問題一覧
1
25歳女性、健康相談会場で上顎前歯の形態異常を相談された。口腔内を観察したところ、前歯部に歯の損耗(tooth wear)がみられた。 う蝕は認められなかった。原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
歯ぎしり, 管楽器の演奏
2
ブラックの窩洞分類で隣接面を含むのはどれか?2つ選べ。
2級, 4級
3
上顎中切歯の模式図を示す。斜線で示す窩洞はBlackの分類でどれか?
3級
4
メタルインレー修復に比べてコンポジットレジン修復で不要になるのはどれか? 2つ選べ。
予防拡大, 保持形態
5
写真を別に示す。この操作はどれか。
歯肉圧排
6
上顎第一大臼歯のラバーダム防湿で、穿孔位置とクランプの関係の写真を別に示す。正しいのはどれか。
③
7
ラバーダム防湿が必要な処置はどれか。2つ選べ。
小窩裂溝填塞法, 生活歯髄切断法
8
ラバーダムクランプの試適で用いるのはどうか。2つ選べ。
デンタルフロス, クランプフォーセップス
9
19歳女性、下顎右側第二大臼歯のう蝕を主訴として来院した。自発痛はなく、歯髄は正常である。 軟化象牙質を除去したが露髄の恐れがあるため、軟化象牙質を残して薬物を貼付し、経過を観察することとなった。貼付するのはどれか。
水酸化カルシウム
10
下顎左側中切歯の隣接面う蝕にグラスアイオノマーセメント修復を行うことになった。ラバーダムクランプの写真を別に示す。使用するのはどれか。
③
11
上顎左側第二小臼歯にマトリックスバンドを装着した写真を別に示す。矢印が示す器具の目的はどれか。2つ選べ。
歯間分離, バンドの固定
12
即時歯間分離に用いるのはどれか。2つ選べ。
ウェッジ, セパレーター
13
セルフエッチングプライマーに含まれるのはどれか。
接着性モノマー
14
コンポットレジンにおけるフィラーの役割はどれか。2つ選べ。
重合収縮の減少, 機械的強度の向上
15
コンポットレジン修復時にウェッジとストリップスとを用いる窩洞はどれか。2つ選べ。
ブラック2級, ブラック3級
16
グラスアイオノマーセメントで正しいのはどれか。2つ選べ。
液成分には水が含まれている, フッ素徐放性を有する
17
光重合型コンポジットレジンで正しいのはどれか。
光増感剤としてカンファーキノンが配合されている
18
上顎左側側切歯の窩洞形成時の写真を示す。術者用ミラーとアシスタント用シリンジの位置関係で正しいものはどれか。
③
19
65歳男性。上顎左側犬歯部に食べたものが詰まることを主訴として来院した。上顎左側犬歯と小臼歯の隣接面にう蝕が認められ、コンポジットレジン修復を行うこととなった。 初診時の写真と治療時に使用する機材の写真を示す。本器材の使用目的はどれか。2つ選べ。
マトリックスバンドの固定, 歯間分離
20
う蝕歯にコンポジットレジン修復を行うことになった。器具の写真を示す。 使用する順番で正しいのはどれか。
②→③→④→①
21
コンポジットレジン修復後の研磨でプラスチックストリップスが適しているのはどれか。
隣接面
22
グラスアイオノマーセメント修復の適当はどれか。
5級窩洞
23
セルフエッチングプライマー塗布後の術式で正しいのはどれか。
エアブロー
24
セルフエッチングプライマーで正しいのはどれか。
pHは1.5〜3.0である
25
光重合レジンの硬化深度に影響するのはどれか。
レジンの透明度
26
25歳男性。全部鋳造冠仮着後に食べ物が隣在歯との間に挟まると訴えて来院した。まず準備するものはどれか。
コンタクトゲージ
27
25歳の女性。下顎右側第一大臼歯にMOD窩洞のメタルインレーを試適することになった。必要なのはどれか。2つ選べ。
デンタルフロス, コンタクトゲージ
28
24歳の女性。インレー窩洞(MOD)の形成と印象採得を行い、2週間後にインレーを接着性レジンセメントで合着する予定である。 歯科器具の写真を別に示す。軟性レジンによる仮着に必要なのはどれか。
②
29
コンポットレジン修復で、直接法と比較して間接法の長所はどれか。2つ選べ。
耐摩耗性が高い, 接触点が適切に回復できる
30
歯の変色による審美障害を主訴として来院した。初診時の口腔内写真を参考に使用されるのはどれか選べ。
過酸化尿素
31
粉液型合着用セメントの液体を容器から練板に取り出す場合は、容器を①に保持し②
①垂直 ②ノズルから一滴ずつ滴下する
32
ウォーキングブリーチ法を行う時に準備するのはどれか。
仮封材
33
