暗記メーカー
ログイン
予備試験 肢別(岸本)
  • 岸本空

  • 問題数 26 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    告訴しない処分に不服があるときは刑事訴訟法に基づき検察官を指揮監督する検事正に当該処分の見直しを請求することができる

  • 2

    即決裁判の手続きの申し立ては被疑者の同意がなければ、これをすることができない

    ⭕️

  • 3

    検察官は、第一審判決があるまで、公訴を取り消すことができる

    ⭕️

  • 4

    共犯の1人に対してした公訴の提起による時効の停止は、他の共犯に対しても効力を有する

    ⭕️

  • 5

    検察官が公訴を提起したときは、検察官が起訴状謄本を被告人に送達しなければならない

  • 6

    実行行為が終了した日と結果が発生した日が異なる時は実行行為終了時から公訴時効が進行する

  • 7

    家庭裁判所の少年審判は伝聞法則の適用がある

  • 8

    株主は、株式会社に著しい損害が生じる恐れがある場合には、株式会社に対する提訴請求をすることなく、直ちに株主代表訴訟を提起することができる

  • 9

    株式会社は、責任追求等の訴えを提起した時、または前項の訴訟告知を受けた時は、遅滞なく、その旨を公告し、かつ、株主に通知しなければならない

  • 10

    行政庁は審査基準及び処分基準を定めるにあたり、行政手続法に基づく意見公募手続きを経なければならない

    ⭕️

  • 11

    審査基準は行政事件訴訟法9条2項の「関係法令」に当たる

  • 12

    職権による営業停止処分は、申請に対する処分ではないから、標準処理期間の設定は不要である

    ⭕️

  • 13

    不利益処分の理由の提示の不備による瑕疵は、後日の不服申し立てで具体的根拠が明らかにされれば、瑕疵が治癒する

  • 14

    地方裁判所において書面による準備手続きは裁判長又は受命裁判官が主宰する

  • 15

    専門委員が、書面又は口頭により説明した場合、裁判所は、その結果を証拠資料として用いることはできない。

    ⭕️

  • 16

    当事者が本人尋問の際に自己に不利な事実を認める旨を陳述したとしても、裁判上の自白とはならない

    ⭕️

  • 17

    書証の成立の申請についての自白は裁判所を拘束するものではない

    ⭕️

  • 18

    不可撤回効は自白した当事者にのみ生じる

    ⭕️

  • 19

    当事者本人を尋問する時は、宣誓をさせずに尋問することができる

    ⭕️

  • 20

    占有保持の訴えは、妨害の存する間のみ提起することができる

  • 21

    占有保持の訴えは、妨害の存する間のみ提起することができる

  • 22

    Aは、自己の所有する自転車をBに詐取された。この場合、Aは、Bに対して、占有回収の訴えにより返還を請求できる

  • 23

    会社を設立する際に作成すべき定款には、資本金の額を記載し、又は記録しなければならない

  • 24

    合同会社が資本金の額を減少する場合は、当該合同会社は、債権者異議手続を取らなければならない

    ⭕️

  • 25

    合名会社は、株式交換完全親会社となることができないが、合同会社は、株式交換完全親会社となることができる

    ⭕️

  • 26

    社債権者集会の決議方法が法令に違反し、又は著しく不公正なときは、社債権者は、訴えを持ってその決議を取り消すことができる