問題一覧
1
正当な手続きにより法に従うことで成立する支配
合法的支配
2
権利や財をもつ社会集団やその集団の意向に応じる国家権力によって、社会的カテゴリーが労働市場から締め出されたり、政治的・社会的に除外、周縁化されること。
社会的排除
3
伝統的な地縁・血縁・友愛などによって自然形成された集団のこと
ゲマインシャフト
4
所得や資産などの分布の不平等度を示す指数 均等に分配されている場合は「0」 不平等な場合は「1」
ジニ係数
5
社会秩序の維持のためにサンクションを用いて人々の思考・感情・行動を規制する
社会規制
6
主として家計と住居を同じくする人々からなる集団
世帯
7
権力者が定めた法に基づいて行われる支配
カリスマ的支配
8
社会ネットワーク・心配・互酬性の規範
社会関係資本
9
子供のうち1組の夫婦のみが親と同居する家族
直系家族
10
夫婦と子供のみからなる家族形態
核家族
11
所得を保証すると同時に、社会参加を促し、自らの権利を行使できるようなエンパワメントを行なう、多元的なとりくみ
社会的包摂
12
同じ地域に共に住んでいるという、自然と共同作業が生まれてきた場合の集団
コミュニティ
13
社会発展に伴い、社会的性格が推移すると考えた。他人指向型に基づいて、スタンドパッケージとして人並みであることに社会的価値が生まれる
社会的性格の3類
14
現場のニーズを把握し、当事者の立場に立って代弁したり、擁護したり、政策提言へ行ったりすること
アドボカシー
15
社会システムがマイナスに働く機能
逆機能
16
脱商品化は高いほど、階層化はく低いほど福祉国家として発展している
保守主義モデル
17
人間の知識が神学的→形而上学(けいしじょう)→実証的の三段階を経て発展する
三状態の法則
18
同じ人口規模を維持するための合計特殊出生率
人口置換水準
19
動機・行動とは無関係に、全体的にダイナミクスが現れる特性
創発特性
20
一定の目的・利害・関心のために意図的に作られた、非対面的な集団
第二次集団
21
伝統的支配、カリスマ的支配、合法的支配
支配の3類型
22
社会が人びとのカテゴリーを階層順序にランク付けし、資源を不平等に分配するシステム
社会階層
23
複数の既婚子が同居する家族
複合家族
24
特定の目的や利害を達成するために意図的に形成された集団
ゲゼルシャフト
25
属性すなわち生まれに基づく職業決定
属性主義
26
「私たちは、頭の中にあらかじめ型を持っていて、そこに外界の現実を流し込んで理解している」
ステレオタイプ
27
顔と顔を合わせる対面的な関係の中から自然発生的に生まれる人間関係
第一次集団
28
社会システムにプラスに働く機能
順機能
29
全盛的施設の不平等から繋がるもの
自己の無力化
30
彼らにアウトサイダーなレッテルを貼ることによって逸脱を生み出す
ラベリング理論
31
合理的に定められた、公式的な規則やマニュアルの遵守
官僚制
32
同居者や被雇用者は?
世帯
33
規則を遵守しようとするあまり、規則外のことに柔軟に対応できない
官僚制の逆機能
34
化学の発達は非物質文化の変化よりずっと早く発展し、文化全体のバランスを損なうこともあるとする
文化遅滞説
35
とくに高所得国において、社会階層秩序における、個人の地位の変化が見られることもある
社会移動
36
当事者の意思や意見の尊重の流れ
当事者主権
37
職場の生産性にも強い影響を与えるような、自然発生的、かつ感情論に基づいた集団
インフォーマルグループ
38
階級によって通う学校が異なったり、階級の影響は教養や趣味、言葉使いの文化まで浸透し、社会システムは維持・強化されていく
文化的再生産
39
ベルが提示した工業社会から情報社会へ
脱工業社会論
40
高齢化のために共同生活に支障をきたし、維持・存続が危ぶまれるようになった地域
限界集落
41
適切な行動をとったときには誉める讃える、適切な行動を取らなかった時は叱る・責める
サンクション
42
等しい地位関係の人々が社会的接触を増大させるにつれて、ネガティブな関係は解消していく
社会的接触仮説
43
社会におけるマジョリティ
差別
44
親の模倣・親からのしつけ・ごっこ遊びを通じた役割モデルの習得のプロセス
社会化
45
農民革命→産業革命→情報革命の時代(トフラー)
第三の波の時代
46
機能が社会構造を維持・安定させる働きを明らかにするもの
構造=機能主義アプローチ
47
性的などの暴力 在日コリアンによる暴力行為を容認する空気
ヘイトクライム
48
離れている(別居している)家族は?
別世帯
49
「社会問題が実在するから、それへの対処を求める言説や活動が生まれるのではなく、何らかの状態を社会問題として定義し、それらの対処を求めるからこそ、社会問題として認識される」
社会構築主義
50
中世では、子供は成人のなかで労働する「小さな大人」として取り扱われていた
子供の誕生
51
刑務所、強制収容所、修道院など
全盛的施設
52
男性は公共領域、女性は家内領域を司る
性別役割分業
53
合計特殊出生率が人口置換水準を下回る状態
少子化
54
保守主義モデルの国は?
ドイツ フランス
55
「実質的な集団」を示すことが多い
社会集団
56
目的や関心を共有する、意図的に作られた集団
アソシエーション
57
少産多死
第二の人口転換
58
「軍事社会から産業型社会へ」という有名な定式化
社会進化論
59
分業の発展が、同質的共同体を、異質的個人がつくる、共同と連帯の関係へと変えて行くと考えた。
社会分業論
60
個々人の動機からは説明できないような現象が起きること
社会的事実
61
集団の共通目的などが明示化されており、社会の能率や利益といった論理に従う集団
フォーマルグループ
62
能力階層
業績階層