暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
クイズ69
  • たっつーランド

  • 問題数 85 • 10/23/2024

    問題一覧

  • 1

    広島で被爆した体験を、詩『原爆小景』(1950年)や小説『夏の花』(1947年)等の作品に残した

    原民喜(たみき)

  • 2

    英語で「卒業生」「同窓生」といった意味。人事分野では定年退職者以外の退職者、元々社内に居た転職者を指す言葉として使われる

    アルムナイ

  • 3

    清の第6代皇帝・乾隆帝が18世紀後半に行った、10の地域への対外遠征

    十全武功(じゅうぜんぶこう)

  • 4

    「十全武功」という遠征を行い、十全老人と名乗った事で知られる

    乾隆帝

  • 5

    四庫全書の編纂を命じた

    乾隆帝

  • 6

    享徳の乱、長尾景春の乱で活躍した。江戸城を築城

    太田道灌

  • 7

    第5代鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠を暗殺した事に端を発し、室町幕府・足利将軍家と結んだ山内上杉家・扇谷上杉家が、鎌倉公方の足利成氏と争い、関東地方一円に拡大した。

    享徳の乱

  • 8

    関東管領上杉氏の有力家臣による反乱。太田道灌の活躍によって鎮圧された。

    長尾景春の乱

  • 9

    宝蔵門にある巨大なわらじが有名。東京都台東区

    浅草寺

  • 10

    ウィリアム・H・ホジスンの海洋綺譚『夜の声』を原作。未知のキノコを巡る物語

    マタンゴ

  • 11

    代表作『異次元を覗く家』、『ナイトランド』、『夜の声』

    ウィリアム・H・ホジスン

  • 12

    同時上映作品は『ハワイの若大将』

    マタンゴ

  • 13

    『マタンゴ』と同時上映された、若大将シリーズの第4弾

    ハワイの若大将

  • 14

    「トイフェルスドレック氏の生活と意見」という副題がついている、トマス・カーライルの著作

    衣装哲学

  • 15

    トマス・カーライルの著作『衣装哲学』の副題

    トイフェルスドレック氏の生活と意見

  • 16

    著「衣装哲学」「フランス革命史」「過去と現在」など

    カーライル

  • 17

    桂庵玄樹を始祖として室町時代後期から江戸時代前期にかけて栄えた儒学の一派。

    薩南学派

  • 18

    薩南学派の祖とされる、室町時代後期の臨済宗の僧

    桂庵玄樹

  • 19

    室町時代後期の大名。島津氏の第11代当主。桂庵玄樹を招聘して朱子学を講じ、薩南学派の基礎を築いた

    島津忠昌

  • 20

    大塚駅職員の中岡艮一によって暗殺された

    原敬

  • 21

    原敬を暗殺した大塚駅職員

    中岡艮一(こんいち)

