問題一覧
1
人間発達の考え方について誤っているものはどれか
相対性論
2
作業の連続性発達について誤っているのはどれか?
作業は2歳頃から発達する
3
作業発達の3つの見方ないものはどれすか?
パソ
4
作業発達について誤っているのはどれか?
乳幼児期の学習は期待できない
5
作業発達に影響を与えるものを全て記してください(複数回答)
人, 作業, 環境, 相互作用
6
作業発達について誤っているのはどれか?
年齢を重ねると作業との接触は減少する
7
脳の可塑性について誤っているのはどれか?
信号が入ってくるシナプスは通りが悪い
8
垂直階層性について誤っているのはどれか?
下位機能の再出現は上位機能の統合によって起こる
9
大脳皮質において最も遅く発達するのはどこか?
前頭葉
10
髄鞘化の意義について正しいのはどれか?(複数選択)
神経インパルスの伝導速度があがる, 神経インパルスが他にもれないので強さが一定に伝わる, 情報の伝達が確実になり,効率があがる
11
中枢神経に入るものはどれか?(複数選択)
大脳皮質, 脊髄, 基底核, 小脳
12
垂直階層性について誤っているのはどれか?
平衡反応は延髄レベルである
13
次のうち誤っているのはどれか?
理性は大脳基底核がつかさどる
14
形態発達について誤っているのはどれか?
身長は新生児を1とすると,3,4ヶ月で2倍,約1年で3倍となる
15
出生時に髄鞘化が最も進んでいるのはどこか?
脊髄
16
出生後の脳重量の変化に影響するのはどれか?(複数選択)
軸索の成長, 樹状突起の成長, グリア細胞の増加
17
原始反射について誤っているのはどれか?
対称性緊張性頚反射はSTLRである
18
反射・反応について誤っているのはどれか?
意志と関係して起こる刺激に対する応答(response)である
19
原始反射について誤っているのはどれか?
進化の過程における高等動物の行動に類似している
20
立ち直り反応ではないものはどれか?
連合運動
21
陽性支持反応について誤っているのはどれか?
機能的意義は前傾位で体重を支える
22
原始反射について誤っているのはどれか?
吸啜―嚥下反射では刺激された側への頭部の回旋,伸展,開口する
23
原始反射について誤っているのはどれか?
手掌把握反射は,指先への圧迫により握りこむように手指が屈曲する
24
平衡反応について誤っているのはどれか?
ジャンピング反応
25
傾斜反応について誤っているのはどれか
四つ這いでは,上になった上下肢が屈曲,内転する
26
保護伸展反応について誤っているのはどれか?
立ち直り反応の一つである
27
固有受容覚について誤っているのはどれか?
自由神経終末
28
感覚処理について誤っているのはどれか?
感覚入力に対する行動的反応を含めない
29
感覚統合について誤っているのはどれか?
単一の感覚受容が重要である
30
触覚について誤っているのはどれか?
循環機能
31
感覚の感じ方ついて誤っているのはどれか?
状況に依存しない
32
固有受容覚について誤っているのはどれか?
自由神経終末
33
感覚統合について誤っているのはどれか?
単一の感覚受容が重要である
34
感覚統合について誤っているのはどれか?感覚統合について誤っているのはどれか?
脳病理学的知識を基盤にしている
35
前庭感覚について誤っているのはどれか?
髪形嚢
36
触覚について誤っているのはどれか?
循環機能