問題一覧
1
国会は国の唯一の○○○○である
立法機関
2
両院の決定が不一致の場合○○○○○を開くことができる
両院協議会
3
通常国会は年に何回行われるか、半角数字1字で答えよ
1
4
通常国会(常会)が召集される月
1月
5
通常国会(常会)の会期を単位も含めて答えよ
150日
6
臨時国会 内閣またはいずれかの総議員の○○○○以上の要求
4分の1
7
特別国会(特別会) 衆議院解散後の総選挙の日から○○日以内に招集
30
8
衆議院解散中、国に緊急の必要が生じた時、内閣が集会を求める
参議院の緊急集会
9
内閣の全会一致を原則とする会議みたいなやーつ
閣議
10
内閣が衆議院で不信任の決議案が可決されるか、信任の決議案が否決されるかした場合、10日以内に内閣が解散しなければならないのはどちらか?
衆議院
11
衆議院が解散された日から40日以内に衆議院議員の○○○が実施される
総選挙
12
最高裁判所の権限すべて答えよ
規則制定権, 違憲立法審査権, 下級裁判所裁判官の指名権
13
裁判官が国家機関の干渉を受けないこと
司法権の独立
14
第一審・控訴審・上告審合わせて言うと?
三審制
15
1999年に制定された、国と地方公共団体の関係を対等にする法律
地方分権一括法
16
地方公共団体が主体的に行う事務
自治事務
17
地方と国の関与が正当であるか否かを審査・勧告する委員会
国地方係争処理委員会
18
地方財政のうち、住民が収める税金
地方税
19
地方公共団体が発行する借金
地方債
20
地方公共団体間の財政格差是正のために国から交付される税金
地方交付税
21
特定の事業経費の一部を国が負担してくれるやつ
国庫支出金
22
地方分権推進のため、地方交付税の見直し、国庫支出金の削減、国税の一部を地方交付団体に移譲する改革
三位一体の改革
23
国民の要望を吸い上げ、政策の実現を目指す組織
政党
24
現代の議会政治が政党を中心に運営されていること
政党政治
25
自由民主党と日本社会党を中心とする政党政治
55年体制
26
近年増加している、明確な支持政党をもたない層
無党派層
27
政権の獲得を目的とせず、国民と政治を結びつける団体
利益集団
28
利益集団の活動は○○○○として、 政策の決定に大きな意味を持つ
圧力団体
29
政党・政治団体および政治家に政治資金の収支報告を義務付ける法律
政治資金規正法
30
国が政党活動のために費用を交付する法
政党助成法
31
国連の基本文書で加盟国の権利や義務を規定している
国連憲章
32
世界各地の紛争に対し増えている、武力行使を実行している編成
多国籍軍
33
国連発祥の組織で停戦の維持や紛争の再発防止のために活動
平和維持活動
34
PKO
平和維持活動
35
停戦後の紛争地域の治安を回復
平和維持軍
36
PKF(平和維持軍)が取り組んでいる、紛争後の社会づくり・国づくりを支援する活動
平和構築活動
37
紛争によって生まれる難民や国内避難民に対する人道支援を行う組織
国連難民高等弁務官事務所
38
人権意識を高めるための活動を行う組織
国連人権高等弁務官事務所
39
世界銀行や各国の援助機関と協力して貧困問題の改善に取り組む、人間の安全保障という考え方を打ち出した組織
国連開発計画
40
MDGs
ミレニアム開発目標
41
国連が2006年から世界共通の目標として掲げているやつ
持続可能な開発目標
42
民主主義・資本主義と社会主義の対立、米ソ二大国間のパワー-ポリティクス(権力政治)
冷戦
43
1645年、米英ソ首脳により戦後の協調を目指す会談
ヤルタ会談
44
(西側)1947年社会主義封じ込め政策
トルーマン=ドクトリン
45
(西側)1947年西欧諸国への経済復興計画
マーシャル=プラン
46
(西側)1949年西側の軍事同盟成立
北大西洋条約機構
47
(東側)1955年東側の軍事同盟成立
ワルシャワ条約機構
48
