問題一覧
1
●賃金DBの作成 ・全社員の給与明細が一覧化された①(支給控除一覧表)を受領しDB化 ・期間は5期間+進行期分を受領することが多く、給与データに加え、②データも併せて受領 ・過去の人件費を網羅的に分析するため、③分についてもデータ抽出の対象とする旨を伝える ・④毎に整理して将来の人件費計画を作成
賃金台帳、賞与、退職者、人
2
●給与情報と会計情報が一致しないのはどのようなケースがあるか?
ー
3
●売上DBはどのように作成し活用するか?
ー
4
●仕訳DBはどうやって作成するか?
ー
5
●名寄せのポイント ・名寄せする科目を設定したら、「①」を作成し、DBに反映させます。 ・全角半角が混在していることもあるため、②・③関数にて摘要をトリミングします ・④を追加し、名寄せを入力していきます ・違う科目でも類似した摘要の場合もあるため、名寄せは⑤ずつ実施していきます。 ・同じ科目内でも⑥の大きさで名寄せするべきか判断するため、⑦を組み、⑥(降順)を見ながらDBの摘要(名寄)を編集していきます ●置換方法 ・名寄せ後の単語を入力する列(AL列)の任意のセルを選択した状態で以下のキー入力「Ctrl +スペースキー」 、「Alt + ⑧)」 ・「Ctrl + H」を入力し、「検索と置換」を起動 ・検索する文字列に「⑨」を入力 ・置換後の文字列に「(名寄せ後の単語)」を入力、「すべて置換」をクリック
名寄せ対象マスタ、JIS、ASC、名寄判定、1科目、金額、ピボットテーブル、; (セミコロン、*(共通項となる文字列)*
6
●名寄せのポイント ・名寄せする科目を設定したら、「名寄せ対象マスタ」を作成し、DBに反映させます。 ・全角半角が混在していることもあるため、JIS・ASC関数にて摘要をトリミングします ・名寄判定を追加し、名寄せを入力していきます ・違う科目でも類似した摘要の場合もあるため、名寄せは1科目ずつ実施していきます。 ・同じ科目内でも金額の大きさで名寄せするべきか判断するため、ピボットテーブルを組み、金額(降順)を見ながらDBの摘要(名寄)を編集していきます ●置換方法 ・名寄せ後の単語を入力する列(AL列)の任意のセルを選択した状態で以下のキー入力「Ctrl +スペースキー」 、「Alt + ; (セミコロン)」 ・「Ctrl + H」を入力し、「検索と置換」を起動 ・検索する文字列に「*(共通項となる文字列)*」を入力 ・置換後の文字列に「(名寄せ後の単語)」を入力、「すべて置換」をクリック
ー
7
キャッシュフロー作成手順 まずは①の動きと資産、負債の増減を一致させる 資産、負債の増減を②する 当期純利益を③に直して、減価償却や法人税等の支払いを追加し一致させる
当期純利益、CF分類、税引前当期純利益
8
・PLのうち、①は資金繰り表に反映させない ・まず、回収・支払いサイトと②区分を考慮し突合 ・償却前経常利益と③を比較し、整合性を確認 ・差異要因について把握 ・④は損益計算書を介さないことが多い ・設備投資および資金調達・返済計画などは確認が必要
非資金費用、消費税、経常収支、経常外収支
9
売上×①+期初売掛金=②回収+売掛金回収+その他回収+③
1.1、現金、期末売掛金
10
・税引前+①+②の増減+その他資産負債の増減=営業CF
非資金調整、運転資金
11
入門者がキャッシュフローを作るときは まずBSを①の増減、②の増減に割り振って③増減を一致させてから 個別の資産、負債の増減に割り振っていくとスムーズにいく
その他資産、その他負債、現預金
12
CF計算において、固定資産の増減には減価償却以外にも①損益、②損、③損があることを忘れずに
固定資産売却、固定資産除却、固定資産圧縮
13
名寄せするときは、名寄せ前の列と①の列の2列を作成し、VLOOKUPで参照する
名寄せ後
14
特定科目を抽出して集計をする際は、必ず数値が①と一致するか確かめる
決算書
15
経費削減策を検討する際は①データの②別推移を見ながら削減効果の高い科目のあたりをつけつつ、仕訳の摘要欄を③しグループ化し④推移もみながら具体的な削減内容を検討する
仕訳、科目、名寄せ、月次
16
固変分解を一番単純にやる方法は、①単位で固変分解
勘定科目
17
連結PL=①+②
単純合算、修正仕訳
18
●仕訳DBの作成 ・仕訳をコピーし、①に貼り付ける ・②を作成する ・仕訳の右側に集計用の列を作成する ・③を作成する ・ピポットテーブルで検証する ●注意点 ・PLは税込、BSは税抜 ・反転仕訳の金額は④ ・反転仕訳は貸方側から参照 ・BSとPL(+CR)の一致を確認 ・BS変動と⑤の一致を確認 ・ピボットと⑥の一致を確認
下、科目マスタ、反転仕訳、マイナス、当期純利益、試算表
19
PLのモニタリングでは、単月と累計数値を①比、②比で比較する
前期、計画
20
財務推移+主な事象記載
ー
21
仕訳データベースを活用する場面の一例 •財務DDにおける①ごとの内容把握 •事業DDにおける②の把握(≒③の算定) •事業計画策定支援における④削減可能性の検討 •事業計画策定支援での財務モデル(projection)策定における⑤の把握
勘定科目、一過性取引、正常収益力、コスト、過去トレンド
22
●チェック ・BS外観の残高と①の合計金額が一致しているか ・作成した表が②等と一致するか③内で計算チェックし、④を残す ・明細を作成する場合は⑤と一致するか ・勘定科目明細が⑥と一致するか確認 ・BSの場合は⑦が一致するか確認
勘定科目明細、決算書、同一シート、証拠、リードBSPL、元データ、貸借
23
ネットデット調整表は原則としてDD期間の①のみ記載 ②調整項目と③調整項目わける リスクはあるが将来キャッシュアウトの発生確度が不明なものはネットデット調整表の④に記載
最終年度、オンバランス、オフバランス、欄外
24
EBITDAブリッジは①を選択して、②を使う
対象範囲、create bridge