問題一覧
1
安定地域で最も古い陸地は○○とよばれ大陸の大半を占める
安定陸塊
2
安定陸塊では○○などが広がり、その地質構造から○○と○○に区分される
侵食平野・楯状地・卓状地
3
楯状地は○○の古い地層が広範囲に露出している平坦地である
先カンブリア時代
4
高緯度に位置する○○周辺や○○周辺では氷期に○○により地表が削られる
ハドソン湾・バルト海・氷河
5
古い地層が露出している地域では○○地震がとても少ないため、○○や○○に用いられることがある
巨大・建物・構造物
6
卓状地は先カンブリア時代の地層の上に○○や○○の地層がほぼ○○に堆積する平原、台地である
中生代・古生代・水平
7
卓状地がわずかに傾き、硬軟のある地層が不均一に侵食されてできた地形は○○といわれる
ケスタ
8
ケスタがみられる○○盆地では放牧、○○と○○の栽培が行われている
パリ・小麦・ぶどう
9
褶曲や断層などの複雑なちしつこうぞうを示す大山脈が発達している地帯を○○という
造山帯
10
造山帯をつくる地殻変動を○○と呼ぶ
造山運動
11
造山帯には中生代以降の造山運動によりつくられた○○と古生代の造山運動でつくられた○○がある
新期造山帯・古期造山帯
12
新期造山帯には○○造山帯と○○造山帯がある
アルプス・ヒマラヤ・環太平洋
13
安定地域にはアパラチア山脈のように低くなだらかな○○や○○がみられる
山地・丘陵
14
古生代の地層には○○植物の森林の遺骸が炭化して形成された○○がみられる
シダ・石炭層
15
安定地域の山地や丘陵では長い間○○を受けたため露出している場所が多いので○○の炭鉱が多い
侵食・露天掘り
16
温暖で雨が多い地域は○○の影響を受けている
河川
17
河川がつくる地形は○○、○○、○○で異なる
上流・中流・下流
18
現在も堆積をし続けている平野を○○という
沖積平野
19
傾斜が急な山地をながれる河川は○○や○○が大きい
侵食力・運搬力
20
山地は河川により深く刻まれ、河川沿いの斜面は不安定になり崩れ○○が形成される
V字谷
21
山間の盆地などでは河川沿いに土砂が堆積し○○が出来る
谷底平野
22
山地から平地にでた所で流れが遅くなるため○○が遅くなり土砂を堆積させる、そのため谷の出口では扇形に変化し○○をつくる
運搬力・扇状地
23
扇状地を流れる川の水は地下に浸透して○○になることがある
水無川
24
河川の下流域では運搬力が弱くなり、河川の堆積作用で生じた○○とよばれる低地が広がる
氾濫原
25
氾濫原を流れる河川は蛇行し、流路が変わると残された河道の一部は○○となる
三日月湖
26
河道の近くには洪水時に水と一緒にあふれ出た土砂が堆積し○○とよばれる微高地を形成する
自然堤防
27
自然堤防の背後は水はけの悪い○○となる
後背湿地
28
氾濫原の周辺には○○が分布することがある
台地
29
台地のうち河川沿いに広がる○○は谷底平野や氾濫原が河川に刻まれ○○になったものである
河岸段丘・階段状
30
台地は水を得にくいため○○には向いていない
水田
31
河川が河口に近づくと傾斜が緩やかになり運搬力を失うため砂、泥が堆積し○○が形成される
三角州
32
三角州では土地が低いため○○による被害を受ける
高潮
33
沿岸域に分布する○○は魚や貝の多様な生物のすみかとなっていふ
海藻類
34
三陸海岸や英虞湾の海岸は○○であり多くの島が浮かぶ○○がみられる
リアス海岸・多島海
35
リアス海岸はV字谷が土地の○○、または海面の○○により形成される
沈降・上昇
36
地形的な特徴を生かし、○○やわかめ、○○などの養殖が盛んである
かき・真珠
37
リアス海岸は複雑に入り組んでいるため○○が少なく交通が少ない
平地
38
土砂が堆積してできた○○と岩が侵食された○○がある
砂浜海岸・岩石海岸
39
海岸で土地の○○または海面が低下し平坦な海底が現れると○○や階段状に発達した○○がつくられる
隆起・海岸平野・海岸段丘
40
日本の海岸平野は○○になることが多い
砂浜海岸
41
砂浜海岸の高い土地には○○や畑がみられる
集落
42
砂浜海岸は満潮で泥や砂が堆積し引き潮どきに○○になる
干潟
43
河川が運搬してきた砂、砂礫が○○に堆積すると○○ができる
帯状・砂州
44
砂州によって湾や入江が塞がった浅い湖沼は○○(潟湖)、砂州が海岸と島を繋ぐように延びた地形は○○(トンボロ)、陸繋砂州が発達し陸続きになった島は○○とよばれ、景勝地となっているところもある
ラグーン・陸繋砂州・陸繋島
45
北海道の野付半島のように陸から海に細長く突き出た砂浜は○○とよばれる
砂嘴
46
スイスアルプスは山頂まで○○あり、山頂では○○が発達している
3000m・氷河
47
高山、高緯度地域では積雪が圧縮され氷の塊に変わり○○になる
氷河
48
氷河は谷を流れる○○と巨大なドーム状をなす○○(氷床)がある
山岳氷河・大陸氷河
49
山岳氷河は侵食が大きいため谷底や壁を深くえぐり○○をつくる
U字谷
50
U字谷の谷底が海面の上昇により水没した○○とよばれる奥深い入江がみられる
フィヨルド
51
フィヨルドではよい漁場となり○○などの養殖が行われている
さけ
52
氷河の末端部に堤防状に堆積した丘を○○という
モレーン
53
氷河の侵食によりつくられた○○やモレーンによる堰に水が溜まると○○ができる
くぼ地・氷河湖
54
乾燥地域では植生がほとんどない○○が形成される
砂漠
55
乾燥地域では江南のある地層が不均一に侵食されると○○とよばれるテーブル状の地形や、さらに侵食された○○が形成される
メサ・ビュート
56
湿潤地域から乾燥地帯に流れ込む河川の岸辺や湧水地は○○とよばれる
オアシス
57
乾燥地域の河川は○○とよばれるふだんは流水のない○○となるこもある
ワジ・かれ川
58
石灰岩の主成分の○○と二酸化炭素が反応し岩が徐々に溶ける○○がみられる
炭酸カルシウム・溶食
59
溶食より形成される地形を○○という
カルスト地形
60
カルスト地形には○○とよばれる円状のくぼ地や連なった○○、巨大なくぼみに成長した○○(溶食盆地)がみられる
ドリーネ・ウバーレ・ポリエ