問題一覧
1
私達は人生の周期( )のなかでの青年期である。
ライフサイクル
2
かつては子供は通過儀礼( )として成人を迎えた。
イニシエーション
3
現代の日本では身につけることが多く、早期の経済的自立も困難になってきているため、( )傾向が見られる。
青年期の延長
4
就職後も完全には自立せず、親と同居する人のことを( )という。
パラサイトシングル
5
青年期の始期は( )によって低年齢化が進んでいる。
発達加速現象
6
ルソーの( )によって第二の誕生が論じられた。
エミール
7
ドイツの心理学者( )は、青年期は子供と大人の中間の時期であり、その両方の心理的側面を持つという( )を唱えた。
レヴィン, マージナルマン
8
アメリカの心理学者( )は、青年期は、責任や義務をある程度猶予され、自己形成ができる時期であるとする( )を唱えた。
エリクソン, モラトリアム
9
マージナルマンのことを、( )ともいう。
境界人
10
自我に目覚める青年期は、( )とも呼ばれる。
危機の時代
11
青年は表面的には何事もなくおとなになっていくということを( )という。
青年期平穏説
12
青年期では、( )感、( )感、( )感などに悩まされる。
孤独, 不安, 劣等
13
自分の心をコントロールして合理的解決の道を探ることを( )という。
適応行動
14
適応行動がうまくいかないとき、人は(日本語)や(日本語)に陥る。
欲求不満, 葛藤
15
欲求不満のことを( )という。
フラストレーション
16
葛藤のことを( )という。
コンフリクト
17
自我を傷つけずに自分自身の内部で( )のうちに合理的解決を図ろうとする心の動きのことを( )という。
無意識, 防衛機制
18
防衛機制を提唱し、意識に現れない無意識の部分を解明しようとし、( )を創始した心理学者は( )である。
精神分析学, フロイト
19
コンプレックスには( )感や( )感などがある。
劣等, 優越
20
欲求を5段階に分け、( )を唱えたアメリカの心理学者は( )である。
欲求階層説, マズロー
21
欲求階層説は、基礎的なものから、( )、( )、( )、( )、( )である。
生理的欲求, 安全の欲求, 所属と愛情の欲求, 自尊の欲求, 自己実現の欲求
22
適応が失敗した場合、人は( )解決や( )および( )反応、( )、失敗反応などに陥る。
合理的, 攻撃, 近道, 防衛機制
23
防衛機制のうち、嫌なことを忘れようとすることを( )という。
抑圧
24
防衛機制のうち、自分の行動の正当性を証明しようとすることを( )という。
合理化
25
防衛機制のうち、自分を素晴らしい地位の人と同一視することを( )という。
同一視
26
防衛機制のうち、自分の嫌なところを他人のせいにすることを( )という。
投射
27
防衛機制のうち、実際とは真逆の態度や行動の方を誇張することを( )という。
反動形成
28
防衛機制のうち、病気や空想の世界に逃げ込むことを( )という。
逃避
29
防衛機制のうち、幼児期の発達段階に戻ることを( )という。
退行
30
防衛機制のうち、代償や昇華などのことを( )という。
置き換え
31
発達課題が達成されないときに、社会から承認されず、次の発達段階の課題を成し遂げるのが困難になることを( )という。
発達危機
32
青年期の発達危機は( )である。
アイデンティティの拡散
33
学生特有の無気力症をなんというか。
スチューデント・アパシー
34
年齢に応じた発達段階において達成すべき課題をなんというか。
発達課題
35
青年期の発達課題は何か。
アイデンティティの確立
36
アイデンティティはなんと訳されるか。
自我同一性
37
青年期の発達課題は米国の心理学者( )が( )の中で位置づけた。
エリクソン, ライフサイクル論
38
アイデンティティの確立とは、自己の中にある様々な自分をうまく結びつけながら、その核となる( )を見つけ出し、作り上げていくことである。
自我
39
アイデンティティの確立は自分がどこにあるかをはっきり自覚し、それをみがきあげたり、行動に活かしたりできる( )と、社会の一員として必要な知識・技能・態度などを養い、周囲の人と協調して、気持ちよく物事を実行できる力を身につけることができる( )の両面を進めてこそ、精神的・心理的自立ができる。
個性化, 社会化
40
発達課題を提唱したのは?
