問題一覧
1
「別格の女王様」17−2 1、歌人たちに(十二文字)花である。 2、(十九文字)不思議な花だと感じている。 3、ナンバーワンの花、(六文字)だから。
多くの名歌を詠ませてきた, 存在そのものが果てしない広がりを持った, 堂々たる名花
2
「人を恋する気持ち」15−1、2 日本の古代人と(十五文字)心情
現代の私たちが大いに共感できる
3
「歌人にとって〜花である」17ー13、14 その理由を述べる二文の最初と最後の5文字を答えなさい。
歌人と呼ば, さんある。
4
「芝居を見終わった時の感覚」18ー11 どのような感覚か。
それまで没頭していた世界から急に現実に引き戻される感覚。
5
「だとしたら正ちゃんのおかげなのかな」50ー1 どのようなことを指しているのか
お父さんは英夫くんに一目も二目もおいていること。
6
どうしてそれが「英ちゃんのおかげ」なのか答えなさい。
正ちゃんに騙し取られたぶんの穴を埋めるために、本気で仕事と向き合うようになったから。
7
「その気持ち」としてふさわしくないものはどれ。
責任感
8
「だから…」の続きにはどのような言葉がくるか。
正ちゃんを信じられるんです。
9
「あの日陰」とはどのような日陰か。
ナインがぼくの目の前に立ってつくってくれた日陰
10
「ふしぎ」ということ 2人が共通して成し遂げたことはなにか。
人類全体に対する大きい貢献
11
この2人はどのような人物か。最初と最後5文字を答えよ。
ほかの人た, 止める人。
12
「実にすばらしい」とあるが、そう言えるのはなぜか。
「ふしぎ」を追求することは、人類に貢献する真理に達することもあるから。
13
「自分の答えに満足」70−1 した理由を、「から」につながるような形で、最初と最後の五文字を答えよ。
単なる外的, られている
14
「メルヘン」とは何か。
おとぎ話
15
「さらさらとさらさらと」とあるが、それぞれ表現技法をなんというか。 1、さらさらと射しているのでありました。 2、さらさらと、さらさらと流れているのでありました。
擬態語, 擬音語
16
「さればこそ」の意味はどれ
それだからこそ
17
「水」と対比する言葉を抜き出しなさい。
陽
18
第一連・・・河原に陽の(?)が射している。 第二連・・・河原に陽が(?)を立てている。 第三連・・・(?)が、淡くくっきりとした(?)を落としている。 第四連・・・(?)に水が流れている。
光, 音, 蝶, 影, 川床
19
詩の中に、場面の変化を表す言葉が2つある。その言葉を抜き出せ。
さて, やがて
20
この詩の季節はなに。
秋