オフィスブリーチ法の術式と使用するものとの組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
歯肉の保護 プロテクトレジン, 漂白剤の活性化 光照射機
34
オフィスブリーチ法に使用しないのはどれか。
過ホウ酸ナトリウム
35
ラミネートベニア修復で正しいのはどれか。
審美性が優れている
36
歯髄鎮静作用を有するのはどれか。
酸化亜鉛ユージノールセメント
37
グラスアイオノマーセメントで正しいのはどれか。2つ選べ。
液成分には水が含まれている, フッ素徐放性を有する
38
55歳の女性。下顎右側犬歯歯頸部のブラッシング時における一過性の擦過痛を主訴として来院した。くさび状欠損があるためグラスアイオノマーセメント修復を行うことになった。修復時に行われるのはどれか。
十分な防湿
39
ポーセレンラミネートベニアを接着性レジンセメントで接着することになった。準備するのはどれか。2つ選べ。
エッチング材, シランカップリング材
40
グラスアイオノマーセメントで正しいのはどれか。2つ選べ。
透明感を有する, 歯質に接着する
41
グラスアイオノマーセメント修復の適応はどれか。
5級窩洞
42
40歳の女性。歯の着色を気にして来院した。口腔内写真を示す。使用しないのはどれか。
ジェット水流洗口器
43
根管形成に使用するニッケルチタン製ロータリーファイルで正しいのはどれか。2つ選べ。
超弾性である, 彎曲根管に適する
44
根管洗浄に使用する次亜塩素酸ナトリウム溶液の特徴はどれか。2つ選べ。
有機質を溶解する, 強アルカリ性である
45
根管充填に使用する器具の写真を別に示す。用途はどれか。
側方に加圧する
46
根管充填に使用する器具の写真を別に示す。用途はどれか。
根尖方向に圧接する
47
アペキシフィケーションで正しいのはどれか。2つ選べ。
根未完成歯に行う, 水酸化カルシウムを用いる
48
58歳の男性。下顎左側第一大臼歯の違和感を主訴に来院した。感染根管治療を行うこととなった。初診時のX線写真を別に示す。矢印で示す破折ファイルの除去で用意するのはどれか。
マセランキット
49
麻酔抜髄に使用される薬剤で化学熱傷の原因となるのはどれか。
10%次亜塩素酸ナトリウム
50
下顎左側第二小臼歯の根管拡大中に根管をエアシリンジで乾燥させたところ、頰部の腫脹が生じ触診すると捻発音を発した。生じたのはなにか。
皮下気腫
51
83歳の男性。上顎右側第一小臼歯の疼痛を主訴として来院した。化膿性歯髄炎と診断され、抜髄処置を行うこととした。患者は多発性脳梗塞の影響で体位の保持が困難である処置中の写真を別に示す。矢印で示す器具の目的はどれか。
誤飲防止
52
16歳の男子。上顎左側第一大臼歯の痛みを訴えて来院した。1年前からう蝕に気づいていたが放置していたところ1週間前から咀嚼時に疼痛を感じるようになったという。初診時の口腔内写真とX線写真を別に示す。疑われるのはどれか?
慢性増殖性歯髄炎
53
45歳の女性。下顎前歯の痛みを主訴として来院した。昨夜から激しい拍動性疼痛と温熱痛があるという。初診時の口腔内写真とX線写真を別に示す。考えられる対応はどれか?2つ選べ。
咬合調整, 麻酔抜髄
54
根尖性歯周炎の図を示す。矢印は感染経路を示す。コロナルリーケージはどれか。
③
55
歯科衛生士の業務はどれか。2つ選べ。
ラバーダム防湿, 仮封
56
67歳の男性。歯痛を主訴として来院した。下顎左側第二大臼歯に大きなう窩を認め、根管治療が行われることになった。処置中の口腔内写真を別に示す。まるで囲んだ部分の目的はどれか?
薬液の漏出防止
57
根管治療に使用する器具の写真を別に示す。用途はどれか。
漏斗状拡大
58
直接抜髄法に使用する器具の写真を別に示す。根管内歯髄の除去に使用するのはどれか?2つ選べ。
①Kファイル, ③クレンザー
59
43歳女性。上顎左側第二大臼歯の根管治療を行い根管形成は終了し40号まで拡大している。根管充填を行うにあたり、根管長を確認することになった。器具の写真を別に示す。根管内を洗浄後、最初に使用する器具はどれか。
①
60
電気的根管長測定器の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
電気抵抗値を測定できる, ファイルを根管内に挿入する
61
38歳の女性。上顎左側第一大臼歯の温熱痛を主訴として来院した。歯髄炎と診断され、根管治療を開始した。 治療中に撮影したX線写真を別に示す。撮影の目的はどれか?
