暗記メーカー
ログイン
福祉心理1-3
  • ゆの*

  • 問題数 43 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本における平均寿命は、男性が○○歳、女性が○○歳である。

    81.05, 87.09

  • 2

    日本における高齢者数は○○人。内男性は○○人(○○%)、女性は○○人(○○%)である。

    3623, 1572, 26, 2051, 32.1

  • 3

    日本の高齢化率(65歳以上の人口が総人口に占める割合)は○○%である。

    29.1

  • 4

    子どもが少なく、高齢者が多い社会を○○という

    少子超高齢社会

  • 5

    発達心理学は、○○に焦点があてられ研究が行われている。

    (胎児期)乳児期から青年期

  • 6

    ○○(人物)は、人生を8つのステージに分け、それぞれのステージにおいて健全と不健全という2つの相反する傾向が引き合う、○○説を提唱した。

    エリクソン, 心理社会的発達段階説

  • 7

    ○○(人物)の発達に対する考え方 「発達は全生涯を通じて、常に○○(成長)と○○(衰退)とが結びつき起きる過程である」

    バルテス, 獲得, 喪失

  • 8

    バルテスの発達に対する考え方により、成年期・老年期も重視されるようになり、○○が盛んに行われるようになっている。

    人生後半の研究

  • 9

    ○○(○○~○○ごろ)は、"社会の一員として働き、人生において大切な人を見つける時期"である。

    成年期前期, 20歳代半ば, 30歳代半ば

  • 10

    成年期前期のエリクソンの発達課題(第6段階)は○○対○○

    親密性, 孤独

  • 11

    エリクソンの発達課題の○○とは、他者と親密な関係を築いていくことであり、大切に思う気持ちを育む時期である

    親密性

  • 12

    エリクソンの発達課題の○○とは、精神的なよりどころとなる人、心の通じあう人などがなく、さびしいことである

    孤独

  • 13

    自分自身を理解し、受け入れる 本当に信頼できる大切な人と関わる○○という意識の獲得

    愛と幸福

  • 14

    成年期前期を家族という観点からみると、○○から○○へと移行する時期である

    定位家族, 生殖家族

  • 15

    子どもとして生まれ、育てられる家族

    定位家族

  • 16

    自らの選択により、配偶者控除(パートナー)を得て形成する家族

    生殖家族

  • 17

    成年期前期において、男性は○○に独立するために働くことが求められる 可能性のあるライフイベントとして、○○があげられる。

    心理的, 就職, 経済的, 結婚, 育児

  • 18

    成年期前期において女性は、働くこと、○○を決めることが求められる。 可能性のあるライフイベントとして、○○(5つ)がある。これらは、○○など、様々な感情がもたらされる

    ライフコースを決めること, 就職, 結婚, 育児, 妊娠, 出産, 肯定的感情, 不安, 苦痛

  • 19

    成年期後期について、○○(人物)は、40歳前後を○○と呼ぶ

    ユング, 人生の正午

  • 20

    人生の正午では、 ・顕著な○○ ・○○が増す ・○○ ・○○への○○

    身体能力の低下, 仕事上の責任感, 自分の能力・青年期に描いた夢への限界, 残された時間への焦燥感

  • 21

    成年期後期では、自己の外部環境への適応から、自己の内的欲求などを目指すあり方(○○)へとシフト

    個性化の過程

  • 22

    成年期後期は、人生の中で最も充実・安定した時期である反面、様々な○○をはらむ時期である。

    中年期の危機

  • 23

    成年期後期のエリクソンの発達課題(第7段階)は○○対○○である

    世代性, 停滞

  • 24

    エリクソンの発達課題の世代性3つ ・○○を育てる ・後輩たちの教育や、弟子・部下の指導をする ・○○や○○の制作をする 次の世代を育むということに積極的に関与したり、そのことに関心をもったりする。

