暗記メーカー
ログイン
自然科学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 72 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    我々の太陽系が誕生したのは約何年前か?

    50億年前

  • 2

    原始太陽系星雲内で大きくなっていたチリの塊をなんと言うか??

    微惑星

  • 3

    核融合反応では他のものと相互作用を起こしにくい粒子が発生するが、この粒子は何か?

    ニュートリノ

  • 4

    微惑星の暴走的成長過程によってできる大きな微惑星をなんと言うか?

    原子惑星

  • 5

    太陽は何年周期で活動の増減があるか?

    11年

  • 6

    太陽での️核融合反応では、4個の水素原子核が1個の何に変わっているか?

    ヘリウム

  • 7

    太陽の表面にある超高音の薄い大気をなんと言うか?

    コロナ

  • 8

    黒点の温度は何度ぐらいか?

    4000K

  • 9

    黒点のまわりで見られる爆発的な現象をなんと言うか?

    フレア

  • 10

    太陽は何によってエネルギーを生み出しているか?

    核融合

  • 11

    太陽系には何個の惑星があるか?

    8個

  • 12

    黒点の出現率が多くなるのは極大期である。これは正しいか?

    はい

  • 13

    太陽表面‪から電気を帯びた高速の粒子が地球までやってきているが、この粒子の流れをなんというか?

    太陽風

  • 14

    日本でも過去にオーロラを観測された事があるが、当時それはなんと呼ばれたか?

    赤気

  • 15

    太陽表面のコロナの温度に1番近いものを選べ

    100万K

  • 16

    宇宙を構成する元素で、水素の次に多い元素は何か?

    ヘリウム

  • 17

    太陽の核融合では、電子の反粒子が発生するが、その粒子はなんと呼ばれるか?

    陽電子

  • 18

    1645年から1715年の間は黒点の数が非常に少なかったが、この時期をなんというか?

    マウンダー極小期

  • 19

    地球は太陽風からの直接の影響を免れているが、それは地球に何があるからか?

    磁気圏

  • 20

    太陽の表面温度は約何度か?

    6000K

  • 21

    火星の大気の主成分は何か?

    二酸化炭素

  • 22

    火星の核は主に何でできているか?

  • 23

    月の南極付近に探索機を打ち上げたのはどこの国か?

    インド

  • 24

    インドの無人月探査機「チャンドラヤーン3号」は月に何が存在することを確認したか?

    硫黄

  • 25

    火星には衛星はいくつあるか?

    2

  • 26

    NASAは2021年2月に火星探査機を火星に送った。そこに搭載されていた「インジェニュイティ」は何か?

    ヘリコプター

  • 27

    火星の極冠はなんの氷でできているか?(2個)

    水, 二酸化炭素

  • 28

    火星のタルシス三山はなんの上昇でできたと考えられているか?

    スーパープルーム

  • 29

    火星最大の山はなんと言うか?

    オリンポス

  • 30

    フェニックスは火星の地下に何を発見したか?

    氷の塊

  • 31

    2004年に発見されたセドナはなんと言う天体に分類されるか?

    EKBO

  • 32

    長周期彗星のふるさとをなんと言うか?

    オールトの雲

  • 33

    系外惑星の検出方法として、地球から見て惑星の軌道が真横である場合に親星の減光を利用して惑星を検出する方法をなんと言うか?

    トランジット法

  • 34

    彗星の核の周りの大気をなんと言うか?

    コマ

  • 35

    毎年、8月中旬によく見える流星は何座流星群か?

    ペルセウス座

  • 36

    オリオン座流星群の母天体はなんと言う天体か?

    ハレー彗星

  • 37

    短周期彗星のふるさとをなんと言うか?

    カイパーベルト

  • 38

    彗星の2種類の尾を何の尾というか?

    ダスト, プラズマ

  • 39

    毎年、12月14~15日頃よく見れる流星は何流星群か?

    ふたご座

  • 40

    ファエトンは何流星群の母天体か?

    ふたご座

  • 41

    太陽の絶対等級はいくらか?

    5等級

  • 42

    古代の中国では星座のことをなんと言ったか?

    星宿

  • 43

    絶対等級とは地球から何光年離れたところでの恒星の明るさであるか?

    32.6光年

  • 44

    太陽以外で全天体で最も明るい恒星はなんと言う恒星か?

    シリウス

  • 45

    1光年とは約何キロメートルか?

    9兆5000億km

  • 46

    太陽が天球上を通る道のことをなんと言うか?

    黄道

  • 47

    恒星は星の中心部で何を行ってエネルギーを生み出しているか?

    核融合反応

  • 48

    こと座のベガの別名は?

    おりひめ星

  • 49

    恒星は北極星を中心に回っているように見える。この運動を星の何というか?

    日周運動

  • 50

    国際天文連合によって決められた星座の数はいくつか?

    88個

  • 51

    光の速度は秒速何kmか?

    30万km

  • 52

    恒星の色は何と関係があるか?

    恒星の表面温度

  • 53

    大きさを変えることで明るさを変える星をなんと言うか?

    脈動変光星

  • 54

    呼吸スペクトルから恒星の何がわかるか?

    恒星の大気の組成

  • 55

    恒星のを周期的に回る天体によって、観測者に届く光が変わる天体をなんと言うか?

