暗記メーカー
ログイン
生理学 1~100
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    0.9%NaClの水溶液のモル濃度はいくつか

    0.154mol/l(M)

  • 2

    水溶液のpHはなんの濃度を反映したものか

    水素イオン

  • 3

    物質が濃い方から薄い方へ移動する現象を何と言うか

    拡散

  • 4

    水を通すが他の分子を通さないという性質をもつ膜をなんと呼ぶか

    半透膜

  • 5

    哺乳類の血漿浸透圧はいくつか

    290mosm

  • 6

    真核生物の細胞内で核以外にDNAをもつ小器官はなにか

    ミトコンドリア

  • 7

    細胞内の老廃物を処理する小器官はなにか

    リソソーム

  • 8

    ミトコンドリアの主たる機能を2つ挙げよ

    ATPの産生、アポトーシスの制御

  • 9

    細胞の形や細胞内器官の位置を維持する構造体をなんと呼ぶか

    細胞骨格

  • 10

    細胞内でさまざまな物質の輸送に関わる構造体はなにか

    微小管

  • 11

    核内でDNAが巻き付けられているタンパクをなんというか

    ヒストンタンパク

  • 12

    DNAが巻きついたタンパクが4つ1組になって作る繊維をなんと呼ぶか

    クロマチン繊維

  • 13

    DNA塩基ATGCに水素結合するRNAヌクレオチドの塩基をアルファベットで答えよ

    UACG

  • 14

    DNAからRNAを合成する過程をなんと呼ぶか

    転写

  • 15

    RNAからタンパク質が合成される過程をなんと呼ぶか

    翻訳

  • 16

    DNAからRNAを合成する酵素は何か

    RNAポリメラーゼ

  • 17

    mRNAのアミノ酸をコードしている3塩基1組のことをなんと呼ぶか

    コドン

  • 18

    タンパク合成は細胞内のどこで行われるか

    リボソーム

  • 19

    神経細胞の英語名をカタカナで

    ニューロン

  • 20

    神経細胞間で化学物質を介して信号を伝える構造をなんというか

    シナプス

  • 21

    神経細胞の多くの入力を受けられるよう表面積を増やすための構造をなんというか

    樹状突起

  • 22

    神経細胞が他の細胞に信号を送るための繊維をなんと呼ぶか

    軸索

  • 23

    興奮性細胞膜が興奮していない状態の膜電位をなんと呼ぶか

    静止膜電位

  • 24

    神経の細胞膜が興奮し、電位がプラス側に変化することをなんと呼ぶか

    興奮性シナプス後電位

  • 25

    神経細胞の細胞膜の興奮は、何イオンの流入によってもたらされるか

    Na+

  • 26

    神経細胞膜の興奮は、何のイオンの流出によってもとの電位に引き戻されるか

    K+

  • 27

    細胞内外のK+とNa+の濃度差は何によって作られるか

    ポンプ

  • 28

    シナプス前膜とシナプス後膜の間をなんと呼ぶか

    シナプス間隙

  • 29

    神経終末における膜の興奮は、何イオンの流入によるか

    カルシウムイオン

  • 30

    神経細胞において活動電位が生じる部位はどこか

    軸索小丘

  • 31

    神経繊維の髄鞘の間はなんと呼ばれるか

    ランビエ絞輪

  • 32

    神経繊維の興奮が髄鞘を飛び越えることをなんと呼ぶか

    跳躍伝導

  • 33

    ペプチドホルモンの受容体は細胞のどこにあるか

    核の中

  • 34

    コルステロールから合成されるホルモンの総称は何というか

    ステロイドホルモン

  • 35

    ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリン、セロトニンの総称は何というか

    モノアシン神経伝達物質

  • 36

    バソプレシンを産生する細胞はどこにあるか

    背側視床下部

  • 37

    バソプレシンの血管における作用はなにか

    血圧上昇

  • 38

    オキシトシンはどこから血中に分泌されるか

    下垂体後葉

  • 39

    下垂体前葉の細胞に作用し、成長ホルモンの分泌を促すホルモンは何というか

    プロラクチン

  • 40

    下垂体前葉の細胞に作用し、成長ホルモンの分泌を抑制するホルモンは何というか

    ソマトスタチン

  • 41

    プロラクチンの末梢における生理作用を一言で述べよ

    乳管への乳汁分泌と性腺抑制作用

  • 42

    下垂体前葉の細胞に作用し、LHやFSHの分泌を促すホルモンをなんというか カタカナとアルファベットで答えよ

    GnRH(ゴナドトロピン)

