暗記メーカー
ログイン
社会環境と健康 国試34回
  • のん

  • 問題数 59 • 7/22/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康日本21(第二次)における健康寿命に関する記述である。正しいのはどれか。

    「日常生活に制限のない期間」を指す。

  • 2

    健康日本21(第二次)における健康寿命に関する記述である。正しいのはどれか。

    平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加を目標としている。

  • 3

    健康日本21(第二次)における健康寿命に関する記述である。正しいのはどれか。

    健康寿命は、女性の方が男性よりも長い。

  • 4

    健康日本21(第二次)における健康寿命に関する記述である。正しいのはどれか。

    都道府県格差の縮小を目標としている。

  • 5

    健康日本21(第二次)における健康寿命に関する記述である。正しいのはどれか。

    社会環境の整備によって、地域格差が縮小される。

  • 6

    わが国の人口指標のうち、最近減少しているものである。最も適当なのはどれか。5つから1つ選んで。

    年齢調整死亡率(全死因)

  • 7

    ランダム化比較試験に関する記述である。最も適切なのはどれか。

    利益相反の関係にある企業の商品は評価できる。

  • 8

    ランダム化比較試験に関する記述である。最も適切なのはどれか。

    無作為割り付けを行う前に、インフォームド・コンセントを得る。

  • 9

    ランダム化比較試験に関する記述である。最も適切なのはどれか。

    介入群も対照群もどちらも同じ群からランダムに抽出する。

  • 10

    ランダム化比較試験に関する記述である。最も適切なのはどれか。

    参加者の希望があっても、割り付け後の群の変更はできない。

  • 11

    ランダム化比較試験に関する記述である。最も適切なのはどれか。

    未知の交絡因子を制御しやすい。

  • 12

    「運動習慣のある者」の割合は、20歳以上では女性の方が男性より○○。

    低い

  • 13

    「運動習慣のある者」の割合は、65歳以上は20~64歳より○○。

    高い

  • 14

    健康日本21(第二次)における「運動習慣者の割合の増加」の目標値は、○○。

    達成していない

  • 15

    1日の平均歩数は、65歳以上は20~64歳より○○。

    少ない

  • 16

    20歳以上の男性における1日の平均歩数は、10年間で○○してきている。

    減少

  • 17

    家に帰ったらできる限り早く寝るようにすることは、○○である。

    消極的休養

  • 18

    健康づくりのための○○では、他者との出会いやきずなの重要性が示されている。

    休養指針

  • 19

    最近の国民健康・栄養調査によると、「睡眠で休養が十分にとれていない者」の割合は○○である。

    21.7%であり過去10年では増加傾向

  • 20

    健康づくりのための睡眠指針では、アルコール摂取による睡眠導入が推奨されて○○。

    いない

  • 21

    健康づくりのための睡眠指針では、○○ことが推奨されている。

    年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠をとる

  • 22

    国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」の数は○○である。

    約1,000 万人

  • 23

    国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、70歳以上は50歳代より○○。

    多い

  • 24

    国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」のうち治療を受けているものの割合は○○である。

    76.6%

  • 25

    最近のわが国の糖尿病に関する記述である。正しいのはどれか。

    患者調査では、患者数は男性の方が女性よりも多い。

  • 26

    最近のわが国の糖尿病に関する記述である。正しいのはどれか。

    人口動態統計では、死因順位は10位以内には入らない。

  • 27

    最近のわが国の脳血管疾患の年齢調整死亡率に関する記述である。正しいのはどれか。

    減少傾向である。

  • 28

    最近のわが国の脳血管疾患の年齢調整死亡率に関する記述である。正しいのはどれか。

    年齢調整死亡率は、心疾患の方が脳血管疾患よりも高い。

  • 29

    最近のわが国の脳血管疾患の年齢調整死亡率に関する記述である。正しいのはどれか。

    男性のほうが女性より高い。

  • 30

    最近のわが国の脳血管疾患の年齢調整死亡率に関する記述である。正しいのはどれか。

    脳内出血は、1950年代に比べて低下している。

  • 31

    最近のわが国の脳血管疾患の年齢調整死亡率に関する記述である。正しいのはどれか。

    くも膜下出血は脳内出血より少ない。

  • 32

    「持続可能な開発目標(SDGs)」に先立ち、地球規模の環境問題に対する行動原則として「持続可能な開発」を示した文書である。最も適切なのはどれか。5つから1つ選んで。

    リオ宣言

  • 33

    上・下水道及び水質に関する記述である。最も適切なのはどれか。

    急速濾過法では、硫酸アルミニウムやポリ塩化アルミニウムなどの薬品が用いられる。

  • 34

    上・下水道及び水質に関する記述である。最も適切なのはどれか。

    末端の給水栓では、消毒に用いた塩素(遊離残留塩素)が0.1mg/L残留しなければならない。

  • 35

    水質基準では、○○は検出されてはならない。

    大腸菌

  • 36

    活性汚泥法は、○○による下水処理法である。

    好気生微生物

  • 37

    生物化学的酸素要求量が○○ほど、水質は汚濁している。

    高い

  • 38

    感染症法により、医師の診断後、直ちに保健所長を通じて都道府県知事へ届け出る疾患である。正しいのはどれか。1つ選んで。

    E型肝炎

  • 39

    労働衛生における作業環境管理である。最も適当なのはどれか。 5つから1 つ選べ。

    生産設備の自動化

  • 40

    わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。

    75 歳以上の患者では、窓口負担金の割合は収入によって異なる。

  • 41

    わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。

    後期高齢者医療制度の財源の約 1 割は、高齢者本人の保険料である。

  • 42

    わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。

    原則として現物給付である。

  • 43

    わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。

    保険料率は、保険者にかかわらず同一ではない。

  • 44

    わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。

    被用者保険と国民健康保険では、受診時の自己負担割合は3割である。

  • 45

    わが国の医療制度に関する記述である。正しいのはどれか。

    医療計画は、都道府県が策定する。

  • 46

    わが国の医療制度に関する記述である。正しいのはどれか。

    基準病床数は、医療計画に含まれる。

  • 47

    わが国の医療制度に関する記述である。正しいのはどれか。

    災害時における医療の確保は、医療計画に含まれる。

  • 48

    わが国の医療制度に関する記述である。正しいのはどれか。

    三次医療圏とは、最先端または高度な医療を提供する医療圏を指す。

  • 49

    わが国の医療制度に関する記述である。正しいのはどれか。

    20 床以上の病床を有する医療施設を病院という。

  • 50

    国民医療費は、後期高齢者医療給付分を○○。

    含む

  • 51

    国民医療費は、正常な妊娠や分娩に要する費用を○○。

    含まない

  • 52

    1人当たりの国民医療費は、○○である。

    年間約 30 万円

  • 53

    65 歳以上の 1 人当たり国民医療費は、65 歳未満の○○である。

    約4倍

  • 54

    傷病分類別医科診療医療費が最も高い疾患は、○○である。

    循環器系の疾患

  • 55

    母子健康手帳の省令様式には、乳児の食事摂取基準が○○。

    含まれない

  • 56

    未熟児に対する療養医療の給付は、○○が行う。

    市町村

  • 57

    ○○健康診査の目的には、う歯の予防が含まれる。

    1歳6か月

  • 58

    乳幼児突然死症候群の予防対策には、うつぶせ寝の推進が○○。

    含まれない

  • 59

    先天性代謝異常等検査による有所見者発見数が最も多い疾患は、○○である。

    クレチン症