暗記メーカー
ログイン
後期中間
  • 山本三晴

  • 問題数 79 • 11/11/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    19世紀後半のイギリスは何主義の母国とされたか

    議会制民主主義

  • 2

    19世紀にイギリスを中心とした世界的な分業体制をなんというか

    近代世界システム

  • 3

    イギリス・インド・中国を結ぶアジアの貿易

    三角貿易

  • 4

    南下政策をするロシアに対してイギリスとフランスが介入したことにより起こった戦争は

    クリミア戦争

  • 5

    政府が主体となって遅れを取り戻そうとする近代化のことをなんというか

    上からの近代化

  • 6

    イタリア北部のサルデーニャ王国の首相は

    カヴール

  • 7

    義勇軍を率いて南部の両シチリアを征服した際に義勇軍を率いた人物は

    ガリバルディ

  • 8

    1861年に立憲君主政の国が成立した、この国の名前は

    イタリア王国

  • 9

    プロイセン王国の首相の名前は

    ビスマルク

  • 10

    ビスマルクがオーストリアを破った戦争は

    プロイセン・オーストリア戦争

  • 11

    普墺戦争の後にナポレオン3世を破った際の戦争は

    プロイセン・フランス戦争

  • 12

    普仏戦争後の1871年に成立した帝国は

    ドイツ帝国

  • 13

    1882年、オーストリア、イタリア、ドイツの間で結ばれた同盟は

    三国同盟

  • 14

    1867年に形成された帝国は ヒント"オ"・"ハ"

