暗記メーカー
ログイン
かっこ問2
  • 00

  • 問題数 20 • 1/12/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ついで、海軍大将の(9)が政友会を与党として組閣し、西園寺公望内閣総辞職の原因となった(10)を廃止したり、政党員でも高級官僚ポストに就けるよう(11)を改正したりするなど、軍部・官僚の力を弱めようとした。

    山本権兵衛, 軍部大臣現役武官制, 文官任用令

  • 2

    1906年、(1)は、円滑に政治を運営するため、首相の座を立憲政友会総裁(2)に譲った。

    桂太郎, 西園寺公望

  • 3

    ロシアは、(?)における日本の優越権を認め、北緯50度以南の(?)を日本にあたえることを認める。

    韓国, 樺太

  • 4

    第2次桂太郎内閣は、(4)を発布して、地方改良運動をおしすすめた。

    戊申詔書

  • 5

    (5)陸軍大臣がこれに抗議して1912年に辞職し、陸軍が後任を出さなかったため、内閣は総辞職に追い込まれた。

    上原勇作

  • 6

    19世紀末、列強による中国分裂は進んだ、これらの各列強が租借したり、獲得したものを選択肢から選べ。 1、フランス 2、アメリカ 3、イギリス 4、ドイツ 5、ロシア

    広州湾の租借, フィリピンを獲得, 九竜半島、威海衛の租借, 山東省の膠州湾を租借, 旅順、大連を租借

  • 7

    その背後では、伊藤博文ら政治の第一線から退いた(3)が、影響力を持ち続けた。

    元老

  • 8

    憲政擁護運動が全国に広がった。この運動は何と言われているか。

    第一次護憲運動

  • 9

    北清事変ともいわれ、1900年に日本を主力とする8カ国の連合国が北京を占領し鎮圧した事件は何といわれているか。

    義和団事件

  • 10

    日英同盟の成立は、日本はロシアに対抗するためであった。イギリスにはどのような意義があったのか、簡潔に答えよ。

    極東でロシアと対抗する。

  • 11

    (?)省は群馬県の富岡製糸場などの(?)工場を経営した。

    内務, 官営模範

  • 12

    1、天賦人権論、 2、国立銀行条約 3、郵便制度 

    中江兆民, 渋沢栄一, 前島密

  • 13

    日露戦争においてロシアバルチック艦隊を壊滅させた戦いは何というか。

    日本海海戦

  • 14

    しかし、翌1914年には海軍高官の軍艦購入に関わる贈収賄事件、(12)で世論の批判を受け総辞職した。こうして、山形有朋を中心とする軍部・官僚も、国民的人気の高い(13)の起用を認めた。

    ジーメンス事件, 大隈重信

  • 15

    ポーツマス条約では、戦争による犠牲の大きさに比べ、賠償金が得られなかった日本で起こった民衆運動を何か。

    日比谷焼き打ち事件

  • 16

    1913年2月、わずか53日で退陣を余儀なくされた。このことを何というか。

    大正政変

  • 17

    そして、立法政友会の(6)や立法国民党の(7)らを先頭に、知識人や都市民衆も加わって「憲政擁護・閥族打破」をスローガンに(8)が全国に広がった。

    尾崎行雄, 犬養毅, 憲政擁護運動

  • 18

    日本が韓国を保護国として外交権を掌握したあと、漢城に設置した役所名は何か。

    韓国統監府

  • 19

    地租改正では課税対象を収穫高から(?)に変更し、物納を(?)にあらためた。

    地価, 金納

  • 20

    日露戦争は、ポーツマス条約により講和へ導かれた。それは日本とロシアそれぞれ事情があったからであるが、その事情について説明しなさい。

    戦力の限界, 国内の革命運動