ハヴィガースト
41
多様性のことをなんというか
ダイバーシティ
42
ダイバーシティはなんと訳されるか
多様性
43
すべての人を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合うことをなんというか。
ソーシャルインクルージョン
44
個性には生まれながらの( )的な面と周囲との関係で作られる( )的な面がある。
遺伝, 環境
45
人間は( )的な意思を持つ存在である。
自律
46
自律とは( )に従うこと
善意志
47
善意志に従うことを( )という。
自律
48
自由であることと( )的であることは同じである。
道徳
49
道徳法則に自分で従うことが自由であると考えたのは?
カント
50
歴史的に形成された社会的・文化的な性のあり様のことをなんというか。
ジェンダー
51
パーソナリティの3つの要素は?
能力, 気質, 性格
52
ユダヤ教、神道などは( )である。
民族宗教
53
ユダヤ教の唯一神は?
ヤハウェ
54
ユダヤ教は( )などの立法を重視した。
モーセの十戒
55
イエスは、律法の本来の目的は罪の意識に苦しむ人々を救う( )( )にあると説いた。
神の愛, アガペー
56
心から神を愛すことを?
神への愛
57
無償の愛を周囲の人々に実践することを?
隣人愛
58
イエスの教えは民衆に慰めと希望を与える良い知らせ( )だった。
福音
59
イエスの死後、(人物)を中心にキリスト教が広まった。
ペテロ
60
イスラム教は、唯一神アッラーを信仰する( )である。
一神教
61
クルアーンに基づくイスラム法は?
シャリーア
62
シャリーアの基本となるのが、信仰箇条や義務を示した( )である。
六信・五行
63
救世主のことを?
メシア
64
ゴータマ・シッダールタは、人間は( )( )の前には平等であると説いた。
真理, ダルマ
65
仏教で、苦しみから離脱され、安らかな境地に達することをなんというか。
解脱
66
この世のあらゆるものは依存し合い、独立して存在しないということを?
縁起の法
67
縁起の法は、( )や( )の考えにつながっていった。
諸行無常, 諸法無我
68
ゴータマは、他者を慈しみ、あわれむ( )の心が大切だと説いた。
慈悲
69
阿羅漢という修行者になることを目的とするのは( )である。
上座仏教
70
上座仏教は( )になることを目標とする。
阿羅漢
71
大乗仏教は( )になることを目標とする。
菩薩
72
すべての生き物はブッダになりうるということを?
一切衆生悉有仏性
73
ゴータマが説いた4つの真理を( )という。
四諦
74
行為の結果を重視するのは( )である。
功利主義
75
最大多数の最大幸福といえば?
ベンサム
76
J・S・ミルは快楽を( )と( )に分けた。
精神的快楽, 肉体的快楽
77
( )した( )よりも( )な人間のほうが良く、満足した( )より不満足なソクラテスの方が良い。
満足, 豚, 不満足, 愚か者
78
外からの強制で幸福を減少させる行為を予防することを?
外的制裁
79
義務を背いたときの罪悪感で抑制することを?
内的制裁
80
( )は行為の動機を重視
カント
81
カントは、誰もが従うべき( )があり、無条件に従うことを命じる道徳法則の形式を( )とよんだ。
道徳法則, 定言命法
82
目的や願望を実現するために条件がつくことを( )という。
仮言命法
83
道徳法則に自律的に従って行為する自由な主体をカントは( )とよんだ。
人格
84
公正を社会主義の中心に置くことを言ったのは?
ロールズ
85
ロールズの言う、将来の地位や能力画予想されない原初状態のことをなんという?
無知のヴェール
86
潜在能力の実現を説いたのは?
セン
87
センの言うすべての人が自分のしたいことができる潜在能力のことを?
ケイパビリティ
88
哲学は、ギリシャ語で( )( )。
知を愛する, フィロソフィア
89
古代ギリシャの人々が身につけるべきとした徳のことを?
アレテー
90
ソクラテスの言う、正しい知を得ることが得を身につけることになるということを?
知徳合一
91
ソクラテスの繰り返しの対話のことを?
問答法
92
プラトンが説いた国家の中の徳は?
四元徳
93
プラトンの弟子は?
アリストテレス
94
アリストテレスは人間の徳を( )と( )に分けた。
知性的徳, 倫理的徳
95
知性的徳は( )や( )などが含まれる。
知恵, 思慮
96
倫理的徳には( )や( )などが含まれる。
勇気, 節制
97
アリストテレスは、人間にとって最高の幸福とは、理性に従って真理を求める( )( )の生活であると説いた。
観想, テオーリア
98
( )によって欲望を制御した結果を( )という。
思慮, 中庸
99
プラトンによると、魂とは?
理性, 気概, 欲望
100
親友からの「ソクラテス以上の知者はいない」ということを?
デルフォイの神託