
共感
34
身体の周囲の心理的な縄張り空間で他人に近付かれると不快に感じる空間のことで対人距離ともいう
パーソナルスペース
35
一つの事柄が相反する二つの意味を持っていること、対立する二つの解釈がその事柄についてともに成り立つこと
両義性
36
互いに異質な二つの社会・文化集団の境界に位置し、その両方の影響を受けながら、いずれにも完全に帰属できない人間
マージナル・マン
37
未熟なナルシシズムに走る傾向を持ち、「自己中心的・無責任・反抗的・依存的・怒り易い・ずる賢い」という子供のままの心理で停滞している大人
ピーターパン・シンドローム
38
理想の男性が現れて幸福にしてくれるのを待つ女性の依存状態
シンデレラ・コンプレックス
39
今の自分は本当の自分ではないと信じ、いつまでも夢を追い続ける人
青い鳥症候群
40
機能不全家族で育った子供たち
アダルトチルドレン
41
親がアルコール依存症で虐待などをされ生きづらさを持つ人で成人後にアルコール依存症になりして配偶者がなったりする傾向
共依存
42
発達と発達障害の連続性
スペクトラム
43
相手と同じ物に目を向ける共同注視が難しい
自閉スペクトラム症