問題一覧
1
功利主義を打ち立てた【 ① 】は、あらゆる人間は快楽と苦痛に支配されており、快楽には高級や低級といった質的相違はない。自分の快楽だけを特別扱いせず、社会全体の快楽量を最大化し、苦痛量を最小化する行為が正しい行為だと説いた。また、正しい行為へと人々を動機づけるために、法などの外的強制力すなわち制裁【 ② 】を用いて賞罰を科すことも必要であると考えた。
ベンサム, サンクション
2
【 ① 】は、快楽には、質的な違いがあり、人間の幸福にとって重要な快楽は精神的な快楽であるとした。
J.S.ミル
3
人間にとっての善さや幸福とは、快い状態は欲求実現ではなく、人間としての能力を発揮した優れた生き方、徳を持つことである。 【 ① 】によれば、徳には知性的徳と倫理的徳がある。後者の倫理的徳は、習慣を通じて身につくとされ、過多と過小の両極端を避ける【 ② 】がその理想である。
アリストテレス, 中庸
4
不公正に対して、【 ① 】は、全ての参加者が互いに公正と感じるルールの範囲内で社会生活に参加する時、全ての参加者にとっての「公正としての正義」があらわれると考えた。
ロールズ
5
ソクラテスは、善く生きるためには、まず自らが人間としての善さについて何も知ってないという自覚が必要だと説いた。 この何も知ってないという自覚を何というか?
無知の知
6
絶えず移り変わる現実の世界を超えて、永遠に変わることのない理想の世界すなわちイデアの世界が存在すると考えた、 ソクラテスの弟子は誰か?
プラトン
7
「知は力なり」という言葉にみられるように、新しい学問は観察や実験によって多くのデータを集め、少しずつ一般的な法則に近づいていく帰納法によるべきと考えた人物は誰か?
ベーコン
8
疑うことのできない真理から出発し結論を導く演繹法を説き、その真理に至る方法として、全ての感覚や経験を徹底的に疑う方法をとった。その結果疑っている「わたし」の存在は疑うことができないとして、 「われ思う、ゆえにわれあり」と表現した人物は誰か?
デカルト
9
弁証法を説き、ある物事や主張は、必ず自分と対立・矛盾するものを含んでいて、対立をこえた新たな次元で統合されることによって高次のものが生み出されるとした人物は誰か?
ヘーゲル
10
マルクスは、経済活動のような物質的なものが人々の精神を規定し、歴史を動かすという歴史観を何といったか答えろ。
唯物史観
11
イギリスは国王を国家首相とする立憲君主制のもと、【 ① 】制を採用している。
議院内閣
12
イギリスの議会は【 ① 】優位の原則で運営されており、【 ① 】て多数を占める政党の代表者が内閣を組織する。
下院
13
政権を担当しない野党は「影の内閣(①)」を組織して、議会の論戦に挑むと共に、次の選挙に備える。
シャドー・キャビネット
14
アメリカの大統領は、各州の大統領選挙人の投票によって大統領が選ばれる【 ① 】選挙となっている。
間接
15
アジアやラテンアメリカなどでは経済開発を目標に掲げる権力集中型の体制【 ① 】も生まれた。
開発独裁
16
人間の自然的理性にもとづいて構成されている法を何というか?
自然法
17
人間の行為によってつくりだされた法を何というか?
実定法
18
実定法では、慣習が明確化して法に変化した慣習法と、明確な文言で規定されたものに区別される。 この明確な文言で規定された法を何というか?
制定法
19
グローバル化にともなう紛争解決にあたって重要な役割を果たしている条約などの法を何というか?
国際法
20
法令遵守のことを何というか?
コンプライアンス
21
芸術などの文化的活動を支援することを何というか?
メセナ
22
慈善事業による社会貢献を行うことを何というか?
フィランソロピー
23
イスラエル建国で土地を追われたパレスチナ人とユダヤ人の間の問題を何というか?
パレスチナ問題
24
難民の地位に関する条約で定められた「送還禁止」を意味する原則とは何か?
ノン・ルフールマンの原則
25
難民に対して、国際的な保護や第三国での定住支援などを行う国連の機関は何か。アルファベット答えろ。
UNHCR
26
国家間の安全保障だけでなく一人ひとりの人間に着目した安全保障の理念を何というか?
人間の安全保障
27
政府が発展途上国に対して行う資金や技術面による援助の事を何というか。アルファベットで答えろ。
ODA