暗記メーカー
ログイン
疾病②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 73 • 7/20/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性膵炎で生じた膵壊死や膵周囲の液体貯留は、造影CTで評価できる

  • 2

    膵性糖尿病は低血糖になりにくい

    ×

  • 3

    膵性糖尿病では、インスリン治療は行わない

    ×

  • 4

    慢性膵炎の代償期では高脂肪食により腹痛発作が生じることがある

  • 5

    慢性膵炎非代償期では、膵外分泌機能不全に陥ることが多い

  • 6

    プリン体は腎臓から1/3が排泄される

    腸管

  • 7

    肥満度が上がれば、尿酸値は低下する。

    上昇

  • 8

    尿酸結晶は、温度上昇によって析出しやすくなる。

    温度低下

  • 9

    高尿酸血症は、女性に多い。

    男性

  • 10

    高尿酸血症は、血清尿酸値が8.0mg/dLを超えるものをいう。

    7.0mg/dl

  • 11

    痛風発作時には、尿酸排泄促進薬を服用する。

    NSAIDS

  • 12

    コルヒチンは痛風の間欠期に用いると効果的である。

    前兆期

  • 13

    痛風結節は尿酸結晶が軟骨や脂肪組織に沈着してできる

    軟骨や皮下組織

  • 14

    尿酸結石の予防には、尿の酸性化をすすめる。

    アルカリ化

  • 15

    尿路結石では、糖尿が必発である

    血尿

  • 16

    B型肝炎ウイルスは、RNAウイルスである。

    ×

  • 17

    C型慢性肝炎では、鉄制限を行う

  • 18

    劇症肝炎では、意識障害を認める

  • 19

    非代償性肝硬変では、血小板数が増加する

    ×

  • 20

    非代償性肝硬変では、血漿膠質浸透圧が上昇する。

    ×

  • 21

    非代償性肝硬変では、血清総コレステロール値が上昇する。

    ×

  • 22

    非代償性肝硬変では、フィッシャー比が上昇する。

    ×

  • 23

    非代償性肝硬変では、早朝空腹時の呼吸商が上昇する

    ×

  • 24

    肝硬変では、プロトロンビン時間が短縮する

    ×

  • 25

    肝硬変で腹水がある場合には、エネルギー摂取量を制限する。

    ×

  • 26

    肝硬変で食道静脈瘤がある場合には、亜鉛の摂取量を制限する。

    ×

  • 27

    肝硬変で高アンモニア血症がある場合、脂質の摂取量を制限する。

    ×

  • 28

    肝硬変でフィッシャー比が低下している場合には、分枝アミノ酸を投与する

  • 29

    肝性脳症を繰り返す肝硬変患者では、芳香族アミノ酸を投与する。

    ×

  • 30

    肝性脳症を繰り返す肝硬変患者では、食物繊維を制限する

    ×

  • 31

    肝硬変で低血糖がある場合には、ラクツロースを投与する

    ×

  • 32

    1型糖尿病の治療にはインスリン注射が必須である

  • 33

    インスリン作用の低下とは、膵臓からのインスリン分泌が障害されることをいう

    ×

  • 34

    2型糖尿病の発症や増悪要因の一つにストレスがある

  • 35

    壊疽は糖尿病の3大合併症の一つである

    ×

  • 36

    1型糖尿病では厳格な食事制限が必要である

    ×

  • 37

    ヘモグロビンA1cは、過去2週間の平均血糖値を反映する

    ×

  • 38

    SGLT-2 阻害薬は腎臓の近位尿細管でのブドウ糖再吸収を促進する

    ×

  • 39

    GLP-1 受容体作動薬には抗肥満作用がある

  • 40

    合併症予防のためのヘモグロビンA1cの目標値は7.0%以下である。

    ×

  • 41

    糖尿病を合併した妊婦はインスリン療法の絶対的適応である

  • 42

    2. HbA1cは、過去1~2週間の血糖値を反映する。

    過去1-2ヶ月

  • 43

    インスリンの絶対的不足によって、尿ケトン体が陰性になる。

    陽性

  • 44

    1型糖尿病の治療には、経口血糖降下薬を使用する。

    インスリン注射を使用する

  • 45

    糖尿病ケトアシドーシス発症時の治療は、食事療法で行う

    インスリン療法で行う

  • 46

    ヒグアナイド薬の主な作用

    肝臓での糖新生抑制

  • 47

    スルホニル尿素薬の主な作用

    β細胞刺激によるインスリン分泌促進

  • 48

    DPP-4阻害薬

    インクレチン分解抑制

  • 49

    α-グルコシダーゼ阻害薬

    小腸での糖吸収抑制

  • 50

    SGLT2阻害薬

    腎でのブドウ糖再吸収抑制

  • 51

    GLP-1受容体作動薬

    インスリン分泌促進

  • 52

    脂肪肝では、肝細胞内にコレステロールが過剰に蓄積する

    ×

  • 53

    非アルコール性脂肪性肝疾(NAFLD)では、食物繊維を制限する。

    ×

  • 54

    非アルコール性脂肪肝炎(NASH) では、肝線維化を認めない

    ×

  • 55

    ヒトパピローマウイルスは、肝細胞がんのリスク因子である

    ×

  • 56

    肝臓がんの治療では、外科治療は禁忌である

    ×

  • 57

    急性胆嚢炎では、血清CRP(C反応性たんぱく質)が低下する

    ×

  • 58

    急性胆のう炎では、脂質の摂取量を制限する

  • 59

    膵液はランゲルハンス島から分泌される

    ×

  • 60

    膵液は、酸性である

    ×

  • 61

    急性膵炎の急性期は経口栄養にする

    ×

  • 62

    急性膵炎では血清リパーゼが低下する

    ×

  • 63

    急性膵炎急性期では尿中アミラーゼが低下する

    ×

  • 64

    慢性膵炎では糖尿病を合併する

  • 65

    慢性膵炎ではグルカゴン分泌能が上昇する

    ×

  • 66

    慢性膵炎では脂肪負荷試験を行う

    ×

  • 67

    非代償期慢性膵炎では、腹痛が増強する

    ×

  • 68

    非代償期慢性膵炎では、低血糖を起こしやすい

  • 69

    非代償期慢性膵炎では、飲酒を許可する

    ×

  • 70

    慢性膵炎代償期から非代償期に移行した時に、体重は増加する

    ×

  • 71

    慢性膵炎代償期から非代償期に移行した時に、血中アミラーゼ値は上昇する

    ×

  • 72

    慢性膵炎非代償期では、グルカゴン分泌が亢進する

    ×

  • 73

    慢性膵炎代償期患者が非代償期に移行した時に、血糖値は上昇する