問題一覧
1
名義尺度はX2乗検定である。
○
2
間隔尺度より順序尺度のほうが情報量は多い
×
3
間隔尺度の例は気温である
○
4
VASは(Visual analysis scale)のことである
×
5
個別面接調査は費用が掛かる
○
6
独立変数と説明変数は同じ
○
7
留置調査は記入者が誰か不明である
○
8
郵送調査は回答率が低い
○
9
電話調査は広範囲に調査できる
○
10
質問紙調査は小学生で10分が目安
○
11
インターネット調査は集計しやすい
○
12
CiNiiはデータベースである
○
13
医中誌はあいまいな単語を検索できる
×
14
質的研究デザインはコード化
○
15
構造化面接法はインタビューガイドを準備する
○
16
ヒストグラムは質的研究デザインである
×
17
会議録より原著論文の方が信頼できる
○
18
因果関係は仮説検定を行う
×
19
文献レビューと文献検討は同じである
○
20
費用を考えずに興味があることを研究してよい
×
21
準実験研究では割り付けしていない
○
22
プレテストでは非確率抽出法を使用してはいけない
×
23
順序尺度は分散分析である
×
24
研究計画書は研究課題と同時に作る
×
25
倫理的配慮を卒研は必要としない
×
26
国勢調査はランダムサンプリングである
×
27
「これは何であるか」は仮説検定を用いる
×
28
三段論法は帰納法である
×
29
相関関数とは2つの変数差である
×
30
相関の最小値は0
○
31
質的変数の度数はヒストグラムで表す
×
32
2つの関係性を調べるときは縦断検査を用いる
×
33
系統的サンプリングはランダムサンプリングではない
×