問題一覧
1
三国同盟の国は
ドイツ, オーストリア, イタリア
2
三国協商の国は
イギリス, ロシア, フランス
3
(①)年、日本が中国に(②)をしました。
1915, 二一ヶ条の要求
4
シベリア出兵のきっかけとなったのは何か
ロシア革命
5
米の値上がりを狙った米の買い占めのこと
米騒動
6
(①)年、パリのベルサイユ宮殿で(②)が開かれ、ドイツと(③)を結びました。
1919, パリ講和会議, ベルサイユ条約
7
アメリカの(①)大統領の提案によって、(②)が作られました。(②)の本部は(④)におかれました。
ウィルソン, 国際連盟, スイスのジュネーブ
8
(①)年、朝鮮で(②)運動が起こりました。また、中国は日本の進出などに対し、(③)運動を行いました。
1919, 三・一独立, 五・四
9
(①)年、(②)会議が開かれ、中国の主権と領土を尊重する(③)、日英同盟を廃止する(④)を、米・仏・英・日で結びました。
1921, ワシントン, 九カ国条約, 四カ国条約
10
大正時代、民主主義を求める(①)という動きがありました。(①)では、議会中心の政治を求める(②)、(③)が唱えた(④)、(⑤)が初めて本格的な政党内閣を組織しました。
大正デモクラシー, 護憲運動, 吉野作造, 民本主義, 原敬
11
第一次世界大戦後、ドイツでは(①)の制定、アメリカでは(②)の実現がありました。また、日本でも(③)年、(④)を(⑤)全てに選挙権を与えました。
ワイマール憲法, 男女普通選挙法, 1925, 普通選挙法, 満25歳以上の男子
12
政党内閣の時代、パリで(①)を結び、ロンドンでは、新たな(②)を結びました。
不戦条約, 海軍軍縮条約
13
第一次世界大戦中から、労働者や農民は、賃金の引き上げなどを求める(①)が頻繁に起こるようになりました。また、農村では、地主に対して小作料の減額を求める(②)が急増しました。
労働争議, 小作争議
14
第一次世界大戦後、差別からの解放を求める運動も広がりました。平塚らいてうが市川房枝らと(①)を設立し、政治活動の自由などを要求しました。また、被差別部落の人々が、人間としての平等を求めて、(②)を結成しました。
新婦人協会, 全国水平社
15
共産党の活動や、社会運動の取り締まりに用いられる、(①)が制定されました。
治安維持法
16
都市では、人口の急増、生活様式の洋風化が進みました。そんな中、(①)年、(②)が起こり、東京・横浜に大きな影響を与えました。
1923, 関東大震災
17
資本主義の発達により、大量生産・大量消費の時代がありました。この時代、(①)や(②)などが娯楽として親しまれました。また、新聞、雑誌、文学などの出版物も大衆化し、文学では、(③)が注目を集め、多くの読者を得ました。
映画, ラジオ放送, 芥川龍之介
18
(①)年、(②)で株価が大暴落し、多くの会社や銀行が倒産しました。この影響は世界に広がり、世界恐慌となりましたが、(③)だったソ連は影響を受けませんでした。
1929, ニューヨーク, 社会主義
19
民主主義や自由主義を否定する、軍国主義的な独裁政治は何か
ファシズム
20
ドイツでは、(①)が率いる(②)が支持を集め、(③)の破棄や、生活苦の原因を(④)人に押し付けるなどしました。その後、(⑤)年、(①)が首相となり、(⑥)を作り上げました。そして、国際連盟を脱退し、再軍備を宣言しました。
ヒトラー, ナチ党, ベルサイユ条約, ユダヤ, 1933, 一党独裁体制
21
イタリアでは、(①)が(②)を率いて(③)を築きました。
ムッソリーニ, ファシスト党, 独裁体制
22
アメリカでは、(①)大統領による(②)が進みました。
ルーズベルト, ニューディール政策
23
イギリス・フランスの、自国の経済回復を優先する政策
ブロック政策
24
(①)の(②)が中国の統一を進め、政府を(③)に移しました。
国民党, 蒋介石, 南京
25
(①)年、満州の日本軍が南満州鉄道の線路を爆破し、満州全土を占領した出来事を(②)といいます。
1931, 満州事変
26
(①)を建国し、清の最後の皇帝だった(②)が元首となりました。(①)は、日本人が支配権を握っていました。