  • 43

    副腎皮質からグルココルチコイドの分泌を促すホルモンをなんというか

    糖質コルチコイド

  • 44

    副腎皮質から分泌されるミネラルコルチコイドはなにか

    アルドステロン

  • 45

    HPA軸のHはなんの意味か

    視床下部

  • 46

    HPG軸のGはどういう意味か

    性腺軸

  • 47

    オキシトシンは、子宮筋以外でどこの筋肉に作用するか

    平滑筋

  • 48

    末梢において生理活性が高い甲状腺ホルモンはなにか

    T3ホルモン

  • 49

    T4をT3に変換する酵素はなんと呼ぶか

    甲状腺ホルモン脱ヨード酵素

  • 50

    副腎皮質からは、アンドロゲンとグルココルチコイドのほか、何が分泌されるか

    エストロゲン

  • 51

    副腎髄質から分泌されるホルモンを2つ挙げよ

    アドレナリン、ノルアドレナリン

  • 52

    HPT軸のTから分泌されるホルモンがHに作用してこのシステム全体のホルモン分泌を抑制する。このようなシステムをなんと呼ぶか

    フィードバック

  • 53

    排卵の引き金になるホルモンは何が

    黄体形成ホルモン

  • 54

    精巣のアンドロゲン分泌を刺激するホルモンは何か

    卵胞刺激ホルモン

  • 55

    血漿を有するが血清には無い成分はなにか

    フィブリノーゲン

  • 56

    凝固防止剤を使わずに採血した場合の血液中の液体成分をなんというか

    血清

  • 57

    凝固防止剤を加えた血液をガラス管に入れて遠心したときに沈殿する細胞成分の割合をなんというか

    ヘマトクリット値

  • 58

    血液の細胞成分は、赤血球と白血球とあと何か

    血小板

  • 59

    低酸素によって腎臓より分泌が刺激され、骨髄に作用して造血を促すホルモンはなにか

    エリスロポエチン

  • 60

    mRNAの3塩基を読み取って対応するアミノ酸を結合させる分子はなにか

    tRNA

  • 61

    神経細胞表面にある信号入力を受けるための茸状構造をなんと呼ぶか

  • 62

    神経繊維が興奮伝導の速度を上げるためにグリア細胞が作る構造は何か

    髄鞘

  • 63

    神経の興奮は距離を置いても減衰することはない。これをなんと呼ぶか

    不減衰伝導

  • 64

    神経細胞膜が興奮するかしないかの境界の電位を何と呼ぶか

    起動電位

  • 65

    細胞間の信号交換のため密着結合とポア(孔)によって繋がった構造をなんというか

    ギャップ結合

  • 66

    他の細胞が放出した物質を信号として受け取る分子をなんというか

    受容体

  • 67

    イヌの主たるグルココルチコイドはなにか

    コルチゾール

  • 68

    血漿アルブミンの濃度低下は浮腫を生むが、これは血漿のなんの値が変化するためか

    浸透圧

  • 69

    肺胞と酸素と結合した動脈血はなんという血管から心臓に流入するか

    肺静脈

  • 70

    固有心筋の活動電位では、脱分極後すぐに再分極しない時期があるが、これを何というか

    不応期

  • 71

    特殊心筋では静止膜電位が安定せず、どんな状態にあるか

    緩徐脱分極状態

  • 72

    心筋間で興奮を伝える構造をなんというか

    洞結節

  • 73

    特殊心筋の中で最初に興奮が開始される部位はどこか

    洞房結節

  • 74

    腹腔と胸腔の隔壁となる筋はなんと呼ぶか

    横隔膜

  • 75

    呼吸上皮のうち、ガス交換のために非常に薄い肺胞壁を構成している細胞をなんと呼ぶか

    扁平肺胞細胞

  • 76

    サーファクタントは、肺胞内の何を減少させるか

    表面張力

  • 77

    鳥の呼吸で吸気時に肺に入る空気はどこから来るか

    外部気嚢

  • 78

    鳥の呼吸で呼気時に肺に入る空気はどこからくるか

    後部気嚢

  • 79

    肝小葉の中央にある血管をなんと呼ぶか

    中心静脈

  • 80

    肝小葉の間に見られる3つ組とは、小葉間動脈と小葉肝静脈とあと何か

    胆管

  • 81

    肝小葉の周辺から中心に向かう血管様構造を何と呼ぶか

    類洞

  • 82

    腎臓の機能単位をなんと呼ぶか

    ネフロン

  • 83

    腎小体は腎臓のどの部分に分布するか

    皮質内

  • 84

    腎糸球体を包む構造はなんと呼ばれるか

    ボーマン嚢

  • 85

    腎におけるグルコースの再吸収はなんと呼ばれる部分で行われるか

    近位尿細管

  • 86

    腎のように2つの逆向きの流れをもつ管が並行し、それぞれの間で物質交換を行うシステムをなんと呼ぶか

    対向流交換系

  • 87

    近位尿細管における水の再吸収は間質の何と何の浸透圧によっているのか

    糸球体毛細血管圧、ボーマン嚢内圧

  • 88

    遠位尿細管では、現尿中のどんな物質が汲み出されるか

  • 89

    腎集合管に作用し、管壁にアクアポリンを発現させるホルモンはなにか

    バソプレシン

  • 90

    レニンは肝臓で作られるなんという物質に作用するか

    アンジオテンシノーゲン

  • 91

    アンジオテンシンⅠは、なんという酵素によってアンジオテンシンⅡに変換されるか

    ACE

  • 92

    アンジオテンシンⅠとアンジオテンシンⅡ血管を収縮させるのはどちらか

    アンジオテンシンⅡ

  • 93

    アンジオテンシンⅡは、副腎皮質にどのような作用を及ぼすか

    アルドステロンの分泌の促進

  • 94

    腎集合管の主細胞においてNa+の再吸収を促すホルモンは何か

    アルドステロン

  • 95

    腎集合管の主細胞においてNa+の再吸収を抑制するホルモンはなにか

    心房性ナトリウム利尿ペプチド

  • 96

    脂肪細胞から分泌される食欲を抑制するホルモンはなにか

    レプチン

  • 97

    視床下部側野で合成される食欲を促進するペプチドは何か

    オレキシン

  • 98

    哺乳類における主たる体温産生器官はなにか

    褐色脂肪細胞

  • 99

    血液中において最も重要な緩衝物質はなにか

    炭酸水素イオン