根管長の確認
62
ISO規格のファイルを番号順に配列した写真を別に示す。矢印で示すファイルの先端の直径(nm)はどれか。
250
63
根管形成に使用するニッケルチタン性ロータリーファイルで正しいのはどれか。2つ選べ。
超弾性である, 彎曲根管に適する
64
ニッケルチタンロータリーファイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
超弾性を有する, 大きなテーパーが付与されいてる
65
加圧根管充填時の術式の模式図を示す。矢印で示す器具の目的はどれか。
根尖方向に圧接する
66
根幹充填に作用する器具の写真を別に示す。用途はどれか。
側方に加圧する
67
根管充填時の術式を写真に示す。 矢印で示す材料の作用はどれか。2つ選べ。
封鎖, 接着
68
根管治療で単一で仮封に用いる材料に適していないのはどれか?
テンポラリーストッピング
69
54歳の男性。上顎右側第一大臼歯の拍動性の疼痛を主訴として来院した。急性化膿根尖性歯周炎と診断され、感染根管治療が行われたところ、多量の排膿と出血が認められた。処置中の口腔内写真を別に示す。処置後に行う仮封の方法で考えられるのはどれか。
サンダラック綿球による穿通仮封
70
歯髄壊疽が認められた根未完成歯に対して根管内の消毒後に水酸化カルシウムを貼薬し経過観察を行うことになった。期待するのはどれか。
根尖の封鎖
71
アペキシフィケーションで正しいのはどれか。2つ選べ。
根未完成歯に行う, 水酸化カルシウムを用いる
72
急性化膿性根尖性歯周炎で切開排膿が適応と考えられるのはどれか。2つ選べ。
骨膜下期, 粘膜下期
73
27歳の男性。上顎左側側切歯の違和感と疼痛を訴えて来院した。同部の違和感は4日前から気づいており、同部に波動を触知した。初診時の口腔内写真とX線写真を別に示す。考えられる対応で、最初に行われるのはどれか。
膿瘍切開
74
下顎左側犬歯の咬合痛と歯肉腫脹を訴えて来院した。慢性根尖性歯周炎と診断され治療を開始した。ポストコア除去時に破折の可能性があるため、外科処置を行った。初診時のX線写真と外科処置時の口腔内写真を別に示す。 矢印で示す部位の封鎖に用いるのはどれか。
EBAセメント
75
38歳の女性。上顎左側中切歯部の腫脹と疼痛を訴えて来院し、根尖性歯周炎と診断された。 術中の口腔内写真を別に示す。矢印で示す材料として考えられるのはどれか?
MTAセメント
76
外科的歯内療法において、超音波レトロチップで処置中の写真を別に示す。次に行うのはどれか?
逆根管充填
77
58歳の男性。下顎左側第一大臼歯の違和感を主訴に来院した。感染根管治療を行うこととなった。 初診時のX線写真を別に示す。 矢印で示す破折ファイルの除去で用意するのはどれか。
マセランキット
78
麻酔抜髄に使用される薬剤で化学熱傷の原因となるのはどれか?
10%次亜塩素酸ナトリウム
79
下顎左側第二小臼歯の根管拡大中に根管をエアシリンジで乾燥させたところ、頰部の腫脹が生じ触診すると捻発音を発した。生じたのは何か。
皮下気腫
80
83歳の男性。上顎右側第一大臼歯の疼痛を主訴として来院した。化膿性歯髄炎と診断され、歯髄処置を行うこととした。患者は多発性脳梗塞の影響で体位の保持が困難である処置中の写真を別に示す。矢印で示す器具の目的はどれか。
誤飲防止
81
27歳の女性。歯を白くしたいとの希望で来院した。歯科医師のもとで漂白処置を行うこととなった。処置中の口腔内写真を別にします。続いて行うのはどれか?
漂白剤の塗布
82
22歳の女性。歯の変色を主訴として来院した、診断の結果、漂白が行われることとなった。漂白に使われる装置の写真を別に示す。患者に対する説明で適正なのはどれか?
漂白後、冷たい水が染みる場合があります
83
40歳男性。友人より歯の色を指摘され来院した。歯が生え変わった時から色が変わっていたという。これまで歯科治療の既往はなく、う蝕はみられなかった。口腔内写真を別に示す。適切と考えられる処置はどれか。
ラミネートベニア修復