暗記メーカー
ログイン
公衆衛生Ⅱ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 8/23/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    妊娠した者は速やかに住所地の( )に届け出ることが( )に規定されている。

    市町村長 母子保健法

  • 2

    乳幼児全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)は( )に規定されている。

    児童福祉法

  • 3

    児童虐待予防には親の( )の軽減や、地域からの( )が重要である

    育児不安 孤立解消

  • 4

    我が国の妊産婦死亡率は、( )から急速に( )した。

    1950年代後半 低下

  • 5

    ( )年に、21世紀の母子保健の方向性を示す「( )」が策定された。

    2000 健やか親子21

  • 6

    三歳児健康診査は、( )・( )の状態把握とともに、( )の早期発見を目的とす る。

    身体発育 精神発達 視聴覚障害

  • 7

    ( )では、学校における児童生徒、学生だけでなく( )も活動対象とする。

    学校保健活動 教職員

  • 8

    ( )に基づき、感染症流行時、( )が出席停止させることができる。

    学校保健安全法 学校長

  • 9

    養護教諭は( )、( )、( )では必置となっている。

    小学校 中学校 特別支援学校

  • 10

    中学生の健康診断で見つかる疾病異常(被患率)で最も多いのは「( )」である

    裸眼視力1.0未満

  • 11

    ( )・( )・( )の3領域にわたる学校保健活動を、年間を通して実践するために( )が策定される。

    保健教育 保健管理 保健組織活動 学校保健計画

  • 12

    学校保健統計によると、肥満傾向児の割合は都市部以外で( )い傾向がある。

  • 13

    ( )の延伸と( )の縮小を目指して、( )が展開されている。

    健康寿命 健康格差 健康日本21(第2次)

  • 14

    特定健康診査、特定保健指導は( )に特化した事業である。

    メタボリックシンドローム

  • 15

    ( )によりがん対策は大きく進展したが、がん検診の受診率はまだ( )い

    がん対策基本法 低

  • 16

    糖尿病は( )や( )などの合併症を併発しやすい。

    腎機能障害 網膜症

  • 17

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主要原因は( )である。

    喫煙

  • 18

    2018(平成18)年の( )によると、運動習慣のある者の割合が最も低いのは、男性では( )代、女性では( )代である。

    国民健康・栄養調査 30 20

  • 19

    労働者の労働時間や休暇等について規定しているのは( )である。

    労働基準法

  • 20

    常時( )人以上の労働者を有する事業場では、( )を選任しなければならない。

    50 産業医

  • 21

    従業員50人以上の事業場には、年( )回の( )の実施が義務付けられている。

    1 ストレスチェック

  • 22

    ストレスチェックは( )活動のひとつである。

    一次予防

  • 23

    少子高齢社会では、( )や( )の果たす役割が拡大するといわれている。

    自助 互助

  • 24

    日本は世界でも類をみないほどのスピードで( )が進んでいる。

    高齢化

  • 25

    ( )では( )の( )で介護度を決定する

    介護保険制度 全国一律 要介護認定基準

  • 26

    年をとっても、障がいや病気があっても、住み慣れた地域でその人らしい人生を送れるために( )の構築を推進している

    地域包括ケアシステム

  • 27

    2012年に策定された「認知症施策推進5か年計画」は ( )と言われている。

    オレンジブラン

  • 28

    近年、高齢者の( )や( )の世帯が増えており、それらの世帯の地域内での( )が懸念されている。

    単身世帯 夫婦のみ 孤立化

  • 29

    高齢者が要介護等の状態になるのを予防する、あるいは要介護等の状態を改善したり悪化を防ぐ文 援を「( )」という。

    介護予防

  • 30

    精神保健福祉センターは、( )や( )への( )を行なっている。

    保健所 市町村 スーパーバイズ

  • 31

    2019年の患者調査で、精神疾患の中で最も患者数が多いのは( )である。

    気分障害

  • 32

    ( )名が診察をして、2名とも「( )」が必要であると診断しないと「措置入院」にはならない。

    精神保健指定医2 措置入院

  • 33

    精神疾患をもつ入院患者が退院し、地域において安心して生活できるよう、医療面、生活面からの支援を行う( )が行われている。

    地域生活移行支援

  • 34

    難病の患者に対する医療等に関する法律は、難病患者の( )の確保と( )の質の( )を目的として2014年に制定された。

    適切な医療 療養生活 維持・向上

  • 35

    感染成立の三大要素は、( )、( )、( )である。

    感染源(病原体) 感染経路 宿主の感受性

  • 36

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に定められている感染症類型1類~5類のうち、感染時の症状の重篤性が最も高いのは( )類である。

    1

  • 37

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律では、感染症が発生してからの対応だけでなく、平時からの( )や( )にも重点を置いている。

    発生予防 蔓延防止

  • 38

    結核患者に対して医療従事者等が直接服薬を確認することを( )という。

    DOTS

  • 39

    感染症の発生状況の情報を集め、分析・集計することにより、感染症の蔓延を予防に役立てるシステムを( )という。

    感染症サーベイランス

  • 40

    感染症法に基づく( )により、入院措置が必要な患者に対して、十分な( )と( )に基づく対応が行われる。

    入院勧告制度 説明 同意

  • 41

    食中毒への対応は、「( )」に基づき行われる。

    食品衛生法

  • 42

    阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件以降、( )が急速に広まった。

    健康危機管理

  • 43

    災害時に避難所を設置するのは( )の役割である。

    市町村

  • 44

    保健所は地域レベルでの( )の( )を果たす。

    危機管理体制 中核的役割

  • 45

    災害の発生直後の急性期(概ね( )時間以内)に活動が開始できる機動性をもった災害派遣医療チームのことを( )という。

    48 DMAT