    食変光星

  • 56

    プリズムによって分光された光の波長をなんと言うか?

    スペクトル

  • 57

    恒星の連続スペクトルの中に、光が欠けた暗い部分が現れる。これをなんと言うか?

    呼吸スペクトル

  • 58

    電磁波の速度は、波長と振動数によってどのように表されるか?

    波長×振動数

  • 59

    くじら座のミラはどんな天体か?

    脈動変光星

  • 60

    はくちょう座の網状星雲は何の残骸の1部か?

    超新星爆発

  • 61

    約3000光年彼方にあるキャッツアイと呼ばれる天体はどのような天体か?

    惑星状星雲

  • 62

    星が形成されるとき、太陽質量の0.08倍以下の星はなんという星になるか?

    褐色矮星

  • 63

    我々の太陽は、将来寿命を迎えるとどんな天体になると考えられるか?

    白色矮星

  • 64

    HR図において、温度が低く、光度が高い所に位置する天体は何か?

    赤色矮星

  • 65

    質量の重い星と軽い星ではどちらの寿命が長いか?

    重い星

  • 66

    縦軸に明るさ、横軸に表面温度を取った図に主系列星を表示した図をなんというか?

    HR図

  • 67

    核融合の始まった星をなんというか?

    主系列星

  • 68

    HR図において、温度が高く、光度がくらいところに位置する天体は何か?

    白色矮星

  • 69

    主系列を離れ、ヘリウムの中心核ができ、外層が膨張を始めた恒星のことをなんと言うか?

    赤色矮星

  • 70

    ガスやちりが、ブラックホールや白色矮星などの天体に重力によって引き込まれるときに、その天体を取り囲む円盤のことを何というか。 漢字4文字で答えよ。

    降着円盤

  • 71

    ブラックホールについて、光さえも抜け出せなくなる大きさ、その境界を何というか。

    事象の地平面

  • 72

    白色矮星は長い時間をかけてエネルギーを失い、最後には何という天体に進化するか。

    暗黒天体

  • 73

    単独で回転してX線や電波などをパルス状に発生している中性子星は何と呼ばれるか。

    パルサー

  • 74

    我々の銀河の中心には何が存在すると考えられているか。

    ブラックホール

  • 75

    ブラックホールの存在は、誰が発表した理論によって導かれたか。

    アインシュタイン

  • 76

    太陽質量の40倍以上の星は、寿命を迎えると最後に何になるか。

    ブラックホール

  • 77

    天体が自身の重力による収縮を支えきれず、どこまでも際限なくつぶれていくことを何というか? 漢字4文字で答えよ。

    重力崩壊

  • 78

    太陽質量の何倍以上の星が核融合を始められるか。

    0.08倍

  • 79

    回転するブラックホールを何ブラックホールというか?

    カー・ブラックホール

  • 80

    我々の銀河系はどのような種類の銀河と考えられているか。

    棒渦巻銀河

  • 81

    銀河系の中心部は何と呼ばれているか。

    バルジ

  • 82

    球状星団は銀河系のどこに存在するか。

    ハローの中

  • 83

    銀河円盤の外側は何という球状の構造が覆っているか。

    ハロー

  • 84

    我々の銀河系の直径はおよそいくらか。

    10万光年

  • 85

    散開星団と球状星団ではどちらの星団が若いか。

    散開星団

  • 86

    ダークハローの中は何で満たされていると考えられているか。

    暗黒物質

  • 87

    ブラックホールは他の恒星と連星を成すことがある。このとき恒星からガスがブラックホールに流れ、熱く熱せられた降着円盤からは何が放出されるか。

    X線

  • 88

    アンドロメダ星雲が独立した、我々と同じような銀河であることを明らかにしたのは誰か。

    ハッブル

  • 89

    おうし座のプレアデス星団は散開星団かそれとも球状星団か。

    散開星団

  • 90

    銀河や星雲を集めたカタログの中で、M31のようにMが付くカタログを何カタログというか。

    メシエ

  • 91

    我々の銀河系の数本の腕のなかで、太陽系は何という腕の中に存在するか。

    オリオン腕

  • 92

    大マゼラン銀河は何という種類の銀河か。

    不規則銀河

  • 93

    ハッブルは銀河までの距離を測るのに何を利用したか。

    ケフェウス型変光星

  • 94

    ハッブルの銀河分類でSBcで表される銀河は何銀河になるか。

    棒渦巻銀河

  • 95

    宇宙が膨張していることを発見したのは誰か。

    ハッブル

  • 96

    1920年、他の銀河は銀河系の外にある独立した銀河であると主張したのは誰か。

    カーチス

  • 97

    遠ざかる天体からの光の波長が長く伸び、赤い方向にずれることを何というか。

    赤方偏移

  • 98

    遠ざかる天体からの光の波長が長く伸び、赤い方向にずれることを何というか。

    7000光年

  • 99

    天文学には、銀河や星団を集めた古典カタログが3つある。その3つのカタログはそれぞれ何というアルファベットで表されるか。

    NGC, M, IC

  • 100

    衛星WMAPの観測により、我々の宇宙には暗黒物質が何パーセント存在することが分かったか。一番近いものを選べ。衛星WMAPの観測により、我々の宇宙には暗黒物質が何パーセント存在することが分かったか。一番近いものを選べ。

    23%