ソ連が社会主義革命直後のキューバにミサイル基地を建設しようとしたのに対し、アメリカが海上封鎖でこれを阻止しようとした事件
キューバ危機
49
大気圏内外と水中での核実験を禁止
部分的核実験禁止条約
50
東西いずれの陣営にも属さない非同盟主義で結束
アジア=アフリカ会議
51
2001年反米イスラム勢力によるテロ行為
同時多発テロ
52
経済分野に加え、政治分野の統合を目指す、1992年マーストリヒ条約により成立した連合
ヨーロッパ連合
53
1978年の日本と中国の関係を本格的に発展させた条約
日中平和友好条約
54
日本と中国の領土問題の島
尖閣諸島
55
1965年、日韓国交が正常化した条約
日韓基本条約
56
日本と韓国の領土問題の島
竹島
57
第二次世界大戦中に、日本の植民地などから女性が集められ、性的被害を受けたとされる問題
慰安婦問題
58
1956年 日露国交正常化が目的 平和条約を結んだあと、北方領土の2島を変換すると約束したが未だ未締結の条約
サンフランシスコ講和条約
59
北方領土
択捉島, 歯舞群島, 色丹島, 国後島
60
北朝鮮が日本人を攫いまくった問題
日本人拉致問題
61
地方議会選挙では立候補者全員がどうなる問題がある?
無投票当選
62
衆議院議員選挙は何制?制まで入れよ
小選挙区比例代表並立制
63
選挙の3つの原則
普通選挙, 平等選挙, 秘密選挙
64
選挙区の候補者の中から、最も多く票を集めた人が当選 二大政党になりやすい選挙制度
小選挙区制
65
各政党が獲得した投票数に比例して候補者に議席を配分する仕組み(主にドント方式) 多党制になりやすい選挙制度
比例代表制
66
日本の選挙制度の課題は?
一票の格差
67
チュニジアを除き進展しなかった、2010〜2011にかけ アラブ世界において発生した前例に ない大規模反政府デモを主とした 騒乱の総称
アラブの春
68
中国は日本にとって最大の〇〇〇である
貿易国
69
アジア向け国際開発金融機関 中国が提唱して主導する形で、2015年に57ヵ国を創設メンバーとして発足し、主にアジア新興国などのインフラ開発のための融資を行う
アジアインフラ投資銀行
70
ソビエト連邦でゴルバチョフによって、1980年代後半から守旧派による1991年のクーデター発生までにグラスノスチと共に進められた政治体制の改革
ペレストロイカ
71
国際法の父
グロティウス
72
グロティウスが主張した原則
公海自由の原則
73
国際慣習法
公海自由の原則, 亡命者の保護, 領土の不可侵, 外国特権
74
成文国際法
ワルシャワ条約, 自由貿易協定, 京都議定書, 国連海洋法条約, ポツダム宣言
75
国際慣習法は...
成文化されていない!
76
成文国際法は...
成文化されている!
77
海洋を領海・接続水域・排他的経済水域・公海に分割した条約
国連海洋法条約
78
領海は海岸線から何海里まで行ける?(単位付きよろ)
12海里
79
接続水域は海岸線から何海里まで 単位海里よろ
24海里
80
排他的経済水域は海岸線から何海里まで? 海里まで入れよ
200海里
81
公海は海岸線から何海里以上離れた区域? 海里まで入れろや
200海里
82
国家間の紛争を司法的に解決することを目的に設立された常設機関
国際司法裁判所
83
個人の国際的な犯罪を裁く裁判所
国際刑事裁判所
84
グローバル化が進み、行動に対する国際的な規制が必要になったためできた法
国際経済法
85
グローバル化が進み、行動に対する国際的な規制が必要になった為、国際経済法と同様に重要視される法
国際私法
86
第二次世界大戦後、多くの国が独立し主権国家が増えた原因的なアレ
ナショナリズム
87
国際関係の基本的要因のうち、 自国の独立や領土の保全などの 中核的な国家利益を守るための行動
政治的要因
88
国際関係の基本的要因のうち、 強大な軍事力保持のため経済力を強化
経済的要因
89
国際関係の基本的要因のうち、 民族や宗教・宗派の違いなど
文化的要因