暗記メーカー
ログイン
ソフトウェア 1学期中間
  • さつき

  • 問題数 60 • 4/28/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「Y」などから複数の条件から行動などを導き出す図をなんという?

    デシジョンテーブル

  • 2

    ルールに沿って行う意見の収集方法をなんという?

    ブレーンストーミング

  • 3

    情報収集、カード化、グループ化、図解化、文章化の手順により行われる問題解決方法手法をなんという?

    KJ法

  • 4

    作業日程の日数を管理する手順を示す図をなんという?

    アローダイアグラム

  • 5

    アローダイアグラムでの最短日数をなんという?

    クリティカルパス

  • 6

    データの流れを表すグラフをなんという?

    DFD

  • 7

    商品の売上数をもとに優先順位をつける分析方法をなんという?

    ABC分析

  • 8

    棒グラフと折れ線グラフを重ねた複合グラフをなんという?

    パレート図

  • 9

    売上高、売上高累計、移動距離を用いた折れ線グラフをなんという?

    Zグラフ

  • 10

    将来の予測値をグラフによって求める手段をなんという?

    回帰分析

  • 11

    点の集まりでできる図をなんという?

    散布図

  • 12

    Zグラフはそこから何が読み取れる? 3つ答えろ

    移動合計, 売上高, 売上累計数

  • 13

    ある日を基準としてどれぐらい変化したかを調べるグラフをなんという?

    ファンチャート

  • 14

    データのばらつきを調べるグラフをなんという?

    ヒストグラム

  • 15

    原因を整理する図をなんという?

    特性要因図

  • 16

    特性要因図の別名は?

    フィッシュボーン図

  • 17

    一番最適な答えを出す方法をなんという?

    線形計画法

  • 18

    どの商品が今後売れてくるかを分析することをなんという?

    PPM分析

  • 19

    PPM分析の4つのブロックの全てを答えろ

    問題児, 花形, 負け犬, 金のなる木

  • 20

    サーバを取り扱うサービスでサーバと場所を貸すことをなんという?

    ホスティングサービス

  • 21

    サーバを取り扱うサービスで場所のみ貸すサービスをなんという?

    ハウジングサービス

  • 22

    経営においてルールを守ることをなんという?

    コンプライアンス

  • 23

    経営において情報セキュリティの確保をなんという?

    セキュリティーポリシー

  • 24

    経営において仕事の一部を外部に頼むことをなんという?

    アウトソーシング

  • 25

    経営においてお互いが協力して利益を目指すことをなんという?

    アライアンス

  • 26

    企業の強みのことをなんという?

    コアコンピタンス

  • 27

    顧客の情報を活かして商売に活かす考え方をなんという?アルファベット3文字で答えろ

    CRM

  • 28

    それぞれが仕事をするのではなくそれらをコンピュータで管理して商売に活かそうという考え方をなんという?アルファベット3文字で答えろ

    ERP

  • 29

    商売にために企業の考え方を見直していこうという考え方をなんという?アルファベット3文字で答えろ

    BPR

  • 30

    コンピュータシステムを開発するために滝のように段階的に設計を進めて行く方法をなんという?

    ウォータフォールモデル

  • 31

    コンピュータシステムを開発するために試作品をつくり評価を元に順次変更しながら進めて行く方法をなんという?

    プロトタイピングモデル

  • 32

    コンピュータシステムを開発するために重要度の高い機能をつくり最後に大きなシステムとする方法をなんという?

    スパイラルモデル

  • 33

    利用者の要望を聞き、システムについての機能を決定させることをなんと言う?

    要件定義

  • 34

    利用者の立場になって設計することをなんと言う?

    外部設計

  • 35

    使用するコンピュータのシステム開発側の立場を意識しながら設計することをなんと言う?

    内部設計

  • 36

    内部設計をもとに具体的なプログラムの設計を行うことをなんという?

    プログラム設計

  • 37

    プログラム設計をうけて、実際にプログラムを作成し、テストも行う作業のことをなんと言う?

    プログラミング

  • 38

    プログラムで行われるテストとしてシステムの内部構造とは無関係の外部から見た機能についてテストする方法をなんという?

    ブラックボックステスト

  • 39

    プログラムのテストとして、プログラムの内部の構造が正しいかどうかの内部の流れを確認するテストの方法をなんという?

    ホワイトボックステスト

  • 40

    アプリケーションソフトの機能を顧客にサービスで提供する事業者のことをなんと言う?

    ASP

  • 41

    ソフトウェアの機能を提供するサービスのことをなんと言う?

    SaaS

  • 42

    開発環境を提供するサービスのことをなんという?

    PaaS

  • 43

    ハードウェアの基盤であるインフラ機能を提供するサービスのことをなんと言う?

    IaaS

  • 44

    強み、弱み、機会、脅威の4つの要素を整理して分析することをなんと言う?

    SWOT分析

  • 45

    1つのプログラムに対して実行されるソフトウェアテストをなんという?

    単体テスト

  • 46

    データの受け渡しが正しく行われているか検証するテストをなんという?

    結合テスト

  • 47

    全体の流れが正しく機能しているか確認するテストをなんという?

    システムテスト

  • 48

    人がコンピュータに指示を与えてから結果が出始める時間をなんという?

    レスポンスタイム

  • 49

    人がコンピュータに指示を与えてから処理結果を出すまでの時間をなんと言う?

    ターンアラウンドタイム

  • 50

    システムの評価項目をまとめてなんと言う?

    RASIS

  • 51

    システムが正常に動いている時間の割合をなんという?

    稼働率

  • 52

    障害を起こした時でも正常な動作を保ち続ける能力のことをなんという?

    フォールトトレラント

  • 53

    コンピュータに可能な限り障害が起きないようにすることをなんと言う?

    フォールトアボイダンス

  • 54

    障害が起きた時に安全性を最優先にする考え方のことをなんという?

    フェールセーフ

  • 55

    一部の機能が障害が起きても続けようとする設計のことをなんという?

    フェールソフト

  • 56

    障害が起こっても誤作動しないような安全対策を準備しておく設計のことをなんという?

    フールプルーフ

  • 57

    ファイルサーバ専用機のことをなんという?

    NAS

  • 58

    複数のハードディスクを並べて1つのディスク装置として管理する技術をなんという?

    RAID

  • 59

    複数のHDDに分散して書き込むことをなんと言う?

    ストライピング

  • 60

    2台のHDDに同じデータを書き込むことをなんと言う?

    ミラーリング