    子ども, 本, 作品

  • 25

    エリクソンの発達課題の停滞・自己陶酔とは2つ

    次の世代に関心がない, 自分を磨いたり、能力を高めるための努力をしない

  • 26

    エリクソンの発達課題第7段階は、次の世代の人々(子ども、生徒、部下など)のために、○○していく時期

    知識・経験・愛情を継承

  • 27

    成年期後期は、○○時期と○○時期である。 これまでの人生と時間を受け入れ、これから生きていく人生と時間を考えることで、○○(○○)が行われる。

    人生の前半期から後半期への転換, 発達的には頂点から下向へ向かう, 人生に対する見直し, 人生の再構成

  • 28

    成年期以降の人生は、それ以前の段階に比べて、○○・○○していく傾向がある。

    多様化, 個性化

  • 29

    成年期は○○・○○な枠組みで説明するのが困難な時期の1つである

    画一的, 標準的

  • 30

    成年期における心と身体の変化について、女性の場合、○○によって○○の○○が減少する。

    卵巣の老化, 女性ホルモン, エストロゲン

  • 31

    エストロゲンとは、 ・全身の○○のうるおいを保ち、身体に○○がつくのを抑える ・○○や○○を保つ ・○○や○○の代謝を助ける

    肌と髪, 脂肪, 筋肉量, 骨密度, セロトニン, ノルアドレナリン

  • 32

    エストロゲンの減少によって生じることは2つあり、 ①○○の変化(いらいらする、○○、○○が多くなる) ②○○の不調(様々な要因によるストレスも関係する) ○○が緊張しすぎると血流が悪くなる 肩こり、発汗、不眠などの全身の不調も生じやすい→意識してリラックスし、○○の働きを高めることが大切

    様々な心的状態, うつ症状, 物忘れ, 自律神経, 交感神経, 副交感神経

  • 33

    40代に起こりやすい5大不調(女性)

    太りやすくなる, 肌のしわ、たるみ, 更年期症状, 疲れ、肩こり, いらいら、うつ

  • 34

    女性の更年期とは、○○と○○の間の移行をいい、○○が減退しはじめ、消失するまでの時期 また、日本の場合の更年期は一般的に○○くらいの時期のことである。

    生殖期, 非生殖期, 卵巣機能, 45~55歳

  • 35

    女性の更年期の症状 ・○○(5つ) ・日ごとに症状が異なったり、どこが悪いのかはっきりしない○○ ・落ち込み、集中力がない、不安、希死念慮などの○○

    多汗, ホットフラッシュ, 手足が冷える, 寝つけない, 動悸がする, 不定愁訴, うつ症状

  • 36

    更年期症状について、個人差が大きい3つの症状 ・閉経に伴う卵巣からの○○の分泌 ・○○、○○な環境因子 ・個々の女性の○○

    エストロゲン, 社会的, 文化的, 性格特性

  • 37

    35-55歳までの中年女性の健康状態と更年期に対する意識調査では、○○ほど幸福感が高いとでた。

    嫌なことがあってもくよくよしない人

  • 38

    成年期における心と身体の変化について、男性の場合、○○の老化によって○○から○○の○○が減少する

    精巣, 40代, 男性ホルモン, テストステロン

  • 39

    ¥男性ホルモンであるテストステロンは、○○、○○や○○(○○)の維持

    がっちりとした体格の形成, 闘争心, 性欲, 精力

  • 40

    男性の体の変化について、それぞれの特徴 思春期/青年期→○○ 24-30代→○○ 40代→○○ 50代→○○ それ以降→○○

    少年から大人へ, 身体のピーク, 老化の自覚, 性機能が下降, 顕著な老化

  • 41

    男性の更年期とは、加齢とともに○○(○○)が少なくなる時期である。

    男性ホルモン, テストステロン

  • 42

    男性の更年期の症状として、 ・○○(5つ) ・どこが悪いのかはっきりしない○○ ・落ち込み、集中力がない、不安、希死念慮などの○○ ・○○(だるい、疲れが貯まりやすい、やる気が起きないなど)

    多汗, ホットフラッシュ, 手足が冷える, 寝つけない, 動悸がする, 不定愁訴, うつ症状, 原因不明の倦怠感

  • 43

    青年期は男女ともに○○が増加する

    生活習慣病