暗記メーカー
ログイン
テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 6/10/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    主記憶に記憶されたプログラムを、CPUが順に読み出しながら実行する方式はどれか。

    プログラム格納方式

  • 2

    コンピュータの構成要素のうち、命令を取り出し、解釈して、その命令が実行されるように他の装置へ動作指示するとともに、次に実行する命令アドレスを決める機能を持つ装置はどれか。

    制御装置

  • 3

    コンピュータの基本構成を表す図中のa〜cに入るべき適切な字句の組み合わせはどれか。

  • 4

    コンピュータは、入力、記憶、演算、制御及び出力の五つの機能を実現する各装置から構成されている。命令はどの装置から取り出され、どの装置で解釈されるか。

  • 5

    SoCの説明として、適切なものはどれか

    複数のチップで構成していたコンピュータシステムを、一つのチップで実現したLSI

  • 6

    シングルチップマイコンの特徴として、最も適切なものはどれか。

    入出力機能が内蔵されている

  • 7

    図はプロセッサによってフェッチされた命令の格納順序を表している。aに当てはまるものはどれか。

    命令レジスタ

  • 8

    CPUのプログラムレジスタの役割はどれか

    命令を読み出すために、次の命令が格納されたアドレスを保持する。

  • 9

    PCのクロック周波数に関する記事のうち、適切なものはどれか

    CPUのクロック周波数と、主記憶を接続するシステムバスのクロック周波数は同一ではなくても良い。

  • 10

    確定後のシフトレジスタの値はどれか

    イ 8D

  • 11

    システムバスの説明として、適切なものはどれか

    コンピュータ内部で複数の装置が共有するデジタル信号伝送路である

  • 12

    メモリセルにフリップフロップ回路を利用したものはどれか

    SRAM

  • 13

    DRAMの説明として、適切なものはどれか。

    リフレッシュ動作が必要なメモリであり、PCの主記憶として用いられる。

  • 14

    DRAMの特徴はどれか

    メモリセル構造が単純なので高集積化することができ、ビット単位を安くできる。

  • 15

    コンデンサに蓄えた電荷の有無で情報を記憶するメモリはどれか

    SDRAM

  • 16

    コンピュータの電源投入時に最初に実行されるプログラムの格納に適しているもの

    ROM

  • 17

    最低必要なアドレスバスの信号線の本数nはどれか

    20

  • 18

    命令語に関する記述

    命令の種類によっては、オペランドがないものもある

  • 19

    コンピュータの命令実行順序

    命令フェッチ 命令の解読 オペランド読出し 命令の実行

  • 20

    命令解読とオペランド読出しの間に行われる動作はどれか

    有効アドレス計算

  • 21

    表に示す値のときの実行アドレスはどれか。

    110

  • 22

    プログラムカウンタの値を基準とし、その値からの変位で実効アドレスを指定する方式

    相対アドレス指定

  • 23

    命令読み出し語のメモリ参照を行わずにデータを取り出すもの

    即値オペランド

  • 24

    アドレス方式

    間接アドレス指定

  • 25

    割込によって中断された処理を割り込まれた場所から再開するために、プロセッサが保存するもの

    プログラムカウンタ

  • 26

    割込み発生時のプロセッサの処理手順 1️⃣プログラムレジスタの退避 2️⃣ユーザーモードから特権モードへ移行 3️⃣割込ルーチンの開始番地 4️⃣割込処理ルーチンの実行

    2134

  • 27

    外部割込の原因

    タイマーによる時間経過の通知

  • 28

    内部割込に分類されるもの

    ゼロで除算を実行したことによる割込

  • 29

    プロセッサが割込を発生するのはどの場合か

    浮動小数点演算命令実行によるあふれ

  • 30

    メイン処理が利用できるCPU時間は何ミリ秒か

    2

  • 31

    出力が0になる回路

    NAND回路

  • 32

    正しいものはどれか

  • 33

    正しいものはどれか

  • 34

    図と等価な回路はどれか

  • 35

    図と等価な回路はどれか

  • 36

    X or YをNANDだけを使って表せ

    (X NAND X) NAND (Y NAND Y)