    オーストリア・ハンガリー帝国

  • 15

    1825年専制打倒と農奴制の廃止を唱えて放棄した蜂起を試みた乱は

    デカブリストの乱

  • 16

    1853年に起きたオスマン帝国とロシアの戦いは

    クリミア戦争

  • 17

    1856年、黒海の中立化と軍艦の渡航禁止などを定めた条約は

    パリ条約

  • 18

    クリミア戦争で、敗戦したロシアはその後上からの近代化としての大改革に着手した。これに着手した皇帝の名前は

    アレクサンドル2世

  • 19

    1861年アレクサンドル2世が発布した令をなんというか

    農奴解放令

  • 20

    皇帝が反動化した一方、都市の知識人らはあるスローガンを立てたこのスローガンの名前をなんというか

    ヴ・ナロード

  • 21

    ヴ・ナロードをスローガンとし改革を目指す運動を行った人々をなんというか

    ナロードニキ

  • 22

    1870年、バルカン半島でスラヴ人の独立と団結を目指す運動が起こった、これを支援したロシアがその後の1877年にトルコとの間で起こった戦争をなんというか

    ロシア・トルコ戦争

  • 23

    ビスマルクの調停で開かれた会議をなんというか

    ベルリン会議

  • 24

    1848年、カリフォルニアで金鉱が発見されると何が起こったか

    ゴールドラッシュ

  • 25

    奴隷制の拡大阻止を求め北部を地盤として結成された党は

    共和党

  • 26

    1860年に共和党のリンカンが大統領に当選される際にある党の候補を破った、この党の名前は

    民主党

  • 27

    リンカンの大統領当選の翌年奴隷制の維持を求める南部との間に始まった戦争をなんというか

    南北戦争

  • 28

    1863年にリンカンが発布した宣言をなんというか

    奴隷解放宣言

  • 29

    1869年に最初のあるものが開通した。その開通したものの名前をなんというか

    大陸横断鉄道

  • 30

    1890年にあるものの消滅が宣言された、この時に宣言されたものをなんというか

    フロンティア

  • 31

    かつて西アジア一帯に勢力を広げて多民族を支配していた帝国は

    オスマン帝国

  • 32

    1833年、東インド会社のなんの権が廃止されたか

    中国貿易独占権

  • 33

    ロシアなどからの安価な輸入小麦に高額な関税を課していた法が廃止されたこの法をなんというか

    穀物法

  • 34

    外国船を海外貿易から排除してきた法が廃止された、この法をなんというか

    航海法

  • 35

    ロンドンの〇〇〇はオランダのアムステルダムに代わって世界の通商、金融の中心地になった。〇に入る場所はどこか

    シティ

  • 36

    19世紀前半、ギリシアが独立した。この時、エジプトも事実上独立したがこの時のエジプトを率いていた人物の名前はなんというか

    ムハンマド・アリー

  • 37

    ムハンマド・アリーに、率いられエジプトは、事実上の独立を果たしたがその際の戦争をなんというか

    エジプト・トルコ戦争

  • 38

    アラビア半島では18世紀中頃にイスラーム改革運動によりある王国が建設された。建設された王国の名をなんというか

    ワッハーブ王国

  • 39

    1876年、ミドハト・パシャによって起草・発布された憲法をなんというか

    ミドハト憲法

  • 40

    1839年のギュルハネ勅令から1876年までの一連の上からの改革をなんというか

    タンジマート

  • 41

    イランではサファディー朝の滅亡後1796年に新たな朝が全土を統一した。この時統一した朝はなんというか

    カージャール朝

  • 42

    カージャール朝は1828年ロシアとの戦いに敗れた。この際に結んだ条約をなんというか ヒントはトルコ

    トルコマンチャーイ条約

  • 43

    1869年にフランス人レセップスにより完成したエジプトにある運河をなんというか

    スエズ運河

  • 44

    1881年、「エジプト人のエジプト」を掲げ蜂起した軍人の名前は

    ウラービー

  • 45

    1891年、イランではイギリス人による利権独占を反発しある運動が起こった、この運動をなんというか

    タバコ・ボイコット運動

  • 46

    18歳でイギリス女王に即位したヨーロッパの祖母とも言われる人物は

    ヴィクトリア女王

  • 47

    1832年第1次選挙法改正により腐敗選挙区の廃止が行われた。これにより選挙権を得た人々は

    産業資本家

  • 48

    1867年、第2時選挙法改正によりある身分の相当数が選挙権を得た。この身分の人々をなんというか

    都市労働者

  • 49

    1884年、第3次選挙法改正により選挙権を得た身分の人々はなんというか

    農業労働者

  • 50

    南下政策を推進した人物の名はなんというか

    ニコライ一世

  • 51

    青年イタリアを率いた人物の名はなんというか

    マッツィーニ

  • 52

    オーストリアと戦い敗北した王国はどこか

    サルデーニャ王国

  • 53

    サルデーニャ王国の王の名はなんというか

    ヴィットーリオ・エマヌエーレ二世

  • 54

    ビスマルクが推進した政策をなんというか

    鉄血政策

  • 55

    1878年、南下政策成功のカギとなった条約はなんというか

    サン・ステファノ条約

  • 56

    19世紀中ごろ太平洋岸到達した時の開拓をなんというか

    西部開拓

  • 57

    南北対立の際に南部が主張していた貿易の名は

    自由貿易

  • 58

    南北対立時に北部が主張していた貿易は

    保護貿易

  • 59

    1863年11月、「人民の人民による人民のための政治」を掲げた人物の名は

    リンカン

  • 60

    ムガル帝国が衰退している中、東インド会社軍がフランス軍を後ろ盾としベンガル太守を破った戦いは ヒント(プ)

    プラッシーの戦い

  • 61

    1857年のシパーヒー(セポイ)の反乱と呼ばれた反乱はなんというか

    インド大反乱

  • 62

    1858年に東インド会社を解散しインドを本国政府の直接統治下におき1877年に成立した帝国は

    インド帝国

  • 63

    1885年にインドのエリートたちにより結成されたものは何か

    インド国民会議

  • 64

    タイの独立を保った人物は誰か

    ラーマ5世

  • 65

    オランダ領東インドやイギリス領マレー、フィリピンなどでコーヒーや砂糖天然ゴムなどの生産に特化した経済が発展した。この経済をなんというか

    モノカルチャー経済

  • 66

    19世紀後半に中国系移民やインド系移民が東南アジアに大量流出した。この時の中国系移民・インド系移民をなんと呼ぶか

    中国系移民(華僑)・インド系移民(印僑)

  • 67

    次のa,b,cに当てはまる組み合わせはどれか

    a,紅茶 b,綿製品 c,アヘン、綿花

  • 68

    清がアヘンを取り締まるために広州に派遣した人物は

    林則徐

  • 69

    清が林則徐を広州に派遣したことにより1840年にイギリスとの間で起こった戦争は

    アヘン戦争

  • 70

    1842年にアヘン戦争で敗北した清がイギリスと結んだ条約は

    南京条約

  • 71

    1856年イギリスがフランスと共同して起こした戦争は

    アロー戦争

  • 72

    アロー戦争に敗北した清が1858年に結んだ条約は

    天津条約

  • 73

    アロー戦争敗北後1860年に清が結んだ条約は

    北京条約

  • 74

    1853年浦賀にアメリカ艦隊が現れた。この時艦隊を率いていた人物は

    ペリー

  • 75

    1854年に下田と箱館を開港することになった条約は

    日米和親条約

  • 76

    1856年下田に来日したアメリカの総領事は誰か

    ハリス

  • 77

    1858年、箱館に加え神奈川、長崎、新潟、兵庫などを開港することになった条約は

    日米修好通商条約

  • 78

    日米修好通商条約が不平等条約と言われたら原因となったのは何があったからか

    関税自主権・領事裁判権

  • 79

    1830年に先住民をミシシッピ川以西の居留地に強制移動させた法律は

    強制移住法