満洲国, 溥儀
27
満洲国について中国が国際連盟に訴えたことで、日本は国際連盟から脱退しました。これが起こったのは何年か
1933
28
軍部の力が強まった影響で、海軍の将校などが犬飼首相を殺害した(①)、陸軍の青年将校が都心を占拠した(②)が起こりました。
五・一五事件, 二・二六事件
29
日本軍と中国が対立している中、中国国内でも(①)率いる(②)(国民政府)と(③)率いる(④)が対立していました。しかし、(⑤)年、(⑥)が起こったことで、(②)と(④)が協力し、日本軍と戦うことになりました。これが、(⑦)です。
蒋介石, 国民党, 毛沢東, 中国共産党, 1937, 盧溝橋事件, 日中戦争
30
日本は、戦時体制を強めるために、議会の承認なしで資源と国民を戦争に動員させる(①)や、政党や労働組合を解散させる(②)ができました。また、朝鮮や台湾では(③)が進められました。
国家総動員法, 大政翼賛会, 皇民化政策
31
(①)年、ドイツが(②)に侵攻したことで、イギリス・フランスが宣戦しました。これが、(③)の始まりです。 また、ドイツはソ連と(④)を結びました。
1939, ポーランド, 第二次世界大戦, 独ソ不可侵条約
32
ドイツは、イギリスを除くヨーロッパのほとんどを支配していました。また、ユダヤ人は(①)に連行されました。ヨーロッパの各地では、(②)と呼ばれる抵抗運動が起こりました。
アウシュビッツ強制収容所, レジスタンス
33
枢軸国を全て選ぶ
日本, ドイツ, イタリア
34
連合国を全て選ぶ
中国, アメリカ, ソ連, イギリス, フランス
35
日本では、ドイツと軍事同盟を結ぶ中、軍事力による(①)を開始しました。また、北方の安全の確保のため、(②)を結びました。 この時の首相は、(③)でした。
東南アジアへの進出, 日ソ中立条約, 東条英機
36
(①)年、日本軍がハワイの(②)を奇襲攻撃し、イギリス領マレー半島に上陸しました。ドイツ・イタリアも三国同盟に基づき宣戦しました。これを(③)と言います。 日本軍は開戦から約半年間で東南アジアを支配しました。また、東南アジアの人々に欧米の支配を脱し、日本の支配下で栄えようという「(④)」を宣伝しました。
1941, 真珠湾, 太平洋戦争, 大東亜共栄圏
37
(①)年、(②)に敗れた日本は、制海権と制空権を失いました。国内では兵器の生産が最優先され、日用品や食料品生産が減少しました。 国民の動員も強化され、(③)や勤労動員なども行われました。朝鮮や台湾で(④)、朝鮮や中国の人々を(⑤)として動員しました。
1942, ミッドウェー海戦, 学徒出陣, 徴兵, 労働者
38
アメリカ軍が日本本土へ大規模な空襲を行いました。そのため、子供達は安全な場所に疎開しました。これを、(①)と言います。そして、(②)が起こり、死者が約10万人までのぼりました。
学童疎開, 東京大空襲
39
(①)年3月末、アメリカ軍が沖縄に上陸し、攻撃しました。県民のおよそ4分の1(約12万人)が命を落としました。これを、(②)と言います。
1945, 沖縄戦
40
(①)年9月、(②)が降伏しました。 (③)年5月、(④)が降伏しました。 (⑤)年2月、(⑥)がヤルタ会談を行い、ヨーロッパの戦後処理を決めました。また、その年の7月にも、(⑥)がポツダム会談を行いました。そして、ポツダム宣言を発表しました。 当時の首相・大統領はそれぞれ、(⑦)、(⑧)、(⑨)でした。
1943, イタリア, 1945, ドイツ, 1945, 米・英・ソ, ルーズベルト大統領, チャーチル首相, スターリン首相
41
(①)年(②)月(③)日、(④)に、 (⑤)年(⑥)月(⑦)日、(⑧)に原子爆弾が投下されました。
1945, 8, 6, 広島, 1945, 8, 9, 長崎
42
ソ連が日ソ中立条約を破り、ソ連が侵攻を行いました。これにより、(①)、(②)などがありました。そして日本はポツダム宣言を受諾し、(③)年(④)月(⑤)日、日本が降伏し、(⑥)がラジオ放送で国民に降伏を伝えました。
中国残留孤児, シベリア残留, 1945, 8, 15, 昭和天皇