  • 22

    代表作『義血侠血』『外科室』『高野聖』

    泉鏡花

  • 23

    主な著作『21世紀の資本』『資本とイデオロギー』

    トマ・ピケティ

  • 24

    2013年のトマ・ピケティの著作。資本主義の富の不均衡は放置しておいても解決できずに格差は広がる。格差の解消のために、なんらかの干渉を必要とする」と説いた

    21世紀の資本

  • 25

    『めぞん一刻』に登場するヒロイン。一刻館の管理人。

    音無響子

  • 26

    音無響子に思いをよせる、『めぞん一刻』の主人公

    五代裕作

  • 27

    あるアパートの管理人・音無響子と彼女に一目惚れした主人公の五代裕作をえがく

    めぞん一刻

  • 28

    「決定的な得点機会の阻止」という意味。原則レッドカード

    DOGSO

  • 29

    642年、イスラーム教団がササン朝ペルシアを破った戦い。その後の651年にササン朝は滅亡する。

    ニハーヴァンドの戦い

  • 30

    正統カリフ時代のイスラーム教団第2代カリフ。「イスラームのパウロ」といわれる

    ウマル

  • 31

    ヤズダギルト3世のころ、イスラーム勢力との戦いの末滅亡

    ササン朝ペルシア

  • 32

    637年、正統カリフ時代のイスラーム教団がササン朝ペルシアを破った戦い。クテシフォンを攻略

    カーディシーヤの戦い

  • 33

    ティグリス川河畔、現在のバグダード近郊に作られたパルティア王国の新しい都。ササン朝でも首都となる。ホスロー1世当時の宮殿遺蹟が残る。

    クテシフォン

  • 34

    初夏にサハラ砂漠から吹き地中海を越えてイタリアなどに到達する南風または南東風。ギブリやユーゴとも呼ばれる

    シロッコ

  • 35

    カーリングで相手ストーンをはじき出すショット

    テイクアウト

  • 36

    滑稽本『浮世風呂』『浮世床』などで知られる

    式亭三馬

  • 37

    「テロリズム」の語源となった恐怖政治「テルール」を行う

    ロベスピエール

  • 38

    ロベスピエールの行った恐怖政治。「テロリズム」の語源に

    テルール

  • 39

    フランス革命のジャコバン派(山岳派)の指導者。1794年のテルミドールのクーデタで権力を奪われ処刑された。

    ロベスピエール

  • 40

    1794年、国民公会でジャコバン派ロベスピエールの独裁を倒したクーデタ。

    テルミドールのクーデター

  • 41

    1972年に発生したウォーターゲート事件をきっかけに、再選後の1974年に大統領辞任に追い込まれて任期中に辞職した唯一のアメリカ合衆国大統領となった。

    リチャード・ニクソン

  • 42

    室町幕府における守護の基本的権限。大番催促、謀反人の検断、殺害人の検断

    大犯三箇条(だいぼん、たいぼん)

  • 43

    テキーラをベースにホワイトキュラソー、ライムジュースで作るカクテル。塩を使い、カクテルグラスをスノースタイルにするのが特徴

    マルガリータ

  • 44

    現役引退後はNHLフェニックス・コヨーテズの共同経営者兼ヘッドコーチを務めた。多くのホッケーファンから、アイスホッケーの神様、史上最も優れたホッケー選手と称されている。愛称は"ザ・グレート・ワン"("The Great One")。

    ウェイン・グレツキー

  • 45

    「ピンタイプ」、「マレットタイプ」、「ネオマレットタイプ」の3種類がある

    パター

  • 46

    名器として知られるの「アンサー」というパターを原型にしたパターの総称で、四角い形状のトウ、ヒールに重量が配されているのが特徴。ブレード型と呼ばれる場合もある。

    ピン型

  • 47

    カマボコ型とも呼ばれ、後方が丸く、後ろにふくらんだような形状となっているパター

    マレット型

  • 48

    戦国武将・古田織部を主人公として描いた、山田芳裕による歴史漫画作品。

    へうげもの

  • 49

    山田芳裕の『へうげもの』では主人公として描かれる。千利休の後継者として茶の湯を大成

    古田織部

  • 50

    代表作『デカスロン』『へうげもの』

    山田芳裕(よしひろ)

  • 51

    刃のかかと部分が靴底に固定されておらず、蹴り出す時に刃が靴から離れ、ばねで戻る仕組みになっているスケート靴。ショートトラック競技では使用が禁止されている

    スラップスケート

  • 52

    代表作『二人の少女』『アポリネールとその友人たち』

    マリー・ローランサン

  • 53

    代表作『動物詩集』『若きドン・ジュアンの冒険』『キュビスムの画家たち』

    ギヨーム・アポリネール

  • 54

    代表作『飢餓海峡』『雁の寺』『一休』

    水上勉

  • 55

    没日は「帰雁忌」と呼ばれる

    水上勉

  • 56

    水上勉の没日のこと。彼の直木賞受賞作にちなんで

    帰雁忌

  • 57

    法人関連業務に強く「四大証券会社」の一翼を担うも、不正会計が発覚し1997年に業務停止、2005年に解散

    山一證券(やまいちしょうけん)