  • 37

    4入力NAND回路を構成したものはどれか

  • 38

    正しいものはどれか

  • 39

    正しい回路はどれか

  • 40

    パリティビット以外の下位7ビットを得るためのビッドはどれか

    16進数7FとのANDをとる

  • 41

    8ビットの値の全ビットを反転する操作

    16進数表記FFのビッド列と排他的論理和をとる

  • 42

    正しいものはどれか

  • 43

    正しい値はどれか

  • 44

    正しい回路はどれか

  • 45

    正しい式はどれか

  • 46

    キャッシュメモリの使用目的として、適切なものどれか

    主記憶へのアクセス速度とプロセッサの処理速度の差を埋める

  • 47

    キャッシュメモリの効果として、適切なものはどれか

    主記憶から読み出したデータをキャッシュメモリに保持し、CPUが後で同じデータを読み出す時のデータ転送を高速に行う

  • 48

    平均メモリアクセス時間が増加する原因となるものはどれか

    ヒット率の低下

  • 49

    命令キャッシュを効果的に使用できるプログラムの作成方法はどれか

    頻繁に実行される処理部分をまとめる

  • 50

    ライトスルー方式とライトバック方式があるそれぞれの特徴はどれか

    ライトスルー方式では、データをキャッシュメモリと主記憶の両方に書き込むので、主記憶の内容は常に最新である

  • 51

    正しいものはどれか

  • 52

    正しいものはどれか

  • 53

    正しいものはどれか

  • 54

    キャッシュメモリに関する問題正しいものはどれか。

    データ書き込み命令を実行した時に、キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と、キャッシュメモリだけを書き換えておき、主記憶書き換えはキャッシュメモリから該当データが追い出されるときに行う方式がある

  • 55

    キャッシュメモリに関する問題。正しいのはどれか

    主記憶のアクセス時間とプロセッサの命令実行時間の差が大きいマシンでは、多段のキャッシュ構成にすることで実行委員アクセス時間が短縮される

  • 56

    アクセス時間の最も短い記憶装置

    CPUのレジスタ

  • 57

    メモリインタリーブの説明

    主記憶を複数のバンクに分けて、CPUからのアクセス要求を並列的に処理できるようにする

  • 58

    マルチコアプロセッサの特徴

    消費電力を抑えながら、プロセッサ全体の処理性能を高められる

  • 59

    順序はどれか ①書き込み ②実行とアドレス生成 ③命令デコードとレジスタファイル読出し ④命令フェッチ ⑤メモリアクセス

    ④③②⑤①

  • 60

    CPUにおける投機実行の説明

    分岐命令の分岐先が決まる前に、予測した分岐先の命令の実行を開始する

  • 61

    スーパスカラの説明

    並列実行可能な複数の命令を、複数の演算器に振分けることによって並列に実行する

  • 62

    高速化を図る方式

    VLIW

  • 63

    ベクトルコンピュータの特徴

    1つの命令で配列中の複数のデータを同時に演算する

  • 64

    正しいのはどれか

  • 65

    正しいのはどれか

  • 66

    正しいのはどれか

  • 67

    正しいのはどれか

  • 68

    正しいのはどれか

  • 69

    正しいのはどれか

  • 70

    正しいのはどれか

  • 71

    正しいのはどれか

  • 72

    正しいのはどれか

  • 73

    正しいのはどれか

  • 74

    磁気ディスクの性能

    アクセス時間は回転速度を上げるか位置決め時間を短縮すると短くなる

  • 75

    CD-Rの記憶方法

    有機色素か塗られたディスクにレーザ光を当て、有機色素の層にピットと呼ばれる焦げあとを作って記録する

  • 76

    データを小さな単位で書き込むことができるものはどれか

    パケットライティング

  • 77

    タイプCはどれか

  • 78

    デジタルカメラや音楽データの記憶媒体として使われてるもの

    フラッシュメモリ

  • 79

    SDXCの特徴

    ファイルシステムにexFATを採用し、最大2Tバイトの容量に対応できる

  • 80

    磁気テープの特徴

    大量のデータが記録できる。ハードディスクのバックアップにも使用

  • 81

    タッチパネルの説明

    タッチパネルの表面に電界が形成、タッチした部分の変化を検出

  • 82

    工作機械のデータ作成に利用

    デジタイザ

  • 83

    CADシステムの図形入力に使用

    タブレット

  • 84

    正しいものはどれか

  • 85

    マークの位置を読み取る

    OMR

  • 86

    バーコードリーダの特徴

    商品に記された帯状のマークを読み取る

  • 87

    縦、横にも情報を持たせるコード

    QRコード

  • 88

    QRコードの特徴

    3個のシンボルで回転速度と読み取り方向か分かる

  • 89

    正しいものはどれか

  • 90

    正しいのはどれか

  • 91

    液晶ディスプレイの説明

    光の透過を画素ごとに制御

  • 92

    CRTディスプレイとTFTディスプレイ優れてい点は

    消費電力が少ない

  • 93

    液晶ディスプレイの特徴

    液晶自体は発光しない。外部の光を取り込む

  • 94

    発光ダイオードに分類されるもの

    有機ELディスプレイ

  • 95

    プラズマディスプレイの説明

    ガス放電によって発光

  • 96

    色の三原色

    シアン マゼンタ イエロー

  • 97

    プリンタの解像度

    dpi

  • 98

    レーザプリンタの性能を表す

    ドット数と1分間に印刷できるページ数

  • 99

    画像と漢字コードが混在してるデータを印刷するための方法

    画像と漢字データをビットマップ形式に展開

  • 100

    3Dプリンタの説明

    熱溶解積層方式で立体物を形成する