問題一覧
1
貸借対照表はある一定期間における企業の経営成績を示したものである。
×
2
貸借対象表はある一定期間における企業の経営成績を示したものである。
×
3
負債は他人資本とも呼ばれる。
〇
4
事業用に購入した土地は原則として取得原価で貸借対照表に計上される。
〇
5
受取手形や売掛金などの債権が回収不能になることを貸し倒れという。
〇
6
貸借対照表において、貸借引当金は負債の部に表示しても良い。
×
7
投資有価証券には売買目的有価証券も含まれる。
×
8
のれんは他社から営業を譲り受けた際に相手方に対して対価として支払われた金額を受け入れた純資産の額を上回る額である。
〇
9
創立費は会社を創立する為に要した費用である。
〇
10
株式会社が保有している発行済みの自社株式を自己株式という。
〇
11
新株予約権は株主資本の区分に表示される。
×
12
損益計算書において営業活動段階で利益が計上されていても当期純損失が計上されることがある。
〇
13
費用は原則として実現主義により計上される。
×
14
手元流動性はマイナスになることがある。
×
15
(ア)は事業を行うすべての会社に適用され、主に(イ)の保護としている
(ア)会社法 (イ)株主、債権者
16
商品の購入代金を先払いしたときの金額を(ア)といい、(イ)に計上される。
(ア)前渡金 、(イ)流動資産
17
有形固定資産に該当するものの個数を選びなさい。 土地、仕掛品、機器装置、長期貸付金、建設仮勘定
3つ
18
無形固定資産に該当するものの個数を選びなさい。 のれん、特許権、機器装置、ソフトウエア、投資有価証券、長期前払費用
3つ
19
流動負債に該当するものの個数を選びなさい。 繰延税金負債、電子機器債務、前受収益、未払費用、未収入金
3つ
20
金融商品取引法は事業を行うすべての会社に適用される。
×
21
金融商品取引法は主に投資者の保護を目的としている。
〇
22
正常営業循環基準で流動資産に分類されなかった資産は固定資産に分類される。
×
23
貸倒引当金は貸借対照表において負債の部に表示される。
×
24
土地、建物、車両運搬具は減価償却を行う。
×
25
定率法を用いると毎期の減価償却費は一定となる。
×
26
商標権の貸借対照表計上額は取得原価からその原価を費用として各会計期間に配分した金額を直接控徐した残高である。
〇
27
商標権は無性固定資産に該当する。
〇
28
会社を設立するために要した費用は繰延資産に計上することが出来る。
〇
29
貸借対照表において繰延資産は投資その他の資産に記載される。
×
30
新株予約権は株主資本の区分に表示される。
×
31
キャッシュフロー計算書は現金及び現金同等物は貸借対照表の現金及び預金と一致する。
×
32
1株当たりの純資産は株主の出資に対する収益性を判断する指標である。
×
33
1株当たりの純資産は最低株価の目安とされることがある指標である。
〇
34
会社法上の計算書部類に含まれるものの個数を選びなさい。
個別注記表, 株主資本等変動計算書, 損益計算書
35
次の項目のうち、有形固定資産に該当するものはどれか
土地, 建設仮勘定
36
次の項目のうち流動負債に該当するものはどれか
未払費用, 預り金, 電子記録債務
37
貸借対象表において貸付金と借入金を相殺して表示することは認められていない。
〇
38
決済日の翌日から起算して1年間以内に期限が到来する貸付金は投資その他の資産に表示される。
×
39
投資有価証券には売買目的有価証券は含まれない。
〇
40
株主資本には振込資本は含まれるが留保利益は含まれない。
×
41
株主からの出資額のうち2分の1を超えない額は資本準備金とすることができる。
〇
42
純資産の部の利益準備金は配当額の10分の1を資本準備金の額とあわせて資本金の2分の1に達するまで積み立てたものである。
×
43
その他有価証券評価差額金はその他有価証券を時価評価した際の帳簿価額との差額であり、 損益計算書に評価差額を計上すると同時に貸借対照表に計上されたものである。
×
44
損益計算書は利益をその性質によって区分表示し利益獲得のプロセスを明らかにしている。
〇
45
損益計算書には収益とそれに対応する費用をそれぞれ純額で記載する。
×
46
営業外費用とは臨時的に発生した費用である。
×
47
売買目的で保有している有価証券を売却して生じた損失は営業外費用に含まれる。
〇
48
税効果会計により、損益計算書に繰延税金資産が計上される。
×
49
会計上の利益にもとづき計算される税額と税法上の課税額との差額を調整することを税効果会計という。
〇
50
手元流動性には棚卸資産が含まれる。
×
51
手元流動性にはマイナスになることがある。
×
52
金融商品取引法上の財務諸表に含まれるものを選択しなさい。
損益計算書, 株主資本等変動計算書, 付属明細表, キャッシュフロー計算書
53
次の項目のうち固定負債に該当するものはどれか
税効果会計の適用により生じる繰延税金負債, 決済日の翌日から起算して3年後に返済期日が到来する借入着金
54
金融商品取引法は投資者の保護を目的としている。
〇
55
貸借対象表はある一定期間における企業の経営成績を示したものである。
×
56
勘定式の貸借対象表では右側の資金の運用形態が示されている。
×
57
繰延資産は固定資産に計上される。
×
58
その他有価証券は流動資産に分類される。
×
59
損益計算書において営業活動で利益が出ても当期純損失が計上されることがある。
×
60
法人税、住民税及び事業税にことを法人税等調整額という
×
61
租税公課会計上により繰延税金資産または繰延税金負債が損益計算書に計上される。
×
62
キャッシュフロー計算書の役割の一つは企業の現金創出能力を示すことである。
〇