問題一覧
1
努力性吸気に関与しないのはどれか
2、腹直筋
2
室内空気吸入下の健常人におけるパルスオキシメーターで推定した酸素飽和度の値として最も適切なのはどれか
5、95%
3
基準値以下の検査値はどれか
5、酸素飽和度が80%以下
4
運動によって増加しないのはどれか
3、ヘモグロビンの酸素親和性
5
誤っているのはどれか a.肺動脈には静脈血が流れる b.末梢動脈は副交感神経によって拡張する c.冠動脈は肺動脈から分岐する d.胸管にはリンパ液が流れる e.胸脊髄液は脈絡叢で産生される
3、b、c
6
誤っているのはどれか
3、膵液は酸性である
7
消化吸収機能がないのはどれか
2、食道
8
脂質を分解する消化酵素を含む消化液はどれか
4、膵液
9
成人の一日尿量で無尿と定義される最大尿量はどれか
1、100ml
10
尿細管で再吸収されないのはどれか
4、クレアチニン
11
健常成人の安静時脳波に見られるのはどれか
1、後頭部α波
12
健常者において閉眼覚醒時に出現する8〜10Hzの脳波はどれか
1、α波
13
レム睡眠で正しいのはどれか
5、眼球が急速に運動する
14
レム睡眠で誤っているのはどれか
5、加齢に伴って増加する
15
健常成人の覚醒時脳波で見られないのはどれか a.α波 b.β波 c.δ波 d.紡錘波 e.頭頂鋭波
5、c d e
16
健常成人の傾眠状態で見られるのはどれか
2、θ波
17
脳波でα波の周波数はどれか
2、8〜10Hz
18
成人のREM睡眠について正しいのはどれか
1、明瞭な夢を見る
19
心臓の機能について誤っているのはどれか
3、プルキンエ線維は交感神経である
20
エピソード記憶に関わっているのはどれか a.海馬 b.小脳 c.被殻 d.赤核 e.乳頭体
2、ae
21
自律神経について誤っているのはどれか
5、副交感神経刺激によって散瞳する
22
副交感神経の作用はどれか
5、気管支平滑筋の収縮
23
臓器と産生物質との組み合わせで誤っているのはどれか
2、脾臓ー内因子
24
ヒトの大脳皮質で誤っているのはどれか a.新皮質は6層構造である b.後頭葉は古皮質を含む c.海馬は新皮質に属する d.前頭葉と頭頂葉は中心溝で区分される e.機能単位としてのカラム(柱状構造)を形成する
3、bc
25
正しいのはどれか
4、冠動脈血流量は心室拡張期に増加する
26
誤っているのはどれか a.触診法で拡張期血圧を測定できる b.大動脈の血圧は肺動脈よりも高い c.抹消血管抵抗が増大すると収縮期血圧は高くなる d.健常成人の安静時血圧は加齢に伴って高くなる e.平均血圧は収縮期血圧と拡張期血圧の算術平均値で近似される
2、ae