  • 58

    『ひろがるスカイ!プリキュア』に登場する夕凪ツバサが変身。シリーズ初のレギュラー出演する男子プリキュア。

    キュアウィング

  • 59

    『ひろがるスカイ!プリキュア』に登場する。シリーズ初のレギュラー出演する男子プリキュアであるキュアウィングに変身

    夕凪ツバサ

  • 60

    現在の3点式のものはボルボのエンジニアだったニルス・ボーリンが考案

    シートベルト

  • 61

    3点式シートベルトを考案した、ボルボのエンジニア

    ニルス・ボーリン

  • 62

    3点式シートベルトの考案者であるニルス・ボーリンは、どの会社のエンジニア?

    ボルボ

  • 63

    鎌倉支配が20日余りしか続かなかったことから、廿日先代の乱ともいわれる

    中先代の乱

  • 64

    北条高時(鎌倉幕府第14代執権)の遺児北条時行が、御内人の諏訪頼重らに擁立され、鎌倉幕府再興のため挙兵した反乱。

    中先代の乱

  • 65

    鎌倉幕府第14代執権。最後の得宗。新田義貞に攻められ東勝寺で自刃

    北条高時

  • 66

    息子の時継とともに北条時行を擁立し、中先代の乱を起こす

    諏訪頼重

  • 67

    代表作『感傷旅行』『新源氏物語』『ジョゼと虎と魚たち』

    田辺聖子

  • 68

    1830年派とも呼ばれるフランスの絵画の一派。コローやミレー、テオドール・ルソーらが中心

    バルビゾン派

  • 69

    バルビゾン派の七星の一人であり、次世代の印象派との橋渡しをした画家。代表作『モルトフォンテーヌの思い出』『真珠の女』

    ジャン=バティスト・カミーユ・コロー

  • 70

    バルビゾン派の代表的画家の1人とされ、特に農民画で知られる。代表作『落穂拾い』『晩鐘』『種まく人』

    ジャン=フランソワ・ミレー

  • 71

    バルビゾン派の画家。代表作『アプルモンの樫、フォンテーヌブローの森』『フォンテーヌブローの森のはずれ、日没』

    テオドール・ルソー

  • 72

    バルビゾン派の画家。代表作『水を飲む牛』『市場からの帰り』『小さな群れ』『嵐の前』『罠にかかった狐』

    コンスタン・トロワイヨン

  • 73

    「バルビゾン派」を代表する画家の一人。代表作『オリエントの女性』『ジプシーの王女』

    ディアズ

  • 74

    「バルビゾン派」を代表する画家の一人。代表作『牛のいる風景』『夜の村の眺め』

    デュプレ

  • 75

    バルビゾン派の一人。代表作『オワーズ川の川辺』彼の庭をゴッホが描く

    ドービニー

  • 76

    室内で火災による熱で可燃物が熱分解し、引火性のガスが発生して室内に充満した場合や天井の内装などに使われている可燃性素材が輻射熱などによって一気に発火した場合に生じる現象。

    フラッシュオーバー

  • 77

    代表曲『雨の日と月曜日は』『イエスタデイ・ワンス・モア』『青春の輝き』

    カーペンターズ

  • 78

    カーペンターズの兄。演奏と作曲

    リチャード・カーペンター

  • 79

    カーペンターズの妹。ドラムとボーカル

    カレン・カーペンター

  • 80

    代表作「最後の一葉」「賢者の贈り物」

    オー・ヘンリー

  • 81

    オー・ヘンリーとならぶ短編の名手

    サキ

  • 82

    代表作「開いた窓」「平和的玩具」「スレドニ・ヴァシュター」

    サキ

  • 83

    ペルシャ語で「インド人殺し」を意味する

    ヒンドゥークシュ山脈

  • 84

    標高は7,708mでヒンドゥークシュ山脈の最高峰

    ティリチミール

  • 85

    最高峰はティリチミール

    ヒンドゥークシュ山脈